ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

今更ですが。

2008-02-27 12:19:36 | ノンジャンル
ここに来る大ちゃんのファンの皆様には、すでにご存知かと思いますが、一応私の気持ちとしても、リンクを張らせて頂きます。

倉敷のスケートリンクの存続を願う会

今更ですが、私、大ちゃんに関しては、ごくごくミーハーな薄いファンだと自認しております。
増してフィギュアスケートという競技に関して言えば、ファンを名乗る資格などない、と思っている次第で。
そんな私ですが、サンピア倉敷のリンクに関しては、ちょっとばかり愛着も思い入れもございます。
(そもそも大ちゃんに興味を持ったのだってあのリンクが最初のきっかけな訳で)

サンピアの閉鎖に関しては、何せ現場からは遠く離れた遥か上の方で一方的に決められてしまったように感じたので(もとはと言えば年金の問題なんですよねこれ)、一ファンである私に出来ることなんて何もないのかなあ…と思っていたのですが。

関係者の方たちが、リンクの存続に向けて頑張っていらっしゃるのであれば、何か私に協力できることがあるなら、協力させて頂きたいと思い、まずはリンクを張らせて頂きました。

***

関西のスケートファンの方から「岡山はフィギュアの強豪県ですよね!」みたいなことを言われて、びっくりしたんですよね、実は。
10年くらい前までは、「岡山でアイススケートなんてやる人いるの?」「ていうかできるの?」っていうくらいの認識だったのに。でも、このままリンクがなくなってしまうと、また10年前の状況に逆戻りしそうで怖いんですよね。
大ちゃんの活躍は大きいけど、彼一人なら「点」で終わってたはずなのです。でもその後に続く選手たちも出て来て、「線」としてつながって行ってるのを感じていた矢先なだけに、残念というだけでは済まない感じ。折角伸びていた線が、このまま途切れてしまうのは余りにも勿体ないです。
今後、いい方向に展開することを祈ってます。


四大陸終わりました

2008-02-17 01:08:51 | 日記
…何から書けばいいんだろう。
取りあえず、今回生では見れなかったし、TVでも生放送はなかったんですよね(他の試合でも男子の試合は滅多に生中継して貰えませんが)。
SPではバトル選手とライサチェク選手の点がすごく高くて、これは正直厳しいかなあと思ってたら、大ちゃんがそれ以上にものすごい点数を出したのに思わず仰け反り。
嬉しいんだけど、これで本当に負けが許されない状況になって来ちゃったなあ、とドキドキししながらFSを迎えた訳です。
FSの時は用事があって出かけてて、丁度大ちゃんが滑ってる時は帰りの電車で、一人で緊張で息も絶え絶えになってるし(私が緊張してどうするんだ)。
帰って恐る恐るPC立ち上げて結果を見て、別の意味で死にそうになりました。

…大ちゃんが言う「行けるとこまで」ってこういうことだったのか…。
凄まじいな。

***

ヒップホップな「白鳥の湖」は、MOIで飛んでたジャンプがえらくキレイで軽々飛んでて、「これ審査して貰ったらどのくらい点が出るんだろう」なんて思ってた、そういうジャンプを飛んでましたね(わかりにくくてすみません)。
ジャンプの合間に、何気なく入る手の動きもツボに来ます。
ステップは本人的には不満があったみたいですが、初期に比べると踊りとしてこなれて洗練されて来てるから、初期のような荒削りな勢いがなくても全然OKという感じ。こっちの方が点も出やすいみたいですね。でも、最初のあの勢いに任せて突っ走るインパクトがあったからこそ、今の高い評価に繋がってるんじゃないかとも思います。
モロゾフさんの大胆な作戦が見事にハマったという感じ。
他の人がやってない、ちょっと変わった事をやるのって、上手くハマると断然目立つけど、失敗すると痛いんですよね。その辺踏まえて、保険をかける意味でもFSの方は王道路線にしたんだろうなあと思います。

***

そんな王道「ロミオとジュリエット」ですが。
なんていうか、凄いですね。
NHK杯でも思ったんですが、これはジャンプがさくさくさくさく決まって行くと、疾走感というか爽快感がハンパではないのです。
大ちゃんて、あんまり構えずにジャンプ飛びますよね。なんか、音楽に合わせてさらっと飛ぶ感じ。
それが音楽に合わせて追い詰められるように加速して行く、あの感覚がたまらない。

今回はそれを、4回転2回入れて、しかも全日本の時みたいにばてている感じもなくやってしまった訳で。…それをやると、あんなとんでもない点数が出るんだなあと。
彼がやろうとしてたことは、こんなにも凄いことだったんだなと改めて感じました。

そしてロミオの暴走が始まる前のパントマイムの部分は、なんていうか、焦げ付きそうに甘い。

「今年は4回転を2本入れる」を目標に掲げて、全日本ではとにかく2本飛ぶ、を実践した。ちょっと終盤バテていたけど、そのバテる感覚を経験して、そこから掴んだものを次に生かして今回の演技に繋がったんだろうなと思うと、本当にその、一歩ずつ着実に進化して行く姿が頼もしいです。

***

今回は、男子は全体に点数が高めに出る傾向があったみたいなので、点数自体は置いとくとしても(でもマスコミは「最高得点!」って煽るだろうなあ)、全日本から更に進化した演技の内容だけでもホントに凄かったと思います。
世界選手権ではまたマスコミの煽りが怖いけど、でもこれだけの演技が出来ればきっと世界の舞台でも戦えますよね。

なんか、他にも言いたい事は山ほどあるんですが、うまくまとまらないので今日はここまで。

旧正月

2008-02-12 00:29:11 | 日記
土曜日に南京町の春節祭に行って来ました。
あの、街全体から発せられる「めでたい」空気に浸って自分もめでたい気分になろうと思って。
たんですが。
家を出た瞬間、雪でした。

大阪市内では11年ぶりの積雪だそうです。
11年前の雪って確か…台湾旅行のために関空から飛行機に乗ろうと岡山から出て来たものの、雪で電車が停まって大阪駅で途方に暮れたあの時か(遠い目)。
あの時どうにか空港に辿り着いて無事に旅行に行けたのは、幾つかの幸運な出会いのお陰でした。

それはともかく。
南京町では、広場での出し物のほとんどは雪のため中止。でも丁度元町の商店街で、龍がお店を回ってる所に出会えました。


ゴーフルで有名な凮月堂から、後ろ向きに出て来る龍。


徐に向きを変えて隣の店へ


入るぞー。


勿論関帝廟にもお参りして来ました。
基本、ありがたそうなものは何でも拝みます。ありがたや。

***

前のネタでも触れたサンピア倉敷なんですが、難しいんですよね。
個人的には復活して欲しいんですが、でもあの施設を3億円余り出して買った企業があったとして、どうやったら採算取れるのかが私には分からない。
(※スケートリンク単体なら、あとテニスコートやプールだけなら割と繁盛してそうなんですが、でもこの施設の中心は宿泊施設な訳で)
分からない所にポーンと建ててしまうのがお役所の恐ろしい所なんですが。
(そしてそんなお役所ならではの無茶の下に、フィギュアスケーター・ダイスケの存在がある訳で)
…でももしどこか民間企業が買ってくれたら、今度こそ夏場も営業してくれるかもなんて淡い希望も一応抱いているんですけどね。

***

フィギュアスケートDays 5のインタビューとか楽しかったんですが、語る間もなく4大陸が来そうです。ところで大ちゃんて、キューティーハニーの本編見た事があるんだろうか(主題歌が好きなのはまあ、分かるけど)。だとしたらどのハニーなんだろうとか、余計なことを考えました。


とりあえず、今回のお守り。
大ちゃんも浅草で藁の虎を買ってたみたいですが(関大のブログ参照)、中国でも自分の干支のものを持つのはお守りになると言われているみたいですね(ていうか、中国から入って来たのか)。
という訳で、南京町で見つけた切り絵のトラです。


目が可愛い。

韓国はとりあえず、時差の心配はなさそうですね。
何より世界選手権へ向けての良いステップになるよう祈りつつ、必勝祈願。
取りあえず、どんな髪型で出て来てくれるのかが楽しみです。

1月は去ぬる

2008-02-02 23:15:44 | 日記
そういう訳で、2月になってしまいました。
「去(い)ぬる」=行ってしまうという動詞はナ行変格活用の古語ですが、同時に岡山弁でもあります。最近はあんまり使わない気もするけど。「いんでしもうた」とかおばあちゃんがよく言ってました。

それはともかく、フィギュアに関して言えば、大ちゃんの出る試合がしばらくないのでここでの話題がなかったですね。
海外では大きな試合が立て続けにありましたけど。
ライバル選手がいい演技をしたと聞くとやきもきしてしまうのがファン心理ですが、やきもきした所でどうしょうもないですしね。
あ、でもベルネル選手がヨーロッパ選手権で優勝したのは驚かなかったです。NHK杯見に行って、彼も間違いなくトップ選手のひとりだと、素人な私にも流石に分かったので。

NHK杯と言えば、仙台に行けて本当に良かった。
元々「独眼竜政宗」大好きで、ついでに某鎧アニメに出て来る仙台出身の彼も大ファンで、いつかは行ってみたい憧れの地ではあったんですけど、何せお尻が重くって東京より東には行ったこともなかったもので…。こんな機会でもなければ、実際に仙台の地を踏む事はなかったかも、と思うと、そういう意味でも大ちゃんに大感謝です。

それは良いんですが、2月に入るなり残念なニュースが飛び込んで来てしまいました。

サンピア倉敷 入札参加者なし 来月末で閉鎖の可能性

去年からそういう噂はチラホラ耳にしていたのですが、結局心配していた事態が現実のものに。
そもそも、なんであんな所にあんな施設を建てたのか、誰にも分からない施設でしたからねサンピア倉敷。観光地からも市街地からも遠く離れた山の上。

それでもあそこに唐突にあのリンクが出来たからこそ、フィギュアスケーター・ダイスケが誕生した訳です。それに個人的にもあそこには凄く思い入れがあるので、無くなるのは正直悲しい。

小学校の頃はローラースケートでその辺ウロチョロしてたけど(注:危険ですので公道でスケートしてはいけません)、中学生にもなると流石にそうも行かなくて、中学生の時一回だけ福山のリンクに連れて行ってもらったけどそこもすぐに閉鎖されちゃったみたいで、この先スケートなんてやる機会はないのかなあ…と思ってた矢先のサンピアだったので、そりゃもう大喜びで、友達誘って滑りに行った訳ですよ。
あの頃はフィギュアやってるような子の姿もほとんど見なくて、まさかこのリンクから、世界のトップと互角に戦えるような選手が出て来るなんて予想だにしてませんでした。いやマジで。
(そして倉敷翠松高校が共学になってフィギュアの名門校になるとも全く思っていなかった)

今は「未来のダイスケ」を目指すちびっこスケーターの数も断然増えたし、翠松高校の後輩たちも頑張っているというのに。お上のやることはホントに杓子定規というかなんというか。
ここで私が愚痴った所でどうにもならないんですけどね。
何とか再開の方向へ動いてくれると良いんですが。

こうなるとますます、岡山国際リンクの方に人が集中することになっちゃうんでしょうか。あちらの方は、老朽化した施設を改装するとか、前向きな噂も耳にするんですけどね。あくまで噂ですが、でも頑張って欲しいです。

余談ですが、総社の施設が一緒に閉鎖の危機に晒されてるのもショックです。あそこのテニスコートとプールとフィールドアスレチックには、子供の頃随分お世話になったのに(涙)。

***

拍手コメントへのお返事

1月17日のコメント
すっかり遅くなりましたが、読んでもらえるんだろうか…。
ともかく、コメントありがとうございました。あの発言は美味しかったですね~。ステキなネタを提供してくれた荒川さんにも感謝です。