ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

ミステリと言う勿れのドラマ化は何故失敗したのか

2022-05-11 08:30:17 | 漫画

ミステリと言う勿れ 田村由美
https://amzn.to/3vJjQo1

失敗って断言して良いのかどうかはさておき、思ったほど盛り上がらなかったと感じたのは私だけではないはずだと思いまして。

端的に言うと、伊藤沙莉が演じる風呂光刑事が不評だった訳ですが、原作からのキャラ変が受け容れられなかった人と伊藤沙莉が気に入らない人は別だよね、という話です。

前者の話として、原作の風呂光さんは、紅一点キャラのステレオタイプである「かわい子ちゃんポジション」の否定からスタートしているキャラだと思います。
それがドラマでは典型的な「かわい子ちゃんポジション」に収まってるんですから、原作ファンから反発食らうのは当然のことと思います。

この「かわい子ちゃんポジション」の否定は、作品全体の大きなテーマの一つである「固定観念を捨てて違う角度からものを見る」事に通じています。

(因みに、「固定観念を捨てる」という思考を突き詰めると高確率でフェミニズムに繋がってしまいます。なぜというなら、固定観念は権力を握った人たちが、自分たちの属性に都合が良いように作り上げて来たものだから。社会の中で権力を握っているのは多くが「大人の男性」すなわち「おじさん」ですね。故に、この漫画ではしばしば「おじさん」に矛先が向いてしまうのです)

風呂光さんのキャラ変が意味するもの、それはこのドラマの製作陣が、原作の大事な所を理解していないという事ではないでしょうか。

 

尚、伊藤沙莉が気に入らない層は「かわい子ちゃんポジションなんだからもっと可愛い子を出せ」と言ってる訳で、「かわい子ちゃんポジション」そのものは何の疑いもなく受け容れているという意味で、前者とは相容れないというか寧ろ真逆の層だと思います。

 

何故こんな、誰も得しない改変が行われてしまったのかというと、やっぱりテレビ局なり制作現場のお偉いさんの「おじさん」たちが、無自覚に固定観念にどっぷり浸かっているからなんだろうなと思います。

中身は旧態依然の「かわい子ちゃん」キャラになってしまってるのを、外側だけ実力派(という事に世間ではなっている)伊藤沙莉にして新しいことをしたつもりになってたらそりゃ盛大に滑るよねっていう話。

 

漫画原作からドラマ化する際、改変が必ずしもダメな訳ではないと思います。
そのまんま忠実に実写化とか物理的に不可能だと思いますし。

例えば「岸辺露伴は動かない」はその辺上手くやっていますよね。バトルもの要素が入った少年漫画なので、実写化のハードルは少女漫画より高いはずですが。
原作ではバラバラの話を大胆に組み合わせて連作に仕立てていますが、原作ファンからも原作未読の人からも概ね好評。

原作では「富豪村」にしか出ない泉京香をレギュラー化しても、露伴先生と京香のキャラや関係性は原作のイメージを壊していない。出番の寡多は問題じゃないんですね。

原作をしっかり読みこんで理解して、変えて良い所とダメな所をちゃんと見極めていれば、原作ファンから無闇な文句は出ないのです。

まあ、一番大きいのは脚本家の力量の差だと思いますが。

 

ドラマオリジナルで追加された風呂光さん→整くんの恋愛ネタってすごく雑な印象でした。どっかで見たような場面をキャラだけ変えて適当に切り貼りしてる感じで。
この部分はじめ、原作のままの部分とドラマのオリジナル部分のクオリティの差に、脚本家の力のなさが残酷なくらいに現れていると思いました。

原作では、整くんの恋愛ネタはライカさんとの間にしかありません。

どっちも恋愛しそうにない男女が少しずつお互いを探りながら心を開いて行く過程がすごく繊細に描写されていて、恋愛ネタにあんまり興味ない私ですら、「整くんがんばって」と思わされてしまった。
これが少女漫画の大御所・田村由美の実力か…と恐れ入ってしまいました。

 

風呂光さんも、原作では出番は少ないながら、地に足のついた仕事ぶりで着実に活躍しています。そもそも警察の採用試験に合格して、警官になって、刑事課に配属される段階で十分優秀なはずなので。

だけど配属された先に、薮さんのような上司がいたらその優秀さも発揮できないというのがエピソード1のテーマのひとつ。怒られて自信を無くし、萎縮して積極的に動けなくなり、さらに怒られて…の悪循環から脱出できたのは、整くんの言葉(そしてそれがきっかけの過去事件犯人逮捕)もあるけど、薮さんがいなくなったのも大きいのだろうと思います。

バスジャック以降のエピソードでは、やる気と自信を取り戻した彼女の姿がちょこちょこ登場します。原作10巻の誘拐事件のエピソードとか、最早勇姿と言って良い。

 

個人的に原作のバスジャック事件の時の風呂光さん好きなんですよね。

原作では犬堂家での出番は2コマくらいですけど、小さい絵でもわかるくらいすごくやる気のある表情をしていて、それだけで頑張ってるんだなっていうのが伝わって来ます。こういうのをさらっと描けるのが流石の田村由美。テレビ局の偉い人にはそれがわからんのです。残念ながら。


百鬼夜行抄(文庫版18巻)

2020-08-16 15:19:00 | 漫画
久しぶりに文庫版の新刊が出ていましたので、手に取った結果


【百鬼夜行抄・飯嶋家系図(非公式)】



思わず家系図を作りたくなりました。


注)
・背景に色がついているのは飯嶋姓ではない人
・×が付いているのは故人
・★がついているのは特に霊感が強い人


一応ストーリーを説明すると、見えないはずのものが見えてしまう霊感体質の主人公・飯嶋律の日々が描かれています。
霊と戦ったり事件を解決したりしたい訳ではないけど、なんとなく事件に巻き込まれたり物の怪の類に付きまとわれたり厄介ごとを持ち込まれたりするので何とかしたりしなかったりします。
所謂霊能者と言われるような人が、自分の所に持ち込まれた心霊相談やら自分の体験談やらを語っているあの感じに近いかもしれません。

特徴としては、人の幽霊やら生き霊の他に妖怪も出ます。
妖怪の可愛さと不気味さのバランスが絶妙です。

基本的には1話完結ですが、最初に一読しただけだとミスリードに誘導されるので、一度オチまで読んでからもう一度読み直して初めて「ああ、そういう事ね」と理解できる、そんな構成にほぼ毎話なっています。
とても読み応えがありますが、巻も18巻を迎えると流石にネタ切れして来たかなと感じないでもなかったり。
1話だけで完全に終わらず連作になっていたり、以前と同じようなネタが(料理の仕方は違うとは言え)再登場したり。

人身御供を要求される山間の集落多過ぎでは?と思ってきた所で、新キャラの登場。
マンネリ打破に新キャラ登場は王道ですねというところで、家系図の出番です。

まず中心にいるのが今は亡き律の祖父・飯嶋怜。飯嶋蝸牛のPNで作家をしていたこの祖父の強力な霊感を受け継いでいるのが主人公の律。そして沢山いる怜の子供達の中で、一番父親に似ていると言われているのが伯父の開。
律の従姉妹たち、司や晶も結構見えたり憑依されたりしますが、特に強力な霊感の持ち主として描かれているのが怜・開・律の3人でした。
そこへ今回新たに海くん登場。

長らく疎遠になっていた怜の姉・水脈さんの親族が初登場です。
この巻に収録の3話は登場編という感じなので、本格的な出番はこれからかなという感じです。
怜の薫陶を受けた(?)開や律と違い、教え導いてくれる存在のいない海くんは見ていて危なっかしいことこの上ないですが…
水脈さんもそれが心配で何とか律たちに引き合わせようとしているみたいですね。

「一読目はミスリード」の構成はこの巻でも健在。
海くん初登場の話は特に最初読んだ時は訳が分からなかったんですが、これ、3つの空間が繋がっちゃってるんですね。

(1)海くんが連れていかれた占い師の家
(2)開さんが遺品整理の仕事で訪問した曰く付きの家
(3)律のいる飯嶋家

全部日本家屋なのでぱっと見同じに見える。3回くらい読んでようやく理解できました。

今回のツボその1・一夜華の話

海くん全然関係ない単発エピソード。
「冥婚」というものを、私はちょっと前にツイッターで知ったのですが、この話はだいぶ前(2016年)に書かれていたのですね。話題になっていた台湾の冥婚とはちょっと違いますが、何より、人間たちが現世で色々やっているのに合わせて、妖怪たちも色々やってるのにツボりました。
意外な所で活躍している尾白と、亀さんたちのいじらしさ…。


今回のツボその2・開さんと律の会話

「おまえの式神はビミョーに役に立たない」
「ペットだと思えば腹も立たない」

尾白&尾黒は可愛いけど、アテにならないし律もしてない。
その点開さんの式神は可愛くないけど、頑張って戦ってくれて結構頼もしいなと思っていた矢先。
何故か韻を踏んでるし。

実際にこんなことがあれば怖いんだろうけど、漫画自体は殊更に恐怖を煽るような表現はありません。
残暑の厳しい折、ほんのり怖い話で涼みたい方に。


<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=urokonotubuya-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4022690798&linkId=3d477c3fd0268db731e9341c0f26cfb8"></iframe>

令和の時代に流行りそうなマンガ

2019-05-12 17:55:00 | 漫画
…を見つけてしまいましたという話。

みなさん、明けましておめでとうございます。
元号変わっての挨拶ってどういうものかよくわからないのでテキトーに言ってます。
昭和生まれの虹川です。

GW、特に旅行の予定など入れていなかったので、とりあえず日帰りで奈良に行って来ました。

奈良の面白さって、いきなり1300年タイムスリップする感覚だと思います。
都市にはそれぞれ、「一番輝いていた時代」みたいなのがあって、神戸なんかは「開国してから勝負!」みたいな感じなんですが、奈良の場合、一番輝いていたのは奈良時代ですよね。1300年前。だからもう、時間のスケール感がデカい。
そこのお寺の屋根瓦は天平時代、あの仏像も1000年越え、おじいちゃんが何気にもたれ掛かってる柱が1300年前のとか、デフォルトで4桁超えて来ます。

そんな奈良で見つけたのが、現代人が奈良時代の奈良へ文字通りタイムスリップしているマンガ「あおによし、それもよし」

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=urokonotubuya-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4088910095&linkId=cfc99e2d56ff795611e692cf2042808a"></iframe>

1300年のジェネレーションギャップというだけでもネタになりそうですが、タイムスリップした現代人がミニマリストだった、というのがこのマンガのキモです。
どうやらミニマリストにとって奈良時代は理想の環境だったらしく、「奈良時代ずっといたい」と奈良生活を満喫する主人公・山上(やまがみ)。
平城京で宮廷に仕える下級役人・小野老(おののおゆ)と出会った山上は、会話は噛み合わないながらも何となく意気投合して一緒に住む事になり…という物語。

田舎のただの不便な生活が、都会人の視点で見るとエコでロハスで「ていねいなくらし」に化けたりする、あの価値転換のタイムスリップバージョンです。
平城京の市場で、「何を買っても無添加!」と喜ぶ主人公に虚をつかれます。
何でも手に入るけど、無添加のものは中々手に入らない、そんな時代を私たちは生きています。

あと、各話冒頭の回想で出てくる、現代にいた頃の山上がめんどくさくて面白いです。
こういう主人公像もある意味令和っぽいのかもと思わないでもないですね。
人徳があり、仲間たちから慕われるリーダーが主役だった時代から、合理的で理論的でめんどくさい男が主人公に。
確かに仕事はできるんだけど、仰る事は理路整然としていてごもっともではあるんだけど、めんどくさいので慕われたりとか、あんまりない。

しかしこのマンガが令和にブレイクするというのは、それが理由ではありません。
この山上(やまがみ)、後に万葉歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)となる事が作中で示されています。
相方の小野老も、「あおによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」という有名な歌を遺した万葉歌人。
(歌が有名な割に作者の名前が知られていない事にも作中で触れられています)
更に、後に彼の歌仲間となる大伴旅人(おおとものたびと)も登場。歌人としては息子の家持(やかもち)の方が有名でした。

今までは。

しかし今、令和の元になった「万葉集」の一説、「初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」に関連する重要人物として、父・旅人の方にもスポットが当たっております。

既に皆様ご存知でしょうが、上記の歌は旅人が太宰府へ赴任後、現地で憶良や老たちと共に梅の花を詠む宴を催した時の歌。
宴席で出席者たちが読んだ歌の冒頭に、序文として付け加えられたもので、一説には憶良が詠んだとも言われているとか。

元号「令和」誕生の立役者が揃ったこのマンガ、ゆる~く笑いながら奈良時代を身近に感じることができるので、万葉の時代に興味を持った方はこの機会に手にとってみては如何でしょうか。

ハンター×ハンター28巻&29巻

2011-08-09 23:04:00 | 漫画
最近マンガもアニメもあんまり見なくなっちゃったんですが、コレは何となく惰性で買い続けてます。
自分で読むぶんには面白いけど、他人にはあんまり勧めたくないマンガ。
忘れた頃に思い出したように単行本が出るから逆に買いやすいんですよね。
ていうか、毎回毎回たかが漫画の連載が再開されるだけでニュースになるって日本どんだけ平和なんですか。

***

そういう訳でハンター×ハンター。最初の頃は確かクラピカが好きだったような気がするんですがそれももうすごく遠い昔の事のような気がする。
そしてまたなんかものすごいことになっている…。

思えば幽遊白書の時もそうでした。最初は普通に「少年マンガ」だったのがなんかだんだんだんだんものすごいことになっていきそして…作者がぷっつんしてしまった(「ぷっつん」なんて死語もいいとこだけど、そうとしか言い表し様がない)。

ぷっつんした冨樫はそのまま消える…と思ってたら、「レベルE」で戻って来た。
週刊ペースを諦めて月イチ連載で、最初から最後まで色々すごいことになっていた。

そして「ハンター×ハンター」連載開始。「レベルE」でやりたいことやって気が済んで大人しく週刊ペースで「少年マンガ」を描くのかと思ってたら、やっぱりこう色んな意味でだんだんだんだん…。

なんかもう、この人は一生こうなんだろうなと思うしかないんでしょうね。
「『才能』とは、何かが欠落している事を言うんだ」っていうの、この人見てると分かる気がする。

***

それにしても最近思うのは、所謂「美人キャラ」じゃない女性キャラの描き方すごいなという事。
少年マンガだと、男性キャラは見た目が三枚目だったりイロモノだったりおっさんや爺さんでも、キャラの描写によって魅力的に見えるキャラって沢山いるけど、女性のメインキャラは美女か美少女と相場が決まってるじゃないですか。
ハンター×ハンターにも美女&美少女は結構出てるけど、最近はやたら「美人じゃないのに魅力的」な女性キャラが多い気がする。

最初はキルアの所の執事見習いのカナリアが。お世辞にも美人って顔じゃないのに、キルアを想う様子がいじらしくて可愛かったのが印象的でした。
ヨークシン編に出て来たセンリツは、最初はそもそも女に見えなかった(そうなったのは呪いのせいらしいけど)くらいなのに、ヨークシン編終わる頃にはすごくいい女に見えた。あと、パクノダの散り際も潔くて美しかった。

そしてコムギ。普通ああいうヒロインポジションは可憐な美少女と相場が決まってるのに…。
そこにあの愚鈍で見た目も冴えない少女が収まっていることに違和感がないのは、ここに至る迄の時点で彼女の『魅力』を描き切ってるからでしょうね。
あと、パームね。見た目どころか中身もヤバい電波娘だったのに、こんなにカッコ良くなるなんて。

***

あと最近、ゴンとキルアの描写が気になります。

ゴンは田舎でのびのび育った素直で素朴な「普通の子」だったはずが、素直さというか純粋さが暴走してある種の化物のようになってしまっている。
片やキルアは、暗殺者一家の英才教育を受けた天才くんというチート設定キャラだったのに、最近「普通の男の子」っぽい描写が増えて来た。これ、意図的に描写を逆転させてるんでしょうか。
ゴンにしろ幽助にしろ、「純粋」なキャラの怖さは一貫してこの作者は描いて来たような気もするし。
それにしても、友達が欲しかった、ゴンという友達が出来て嬉しい、ずっと友達でいて欲しいっていう年相応の子どもらしい気持ちが伝わってくる最近のキルアって何かかわいいなあ(ついでにタコもかわいい)。

***

そしてこの話はいつになったら終わるんだろう。
ていうかちゃんと終わってくれるのか最後まで油断できないっていう幽白のトラウマ。


表紙からして、どこへ向かってるんだっていう。

百鬼夜行抄10巻(文庫版)

2008-12-29 00:49:55 | 漫画
この前久しぶりに堂島のジュンク堂に行ったら百鬼夜行抄の新刊が出てました。
百鬼夜行抄 10 (ソノラマコミック文庫 い 65-14)

【お話】亡き祖父から『普通の人には見えないものが見えてしまう力』を受け継いだ飯島律。現在、大学在学中。その力故に、妖怪やら幽霊やらが絡んだ不思議な事件に毎度毎度巻き込まれる日々。

***

正直、9巻が今イチ分かりにくくて、そろそろ潮時かなあ…と思い始めていたのですが、10巻は面白かったです。
何だろう、8巻とか9巻辺りは晶ちゃんと三郎さんとか、青嵐の分裂ネタとか、中途半端に続き物っぽくなってすっきりしない話が多かったような。10巻はそういう過去のキャラクターたちを再登場させつつ、ひとつずつの話はちゃんと完結してて読み易かったです。

今回、開おじさんがやけに活躍してましたね。26年間神隠しに逢ってたので、社会復帰には苦労するだろうと思ってたんですが、今の不動産屋の仕事は上手く行っているようで。
ていうか、霊能力(?)にあんな使い道があったとは。不動産屋さんのワケ有り物件ってそんなに多いんでしょうか…。
主役の律は巻き込まれるまでほとんど自分からは行動を起こさない、というキャラなので、自分からガンガン顔を突っ込んで行く開おじさんは使いやすいキャラなんだろうなあ、と思います。
でもおじさんの式神は描きにくそうだ。可愛くないし。
あと、近藤くんのおばあちゃんはいいおばあちゃんですね。ほのぼのします。

***

この人の漫画は、2度目に読むのが一番美味しいという印象。
最初は話がよく見えず、暗闇の中を手探りで進むように読み進んで行く訳ですが、オチが分かった所でもう一回読み返すと「ああ、そういうことか」と話が見えて来るという感じです。

もうひとつ特徴的なのは、怪奇モノであるけど退魔モノではない所ですね。
主人公の律は幽霊や妖怪が見える体質だけど、別にそれで悪い妖怪をやっつけようとか思ってないし。寧ろ「関わるな、深入りするな、見ないフリをしろ」というお爺ちゃんの教えを忠実に守ってるし(でも向こうからトラブルが寄って来るから、中々そうは行かないんですけどね)。
このマンガのキャラクターたちはヒーローでもヒロインでもない普通の人たちで、みんなそれぞれ、自分の人生を自分なりに行きている。なので、普通のマンガのように、「ヒーロー」「ヒロイン」「敵」「味方」という区切りでキャラを見ていると違和感があるかも知れません。
よく考えると結構人が死んでたり悲惨なことになってたりするんですが、何故かそんなに怖くない。そして最後はなんとなく丸く収まったような気分になる。不思議なマンガです。