科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
キャッシング融資一括申込 美容皮膚科の無料カウンセリング 激安オークションなら 若返り治療なら
「見えぬ敵との戦い」東京消防庁が活躍!水道水・牛乳・野菜に放射線の影響は?
福島第1原発の事故、3号機への放水作業を東京消防庁のハイパーレスキュー隊が行った。その結果、発生する放射線量が低下した。今後も放水し冷却すれば、放射能の拡散は抑えられることが確認できた。問題は津波により使えなくなった電源で、電源が復旧し、冷却装置がはたらけば、放水作業の必要もなくなる。そうすれば、現場で働く人たちは放射線を浴びる危険性もない。現在、外部電源による復旧作業が懸命に続けられている。
東京消防庁の佐藤総隊長は、隊員が受けた最大の放射線量が27ミリシーベルトだったと説明し「幸い隊員139人の安全を確保し、連続的で大量の水を注入するミッションを達成できた」と安堵の表情を見せた。(毎日新聞 2011年3月20日)
一方、枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、福島県内の原乳と茨城県内のホウレンソウ6検体から、食品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質が検出されたと発表した。暫定基準値は放射性物質にさらされた食品の出荷制限などを検討するためのもので、東日本大震災に伴う福島第1原発の事故を受けて政府が設定した。「ただちに皆さんの健康に影響を及ぼす数値ではない。冷静な対応をお願いしたい」と呼びかけた。(毎日新聞 2011年3月19日)
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
放射線利用の基礎知識 (ブルーバックス) | |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
佐藤計量器 (SATO) 食品用放射線温度計 SK-8920 | |
クリエーター情報なし | |
SATO |