ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

滑走屋

2024-02-10 17:53:01 | ノンジャンル

「滑走屋」の本番を観た感想については、今更私が語るまでもないよね、という話。

初日の初回、行って参りました。
全く新しいコンセプトのショーでこれが本当の最初の最初。
そのせいもあってか、終始心臓がバクバクしっ放しで、短いショーなのに今までで一番観てて疲れたかも知れません。見てるだけの(はずの)こっちも激しく集中力を要求されます。観客の皆さん体力大丈夫ですか?

オープニンングが始まってスケーターが登場する時には拍手で迎えるのですが、その後手は拍手の形をしたまま固まって硬直したまま固唾を飲んで見入ってしまった。

一般的なアイスショーからイメージされる華やかでゴージャスが雰囲気とは違い、ビートの効いたダークな音楽、それに合わせたダークでハードな世界観。
それがずっと続くというか、最後まで続きます。

もちろんそこにはメリハリがあって、ハードモードがふっと和らぐ叙情的な雨のシーンとか、モノクロームの世界でそこだけ色を咲かせる村上佳菜子ちゃんの演技とかある訳ですが、根底に流れているトーンは揺るがない。

試合ではまず着ないであろう裾の長い衣装を、男性も女性も同じように纏って滑るのがかっこいい。
アイスダンスのように男女が組む場面だけでなく、男性同士・女性同士と自由自在に様相を変える。
ダンスやペアのように踊る場面もあれば、シンクロのような集団の技が出るところもある。
スケートではあまり見たことないような動きもあれば、「滑る」感覚にひたすら身を委ねるようなスケートの原点を見せられる瞬間もある。

アイスエクスプロージョン後半の、個々のプログラムをシームレスにつないだ形をさらに発展させ、遂にオープニングからフィナーレまで全部一つづきにしてしまった形。
だからこそ、アンサンブルスケーターたちもただソロ演者を引き立てるだけではなく、「滑走屋」という一本の作品を構成する重要な要素になっていると思いました。
そしてソロの演者も、自分のソロの場面以外ではグループの一員。
大ちゃん自身がアンサンブルの一人として溶け込むような振り付けも多く、「大ちゃんどこー!」となっちゃう場面も結構ありました。

そしてだからこそ、ソロの「ハバネラ」がかっこ良い。三宅星南くんと山本草太くんのハバネラが始まって、男子二人のラテンかっこいい男の色気良い〜と思っている所へ大ちゃん登場。
立ち姿、腕の使い方指先までの余韻の出し方すべてが色気の塊。

最後の挨拶を聞いても、大ちゃんがすごくこのショーに気合いを入れていて、前例のない試みを色々取り入れて、やりがいもあるけど無茶苦茶心配事も多かったんだろうな…というのが伝わって来ました。
クリエイティブな人というのは、何かやってやろうと頭をひねって考えるのではなく、あれもやりたい、これもやってみたいと次々アイデアが湧いて来るものなのです(妄想とも言う)。
もちろん、それを全部は実現できない。というかほとんど実現できない。
それをここまでできたというのは、今まで彼が競技で頑張って積み上げて来た有形無形の財産の賜物だと思います。

大丈夫。いきなり100%は無理でも、ここまでやれれば勝ったも同然。
後は体に気をつけて、最後まで頑張って走り切ってください。

あと、村元哉中ちゃんと大ちゃんがすごくバディ感がありました。
アイスダンスの競技の中でのパートナーというだけでなく、ショーを作る場面でも、滑る場面でも色んな形でバディを組める頼もしい相棒。そんな感じ。
今回哉中ちゃんのソロもヤバかったです。必見。


滑走前夜

2024-02-09 09:18:21 | ノンジャンル

滑走屋を観る前から、実は私は感動している。という話。

私がスケートのショーを初めて生で観たのは2006年。記念すべき第一回のフレンズオンアイス。
あれでEX版ロクサーヌの初演を観て激しく衝撃を受けて今に至る訳ですが。

当時からずっと思ってた事がありました。
アイスショーって、基本試合のエキシビジョンをショーアップしたような形式だけど、そこにこだわる必要はないんじゃないの? スケートってもっと色んな事ができるんじゃないの?

クリマスオンアイスで、「クリスマス」という共通のテーマを設けて一つのショーにするのはその中では面白い試みでした。
その辺りからプロのミュージシャンを呼んでの生歌・生演奏コラボも増えて来ましたが、コラボのプログラムは特にアマチュアスケーターだと、1シーズン滑り込んだプログラムに比べて即席感が否めない事がちょくちょくあるのも正直な所でした。

そしてもう一つ新しい動きとして「氷艶」が誕生。ショーの中で芝居仕立てのグループ演技が入る事は元々ありましたが、本業の役者さんと交えて丸ごと一本のお芝居にするのは過去余り例がなかったんじゃないかと思います。

これは先代市川染五郎さん(現在は松本幸四郎さんだけど、ここは当時の名前で呼びたい)がディズニーオンアイス観ながら「これの歌舞伎版できないかなー」などと妄想してたのもきっかけの一つと聞いてます。
先代染五郎さんは他にも数々の妄想を形にしているアイデアマンでもいらっしゃるようですね。

この成功があって(だと思うけど)、次に出てきたのがいわば「氷上の2.5次元」。
残念ながらコロナの影響で頓挫してしまったセーラームーンとか、昨夏大盛況に終わったワンピースとか。

そして今回の「滑走屋」ですよ。

やっぱり大ちゃんは、私が考えるくらいの事はとっくに先に考えていた。
フレンズオンアイスの中の1プログラムを任される所からスタートして、東日本大震災を受けて、本人曰く「発起人の一人」として手作りでチャリティーショーを立ち上げ、そしてアイスエクスプロージョンで少しずつ自分の見せたい世界を前面に出しながら、色んなアイデアを温めていたんだなあと思って、しみじみ感動しています。

海外ではわかりませんが、日本ではショーを本業としている(はずの)プロスケーターよりも、試合が本分であるアマチュアスケーターの方がショーでも主役になることが多くないですか?
理由もなんとなくわかりますよね。
だってアイスショーはテレビでやらないというか、やっても目立つ所では余り流れない。試合の方が大きく扱われるし、大きな試合はニュースに取り上げられて何度も演技が流れたりする。

結果的に、ショーにしか出ないプロよりも、試合で活躍するアマチュアの方が広く認知されるしお客さんも呼べるから、ショーの方でもアマチュアが目出つという箏なのでしょう。
私も昔、小さいですがイベントに携わる機会があったとき、その道のプロの方に言われたことがありました。
人を呼ぶために最も手っ取り早くて確実なのは、有名人を呼ぶことだと。

でもその流れも少しずつ変わって来ているのかも知れません。

大ちゃんは、一度は引退してテレビやなんかの仕事もしながらショーに出ていた。
そこからもう一度現役に復帰する理由の一つに、技術を衰えさせないことがあったと思います。

昔はショーに出てお金を貰うと試合に出られないから、試合に出るアマチュアとショーに出るプロできっちり線引きがされていた。
でも大分前からアマチュアスケーターがショーに出られるようになっています。試合がメインだから、彼らが中心のショーはエキシビションの延長のようになりがち。でも試合に向けて滑り込んでいるのでジャンプなどのクオリティは高い。

一方でプロは、アマチュア時代に比べると練習時間の確保が難しく、技術の維持が中々できない。
大ちゃんはそこに危機感を感じていたのではないかと思います。
試合じゃないから手を抜いて良いのではなく、試合に出られるくらいのクオリティを、ショーだからこそ見せなければいけないと。

彼は名前でお客さんを呼べるスケーターだけど、名前だけで来て貰って良しとはしない。「観に来て良かった」と思わせる中身を見せないと次に繋がらないと分かっている。
シングルで2年、アイスダンスで3年。プロでありながらアマチュアみたいな、「生徒」としてコーチに着いて師事しながらショーに出るという新しい在り方だったのじゃないかと思います。

そして今回。

何より素晴らしいなと思ったのは、客寄せのためではなく、ショーの中身のためにアマチュアのスケーターたちを採用した事だと思います。
「大きな試合で活躍し、顔と名前が知られてお客が呼べるトップスケーターじゃなくても、良いものを持っている子がたくさんいる」
以前から何度か口にしてきた事を実行に移したんだなと思いました。

今回、低予算でやってみようという目的にも合致したのだとは思いますが、それだけではない。こういうショーにしたい、だからこういうスケートをするスケーターを集めたい、そういう意図がちゃんと見えるのが素晴らしい。

「アイスショーとはこういうもの」から少しずつ脱却し、「スケートでこういう事ができるんじゃないかな」というアイデアを大ちゃんは色々持っているような気がします。

その一端がいよいよ観られるという事で、本当に楽しみな幕開けです。