科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!
計画的避難区域の再編
東日本大震災から11か月が経とうとしている。現在、12月16日の東京電力福島第一原発の「事故収束」宣言を受け、原発から半径20キロで線引きした避難区域が見直されている。野田政権は12月18日、2012年4月1日をメドに現在の警戒区域を解除し、年間放射線量に応じて三つの区域に再編する方針を関係自治体に伝えた。放射線量が低い区域は、生活インフラなどが整えば来春にも、住民が戻ることができる。
現在は原発から半径20キロ圏内を警戒区域とし、20キロ圏外で計画的避難区域を設定。この線引きを今年度中に見直し、地上から高さ1メートルの放射線量を年間で換算して20ミリシーベルト(Sv)未満を「避難指示解除準備区域」、20~50ミリシーベルト未満を「居住制限区域」、50ミリシーベルト以上を「帰還困難区域」に再編する。
この基準は生涯100ミリシーベルトの被曝でがんの死亡率が0.5%増えるという調査結果だ。この0.5という数字は、個人の死亡率が0.5%増えるということではない。がん死亡率が30%の日本では、1000人が100ミリシーベルト被曝した時に、がんで死亡する人が300人から305人に増えることを意味する。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考 読売新聞 2012年1月29日低線量被曝、生活への影響は?
NHKクローズアップ現代 知られざる“都市濃縮”
![]() |
ホットスポット特定や除染作業に!高感度放射線測定器 線量役者SW83A改ガイガーカウンター 線量役者(SW83A改) |
クリエーター情報なし | |
nb |
![]() |
45分でわかる! 放射能汚染の基礎知識。 (MAGAZINE HOUSE45MINUTES SERIES # 12) |
クリエーター情報なし | |
マガジンハウス |