ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

オリジナルと二次創作の間には見えない壁がある

2019-04-06 11:43:00 | 特撮
…というのが、「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」を見終わっての私の率直な感想です。

1年間楽しく見ていたはずなのに、最終回を見終わったら突然スッと冷めてしまった。
こんなことは初めてで、自分でもこれは一体何なんだろう?と考えて思い至ったのが今回のタイトルなのでした。
見ている間は楽しめたし良く出来ているとも思っていたけど、所詮「出来のいい二次創作」でしかなかったことに、見終わった後で気づきました。

二次創作、所謂パロディー同人誌ですね。
「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」(以下「ルパパト」)の場合、メインの脚本家が女性なのでそういう目で見られやすい、と思いますが、それは本質ではありません。
私の好きな小林靖子さんも、女性だからとそういう目で見られていた時代が長くて、それについては一貫して「違う」と思っています(後述します)。
そもそも、多くの男性が考えている「二次創作(同人誌)=BL=腐女子」という構図が正しくないというか、「二次創作」と「BL」と「婦女子」は必ずしも「=」では結ばれない。
一例として、今話題の「翔んで埼玉」はバリバリのBLだけど、二次創作じゃない立派なオリジナル作品だしそもそも作者男性です。

では、一次創作(=オリジナル・原作)と二次創作の違いはどこか。
突き詰めて言うと、「終わりがあるかどうか」ではないでしょうか。
一次創作として、自分で一から物語を創る。そう、「物語」を創らなければならないのです。それには、「始まり」があり、「終わり」がある。

物語の受け手である読者や視聴者は「始まり」から「終わり」へ向かって物語を享受しますが、創り手は逆に「終わり」から逆算して物語を構築します。
最後に導き出したい結論=「終わり」というゴールに辿り着くためにどこからスタートしてどこを通るのか。そのために必要な舞台装置を整え、登場人物を配置します。
キャラクター一人考えるのも、ただ「こんなキャラが好き」「こんな設定あるとカッコいい」では創れません。
「物語」の構造の中で、どんな役割を果たすのか。そのためにはどんな立ち位置で、どんな思想信条を持っているのか。その思想信条を持つに至る背景は?
キャラクターの見た目も、その立ち位置を明確にするものでなければいけません。創り手の性癖で好き勝手に設定できるというものではないのです。
ヒーロー番組のヒーロースーツや怪人の着ぐるみは、見ただけでそのキャラクターの立ち位置がわかるようにするためのもの。何となく「そういうものだから」ではないと思います。

「ルパパト」を最後まで見終わって気づいたのは、物語の「舞台」の設定の作り込みの甘さでした。
作った設定をすべて物語の中で開示する必要はありませんが、見えない(見せない)部分をきっちり詰めておかないと、見えている部分で整合性が取れなくなります。

・「ルパンコレクション」とはそもそも何なのか?アルセーヌが「人間が使えるように改造する」前はどういうものだったのか?誰が所持していたのか?
・「ルパンコレクション」をすべて集めると何が起きるのか?「すべて」というけど、そもそも幾つ存在しているのか?
・「ギャングラー」とは何者なのか?「ギャングラーの世界」とはどんな世界なのか?
・国際警察とルパン家は裏で繋がっていたとしか思えないけど、結局どう繋がっていたのか?
・裏で繋がっていたなら何故、国際警察とルパンレンジャーは敵対していたのか?

ざっと見ただけでもこれだけ、「これちゃんと設定作ってた?」と問い詰めたくなる事項があるんですよね。

「ギャングラーの世界」がどういう世界なのか、「ギャングラーの世界」の住人がどんな存在で、何を意味するのか。その辺の情報が全くないのに「ノエルはギャングラーの世界の住人だった!」って言われても「だったら何なの?」としか。
ショックを受けているルパレン3人のテンションに全く付いて行けません。

あとこの話、何故か「ルパンコレクション」に固執するのはルパレンだけで、警察は(あと何故かギャングラーも)全く気にしていないので、「VS」なようで「VS」でないですね。
コレクションを巡って争奪戦になるなら「VS」ですが、お互いに「何となく邪魔だから排除しよう」くらいの動機でしか戦ってない。相手を「倒す」必然性がないのです。そもそも争点が存在していないんだから。
その時点で実は「物語」の体を成していなかったのだと今ならわかります。

二次創作ならそれでOKです。
誰かが作った「物語」、そのために用意された舞台とキャラクターを使って、物語の「途中」の「エピソード」を作る。それは物語の本筋を動かすようなものではなく、寧ろ本筋の邪魔にならないものでなければならない。
「ルパパト」中盤から終盤にかけて、サービス回のような話が続き、物語の本筋が動いているように見えなかった理由がそれでわかります。
そもそも最初から「物語」がなかったから、何となくいい感じの二次創作的な「エピソード」がひたすら羅列されるだけで話数が尽きたという事でしょう。

最終回、勝利兄さんたちが怪盗の姿で登場するのは、二次創作としては有りでしょう。
「このキャラクターのこんなエピソードや、こんなコスチュームの姿を見てみたい!」そんなファンの願望を思うままに書き綴るのが二次創作。
でも「物語」として見れば。中盤あれだけ「真っ当な」圭一郎に兄を重ねてコンプレックスを拗らせる隗利を描いたのは何だったのか。「真っ当な」兄と自分は違うと割り切っての怪盗だったはずなのに、「真っ当な」はずの兄がしれっと怪盗やってるの、「物語」の根幹に関わる問題じゃないんですかね?

こういう、「同人誌にありそうな展開を公式でやる」というのをすごく有り難がる人というのが一定数いて、そういう人にとってはルパパトは神作品なんだろうけど、そもそも公式が同人レベルってだけなんだから、本来有り難がるような話ではないと思います。

ルパパトのメイン脚本家だった香村順子氏は、過去の経歴などから小林靖子氏の後継者的な立ち位置という印象があったので、見る前には期待も持っていたのですが、実力的には雲泥の差というか、「作家」と「同人作家」の間の越えられない壁を見せつけられてしまったなと思いました。

例として、小林さんがメイン脚本を務めた「シンケンジャー」では、血筋による身分制度から物語がスタートしています。ならばゴールは「血統主義」の否定です。
そのゴールへ向けて、スタート段階で十分な準備がなされているのが、最後まで見ると良くわかるようになっています。

血統主義を正当化するために、志葉の当主だけが使える「封印の文字」を設定。
その一方で、最初期の第六幕「悪口王」で、丈瑠が影武者だという事が既に示唆されています。この伏線が回収されるのは終盤の第四十四幕です。
もう一方、最終回手前の第四十八幕で、血祭ドウコクが薄皮大夫を取り込む事により「封印の文字」が無効化されます。
血統主義を正当化する理由がなくなる重要なファクターですが、この展開へ向けての伏線も、最初期の第八幕「花嫁神隠」で既に始まっています。何故太夫があんな事をしたのか、最後まで見るととても良く分かります(太夫の業が深過ぎて怖い)。
この回、シーン的には丈瑠と茉子の結婚式や流ノ介の女装(女形)があって一見只のサービス回にも見えるんですが、実は「封印の文字」無効化に至る薄皮大夫の顛末の起点として、物語の中で重要な役割を果たしています。

「物語」とはこのように作られるのだ、というお手本のような完成度。
(ここに挙げたのは一部だけで、他にも様々な伏線が張り巡らされ、綿密に設定が練られています)
これが二次創作ではないオリジナルの作品を作れる「作家」の実力であって、「ルパパト」にはついに存在しなかったものですね。
役者さんたちが頑張っているだけに、誠に残念な事でございました。

フォーゼ感想~いいなあ若いって…

2011-09-25 16:41:00 | 特撮
先生!高校生の若さがまぶしくて直視できません…。
そして制服の色もまぶしいです。なんであんな目に刺さるような青?

メインのスタッフはWとほぼ同じメンツなので、Wの安定感を思えば安心して見れる…はずなんですが。
ライダーのスーツに不安が募る。
例年、スーツのデザインに絶望し、いざ動いていのを見ればかっこよく見える…というのが平成ライダーの風物詩。
とはいえ、今回は流石に動いてるの見てもダメでした。
その代わり、かっこよくなくてもまあいいかとは思えました。
高岩さんは天才です。
「初めての変身で要領がよく分からなくてワタワタしながら戦ってる」演技をさせたら、あの人の右に出るものはいないと思います。

ヒーローとヒロインが明るく元気で爽快感のあるキャラクター。かっこいいから玩具が欲しくなるというより、楽しそうだから欲しくなるという感じですが、最初の2話で基本的な設定と世界観を説明し賢吾が指示して弦太郎が戦う基本フォーマットを確立させた手堅いプロットからしても、1年間安心して楽しめるのではないかと思います。

ちょっとひっかかるのは、天の川高校の生徒たちのヒエラルキーの描写ですね。
アメリカのスクールカーストを持ち込んでいるので、日本人的には余り生々しい感じはしませんが、一方アメリカでは乱射事件を引き起こした原因の一つと見なされていたりして、かなりドロドロしてるんですが…。

ジョックースクールカーストについて。Wikipediaの記事にはフォーゼについての記述も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョック

「学生はみんな平等」などという幻想が通用しないのは日本も同じ。
真面目に向き合えばかなり重いこの題材、明るく楽しいノリのこの番組でどう扱うのかは気になる所です。

***

戦隊ではハリケン・マジレン・デカレンをヒットさせたものの、ゲキレンジャーが失敗に終わって(と、少なくとも私は認識しています)どうなのかなと思っていた塚田Pですが、Wではスマッシュヒット(だったと思う。個人的には)。
よくよく見ると、この人のやることは戦隊でもライダーでもあんまり変わってなくて、
(1)パロディ好きで、実写ドラマよりはアニメ寄りな作風。
(2)一般に知名度の高い「タレント」を脇に起用するのが好き。あと、過去に仕事したお気に入りの役者(特に女優)を使うのも好き。
…なんですよね。

それがゲキとWでなんでああも違うのかっていうと、ひとえに脚本家が、Pから与えられた要素を上手いことストーリーに落とし込めてるか否か、その差だとしか思えない。

ていうかマジレンの終盤から微妙に思ってたけど、ゲキのメインライターだった横手美智子という脚本家は、多分基本的にバトルものの面白さを分かってないと思います。
二次創作ではよく見かけるタイプなんですけどね。ヒーローと敵との戦いは背景としてテキトーに流して、恋愛妄想を盛り込んだ登場人物の人間関係に一点集中。
二次創作なら好きにすればいいけど、本編の書き手がそれでは困ります。
テレビの前の小さいお友達と私にとっては、そこでテキトーに背景になってるバトルの方が重要なんだから。
(だからなんかもうゴセイジャーは最初から見る気しなかった)

話が横にそれました。
Wが成功したのはまともな仕事のできる脚本家が起用されたからだと思うし、フォーゼの脚本家も引き続きちゃんと機能しているとお見受けしましたので、高校生のまぶしさに目を細めつつ今後も拝見したいと存じます。
そう言えば、3話のユウキのはやぶさコスプレに何か見覚えがあるなと思ったらこんな所に。

宇宙で一番長くてくわしい宙博2010レポート
下の方までスクロールお願いしま~す。

オーメダルからアストロスイッチへ

2011-09-25 16:37:00 | 特撮
オーメダルやアストロスイッチみたいな、なりきり玩具にセットして属性を付与するタイプのガジェットが東映ヒーローに登場したのって、ゴーオンジャーの炎神ソウルが最初だったと思うんだけど。

龍騎で登場したカードバトルとは別系統で、コレクター心をくすぐりつつ、なりきり玩具や(戦隊の場合は)巨大メカの玩具での遊びにバリエーションが出来て一石二鳥!…なのかどうかは分かりませんが、ゴーオンジャーの玩具は売れまくったらしいですね。

で。

【戦隊】
・ゴーオンジャー(炎神ソウル)
・シンケンジャー(秘伝ディスク)
・ゴーカイジャー(レンジャーキー)
【ライダー】
・W(ガイアメモリ)
・オーズ(オーメダル)
・フォーゼ(アストロスイッチ)

…すっかり定番化してますが(ハートキャッチプリキュアの「こころのたね」も当てはまる気がするけど)。

でも私、このタイプの玩具の(近年の特撮での)元祖はセイザーXのコスモカプセルだと思う。

それはともかくフォーゼですね。
W=2(左右)→オーズ=3(頭・胴・足)→フォーゼ=4(両手足)…どんどん増えて来ましたよ。大変ですよ。アストロスイッチは全部で40出るらしいですよ。

ただよくよく考えると、Wやオーズみたいにガジェットの交換でスーツまで変わってる訳じゃないんですよね。
ベースとなる白い米つぶスーツがあって、スイッチによって外付けのオプションが付くっていうのは、どっちかっていうとバースの後継機なんじゃないかと最近気づきました。
だいたい、メモリやメダルの組み合わせでバリエーション出せるからって、いちいちスーツ作ってたらキリないよね。

Wは本来なら、
右4種類(ファングを含む)×左3種類(エクストリームを除く)で12種類の組み合わせができるけど、実際はほとんど
・サイクロンジョーカー
・ヒートメタル
・ルナトリガー
・ファングジョーカー
この4パターンに固定されていた(あと、サイクロンジョーカーエクストリーム)。
サイクロンメタルとかファングトリガーとかスーツ作ってなかったんだろうなあ…と今頃になって気づいた訳です。
(1話でフィリップが遊んでたヒートジョーカーやルナジョーカーはCG合成ですよね?)

オーズでは、「コンボ」って縛りを入れてその辺を明確化。
だってテレビで出てきただけでも、頭・胴・足それぞれに6種類のメダル(鳥・虫・猫・魚・獣・恐竜)がある訳で、コンボ縛りなくすと6×6×6=216通りの変身が可能。でも216種類のスーツなんてとても作っていられませんな。

コンボに限定するなら
・タトバ
・ガタキリバ
・ラトラータ
・シャウタ
・サゴーゾ
・タジャドル
・プトティラ
7種類(劇場板限定のやつとかは知らない)。
これプラス、初期によく出てたタカキリバとかはスーツ作ってた気がするなあ…録画見返して確かめる気力ないので、どなたがおヒマな方はチェックして下さい。

で、フォーゼはスーツは1種類だけで、外付けガジェットを換装するだけ。取り付ける位置も制限がないなら、最終的に40×39×38×37=2193360のバリエーションが可能に!

一生かかっても試せません!

…ドリルやチェーンソーを腕に付けるのはともかく、レーダー足に付けたら使いにくいだろうなあ…。
付ける場所が限定されてるとすれば10×10×10×10=10000ですね。大分減ったけどそれでもそれでもまだちょっとしんどそうですね。

***

形状的に洗練されたメダルに比べて、ガチャガチャしたスイッチは人気的にどうかなあと思ったけど

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=urokonotubuya-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002IJG3DE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
これ多分実家で探したら出て来ると思う。

よく考えたら子どもってこういうの好きかも知れない。
ていうか、3話見てたらホッピングスイッチ欲しくなって来ました。
普通は「弦太郎かっこいい=欲しくなる」だけど、フォーゼの場合は「弦太郎楽しそう=欲しくなる」というパターンが増えそうな予感。

オーズ総括~お前の欲望を解放しろ~

2011-09-25 16:34:00 | 特撮
なかなかちゃんと感想書けなかったけど、楽しく見てましたよオーズ。
ただあれだ、関西では終盤2回甲子園で飛んで、最終回前の2回が私の知らない所でいつのまにか放送されてたため、最終回がどういう状況なのか全く把握できず。
でも結構感動できたので、まあいい最終回だったんだろうと思います。たぶん。

***

もともと私の思うSFの定義というのは、現実にはありえないガジェットを使うことで人間の本質を見せることだと思っています。
そういう意味では、オーズはまさにちゃんとしたSF。
オーズ・メダル・グリード・ヤミー…荒唐無稽なガジェットを使い、『欲望』という目には見えない抽象概念を具現化して見せる。そういう物語だったと思います。

ヒーロー物では従来、『私利私欲』は悪役の行動理念として描かれる事が多く、「欲」という言葉に余り良いイメージはありません。
しかし鴻上会長は言います。
「欲望こそが人間の生きる力!すばらしい!」
↑突き詰めれば、これがオーズの物語の主題だったのかなあと思う今日この頃。
自分の描いた理想に向かって進まなければ進歩もなければ進化もありません。
「願い」や「望み」と言い換えることもできますが、敢えてそういう綺麗な言葉を使わず、『欲望』というネガティブな言葉と、自分の中に存在するそれを認めて向き合うことが重要なのかなと。

欲望から生まれ、人間の欲望を糧とするグリード。
それに対する、極度に無欲な青年・映士。
しかし映士は実は欲がないのではなく、身の丈に合わない大きな欲によって挫折した事から自分の欲をあきらめている状態であることが徐々にあきらかに。

一方グリードであるアンクは自分の欲望に忠実。
当初はグリードとしての完全体を目指していたのだと思いますが、最終的には別の目的に向かっていたような。

個人的に印象的だったのは、グリードたちに合流したアンクに対してメズールが、「ねえどうだった?人間の体で味わう欲望の味は?」と尋ねた台詞。
この台詞によって、実はグリードたちは、味(味覚)も色(視覚)も、恐らくはその他の五感も人間のように鮮明に感じることが出来ず、いくら貪っても永遠に満たされることのない存在なのが明らかに。

メズールの求めていた欲望は『愛情』、それも与えられる愛ではなく無償で与える『母の愛』を注ぎたかったんだな、というのが、終盤の彼女の暴走で明らかになりました。ガメルと疑似的な「親子ごっこ」をしていても、そんな代用品では満たされないのがグリードの悲しさ。
幼さの残る少女の姿をしたメズール人間態が、大人の男性であるドクター真木を「坊や」呼ばわりしてるのが倒錯的でエロいなーと暢気に見ていたのですが、あれは実際には限りなくマザコンに近いシスコンの真木に対する疑似『母性』だったのかと思うと哀しいものを感じますね。

で…一度泉刑事の体を通して、人間の鮮明な五感を体感してしまったアンクは、『グリードとして』完全体になった所で自分は満たされない事に気づいてしまった。だからこそ、『人間として』死ぬことに満足できた。
…というオチだと勝手に解釈。

***

最終回で一番びっくりしたのは、最後に映士に手を差し伸べるメンバーの中に里中くんがしっかり混ざってた事ですね。映士の事は嫌いじゃないけど特に好きでもないと思ってた(ていうか、自分以外の全ての人に対してそういうスタンスだと思ってた)。
後藤・里中コンビの、見た目は美男美女なのに色っぽい雰囲気が皆無な所が好きでした。

あと、千代子さんの人を受け入れる間口の広さが何気に凄いと思ってました。伊達さんもそうだけど、海外経験豊富で異文化との交流に慣れてるせいなのか。真木だろうがアンクだろうが普通に受け入れてるのが。あれは中々真似できないと思ってました。

川中島の兵どもが夢の跡

2011-09-19 18:33:00 | 特撮
戦国鍋TVの後番組決まったっぽいですが。

戦国男士

個人的には好きそうなネタなんですが、戦国ヤンキー川中島学園が好き過ぎて物足りなく感じそうで怖いです。
上杉さんがかっこ良すぎるのが悪いのよっっ!
…なんて。

キャラ萌え的に何かにハマるのは楽しいけど、後々変に引きずるのが困ったものでございます。
Dよりバラージュ男爵が好きになっちゃってDシリーズのその後が読めなくなったり、せつらより夜香を好きになって魔界都市ブルースを追いかけなくなったり(何故かどっちも菊池秀行)。夜香はまだスピンオフで主役貰ったりたまにせつらやメフィストにパシらされたりしてるけど、男爵はきっぱりはっきり滅んでしまったし(涙)。

私は元々特撮とかでも、キャラクターにはハマっても演じてる役者さんはあんまり追いかけない方です。
演じているキャラの内面込みで萌えちゃうから、役者さんは見た目は同じでも別の人だと認識してしまう。好きなキャラを演じてた役者さんを応援したい気持ちは当然あれど、それは『萌え』とは別な訳ですよ。

そんな私が珍しく、上杉さんに関しては中の人の事も気に入ってます。AAAっていうグループ自体には興味なかったっていうか今でも興味ないですけどね(Climax Jumpは好きだったけど。でも歌ってる人たちはあの歌にも電王にも思い入れなさそうだったし。途中からタロスズが歌ってたし)。
ただ上杉さんを演じた與真司郎くん(名前やっと覚えた)に関しては、上杉謙信っていうキャラのかっこよさだけじゃなくて、どうも本人も面白キャラなんじゃないかという気がして来まして。

PATi★ACT Volume09 (SONY MAGAZINES ANNEX 第 539号)

これのインタビュー読んで自信が確信に変わりました(古)。なんとなく「もしかしてこの人こういう性格してる?」って予想してたことがほぼほぼ正解だったのですよ。
ええ。なかなかエッジの効いたキャラだと思う。
インタビューでいろいろ言ってるけど、一言で乱暴にまとめると、

「俺は俺のやりたいようにやっていきます」

というような事を言っている(と思う)。
こういうの、わがままと取る人も多いだろうけど、私は逆に、変に人目を気にして無欲なフリしながら、行間で遠回しに「私を誉めて!」とか要求してくるタイプにイラっとしてしまう方なので、こういう、自分の要求を正直に口にする人を見ると却って安心するんです。

鴻上会長(@オーズ)も仰っているではないですか。
「欲望こそ人間の生きる力の源!自分の欲望に素直に生きたまえ!素晴らしい!ハピバースデイ!」

そういう訳でちょっと面白そうな人だと思うので、今後も密かに上杉さんの中の人を見守って行くかも知れません。目の保養にもなるしね。
でもAAAのライブに行くとかCD買うとかそういう事はないと思います。どうもこの人の面白さって、主にAAAではない所で発揮されてるような気がするし

とりあえず、AAAとかその他エイベックス所属のタレントさんが好きって人は、下記のような記事も読んでみられると興味深いかも知れません。

変貌するエイベックス、ヒット不在でも稼げる秘密(1)
最近、セブンイレブンでやたらタイアップ商品が売られてるなと思ったらそういう事だったのね。

取りあえず今映画に出てます。上映館少ないけど、関西では一応大阪・京都・神戸と三都市押さえてる分恵まれてる方なのかな。
スイッチを押すとき
アストロスイッチなら押してみたい。ていうかオーズとフォーゼの感想書きたい。

そして戦国男士より寧ろこっちが楽しみだったり。
牙狼〈GARO〉~MAKAISENKI~