ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

高橋大輔アイスダンス転向

2019-09-28 22:15:00 | ノンジャンル
自分の願望が見せた幻かと思ったらホントのニュースでした第二弾(2年ぶり)。

今頃になってチンタラ氷艶の感想書いている間に衝撃の新SP「Phenix」からのこの展開。
ジェットコースターとか言っている場合ではない。

確かにね、妄想した事は何度かありましたよ。大ちゃんアイスダンスに挑戦とかやらんかなーなんて。いやでもまさかホントにやるとは。

確かに、「男子シングルの高橋大輔」が見られなくなるのは寂しい気もします。
あの衝撃的な「Phenix」も、個人的に超好みな「Pale Green Ghosts」もあと2回しか(試合では)見られないなんて勿体無いと思います。

でもそもそも、この2シーズンの現役復帰自体、もともとあり得ないと思ってたことですもんね。それを見せて貰えただけでも、既に奇跡のようなものでした。

その上で、今度はアイスダンスという新しい表現に挑む高橋大輔を見せて貰えると思うと、楽しみな気持ちの方が大きいです。
というか、過去に見て来たアイスダンスのプログラムをアレコレ思い出して早くも妄想してしまう…バンクーバーの時のデイビス&ホワイトのインド舞踊みたいなのとかやってくれないかな♪

元々大ちゃんの中に、潜在的にずっとアイスダンスへの憧れはあったと思うんですよね。
でも相手のいることだから、やりたいからってすぐにやれるようなことではない。
それが今回、オリンピックに行った実績も持ってる村元哉中ちゃんから一緒にやりませんかと言われた。
私ならこれ、神様からのお告げだと思うと思います。大ちゃんもそう思ったんじゃないかな。
そして彼は、チャンスの女神の前髪を掴んだんじゃないでしょうか。

以上、ひとまず今の自分の気持ちの記録として。

氷艶ー月光りのごとくー

2019-09-28 21:35:00 | ノンジャンル
※既にTV放映も終わっていますので、遠慮なくネタバレしています。ご注意下さい。

光る君がセリフ付きだったとか歌が上手かったとかいやいややっぱりスケートがとか言いたい事は山ほどありますが、そこは私が語らずとも既にたくさんの方が代弁してくれてますのでひとまず置いておいて。

脚本について、実際に見終わってまず思ったのは、

思ったより原作忠実だったな☆

…ってことでした。

***

基本的に「源氏物語」って、原作忠実に他のメディアで展開することができない話だと思います。

紫式部ってプロの作家でもなんでもないですしね。「紫の上のモデルは紫式部自身」という説を信じるならば、寧ろ日本史上初の夢女子による日本最古のドリーム小説だった訳で。お話としての起承転結がわかりにくいというか、ないんじゃないかと個人的には思ってます。

様々な女性と華麗な恋絵巻を演じた光源氏が結局どうなったかって?
…いや、特にどうもなってないよね、と思うのです。なんかいつの間にか出世して位人臣を極めていますが、本人がガツガツ出世に向かって邁進しているような描写も特にないのでそこが到達点という訳でもなさそうだし。そして源氏がいつどうやって死んだのかもよくわからないまま、次の世代のお話へと続き、物語としてケリがついたから終わった、ではなく、「書くのをやめた」みたいな終わり方してませんか。
まあ、紫式部プロの作家でもなんでもないので、「お話をちゃんと終わらす」義理も何もないんでしょう。

しかし、現代の作家たちはそうも行きません。
オチのない話に、どうにかしてオチを付けなければなりません。故に、「源氏物語」を原作にするなら、多少の思い切ったアレンジは必須だと思われます。

***

そして出てくる事前情報。
海賊の女首領はわからなくもない。せっかく宝塚の元男役トップスターに出て貰うんだから、男装の麗人やって欲しいですよね。原作の明石の君のキャラを立てようとしてちょっと盛り過ぎたんだろうとそれはともかく。
我らがデモンナイト波岡一喜の役名が「長道」って誰やねん(原作にそんな人多分いない)。
ビジュアル見ると悪役だし。いや、知ってたけど(特撮以外で見る波岡氏は大体悪役)。

さらにはショートトラック出身の元PIW松橋さんも参戦。これ絶対アクションシーンやるよね(デモンナイトがいる時点でどう考えても戦う気満々ですが)。

正直、一部の登場人物の名前くらいにしか原型留めてないんじゃないかと思ってました。
そして開幕。

***

「あの方は、月でございました」で始まり、「あの方は、月でございました」で終わる。
オチのない原作とは対照的に、オチから逆算してきれいに物語としてまとまっていましたね。
同じく平安舞台で「物語の祖」と呼ばれる「竹取物語」(こっちは起承転結がしっかりしている)から一部取ってきているのかも知れません。
月からやって来たかぐや姫が竹の中から生まれ、月に帰って行く物語。
(ただし帰る方法は「星の王子さま」方式を採用)

複雑過ぎる人間関係も長過ぎる物語も整理。

○源氏と朱雀君を対比させる構図にするため、原作ではライバル兼友達みたいな立ち位置の頭中将を惟光(原作に出てくる源氏の腹心)と合体させて2号ライダーのポジションに。

○弘徽殿の女御を悪の女王的ボスキャラに。悪の幹部・長道を登場させてわかりやすく話を回して貰う。

○桐壺の更衣が弘徽殿の女御にいじめられて早世する
 ↓
 桐壺の更衣が弘徽殿の女御に呪殺される
※六条御息所が生霊になって夕顔・葵の上を取り殺す下りがあるので、原作的にもオカルトは有り。イメージが被る六条・夕顔・葵の上は割愛。その他、空蝉とか花散里とか色々いるけどばっさり割愛。末摘花とかで遊んでる暇は元からない。

○朱雀君と朧月夜を取り合って立場がまずくなったので須磨・明石で自主的に謹慎。明石の君と出会う。
 ↓
 朱雀君と紫の上を取り合って瀬戸内のどこかへ流される(物理的に)。松浦・咲風と出会う。

悪役側の配置が見事に特撮の悪の組織っぽくてわかりやすいですね。
前回の氷艶で、緊迫したシーンでも全く緊張感のなかったニニギノミコトは今回着ぐるみ怪人のポジションに。緊迫したシーンでヘラヘラ笑っていても、なんかそういう狂気じみた演技に見える上手い配役だと思いました。
他のキャラクターと感情が交わる場面もないので、前回みたいに、「木花之開耶姫にひと目惚れした感じが全くしない(それが話のキモなのに)」とかそんな心配もありません(そもそもそうまでしてこの人を出演させなければならないどんな事情があるのかが謎ですが)。

***

個人的に一番びっくりしたのは、藤壺が源氏との間に息子(つまり不義の子)を設けて、そして不義の子であるにも関わらず、その子が次の帝になる下り。
完全に忘れてたけど、こういうトンデモな展開に限って原作そのままだったりします。。。
その後朱雀帝即位によって弘徽殿の女御が権力を握り、身の危険を感じた藤壺が出家して寺に篭るのも割と原作通りでしたね。

「月」の光源氏と「太陽」の朱雀君。
この二人の対比が物語の中心ではありますが、その背後には二人の母の対比も隠れているように見えました。

息子を愛しているというより、息子に執着する事で自分の欲求を満たそうとしているような弘徽殿の女御。息子が一人前の大人になり、帝として即位しても尚息子を自分の思い通りに操ろうとします。
息子がこの母の支配から逃れるためには、母を手にかけるしかなかったのでしょう。

一方藤壺は出家して政治の世界とは距離を置きます。まだ幼い我が子を一人で送り出す姿に、「子離れ」という言葉が頭に浮かびました。
親が思い切って子供の手を離さなければ、子供は一人前にはなれません。
子供が可愛い、側にいたいと思う気持ちは子への思いやりなのか、それとも親のエゴなのか。考えさせられる場面でした。

***

原作と一番違うのは、貴族だけでなく「庶民」の存在が描かれている所だなと思っていたら、演出の宮本亜門さん自身から、彼のたっての希望で入れた要素だという発言がありましたね。
これをやって良いなら引き受ける、というくらいだから相当な思い入れです。

紫式部に限らず、平安貴族にとって「世界」とは即ち京の都の貴族社会のこと。その外に生きる一般庶民など、存在自体を認識してないくらいのアウトオブ眼中っぷりです。

でもいくら「源氏物語」が彼らの存在を無視していても、現実に彼らは生きていた。

そこで松浦です。
源氏が流されて出会った相手が、貴族社会の一員である明石入道から海賊・松浦へ変更。
平安時代中期には、瀬戸内の海賊による反乱である藤原純友の乱が起きているので、海賊が都に乗り込んでくる展開もあながち荒唐無稽ではありません。

ちなみにこの時、純友追討軍の副官をやってたのが義経様のご先祖様だったりします(清和源氏祖・源経基)。
源氏や平家といった武家集団が力を持ちはじめ、経基の孫で清和源氏三代目の頼光になると大江山の山賊集団を討伐して鬼(酒呑童子)退治の伝説になります。
この時頼光に従った「四天王」の一人渡辺綱は「羅生門の鬼」で有名な人ですが、この人は嵯峨源氏の出身(因みに嵯峨源氏の祖である源融は光源氏のモデルとも言われている…らしい)。
そんな渡辺綱の子孫は「渡辺党」と呼ばれ、大阪湾を拠点に瀬戸内の水軍を束ねています。更には肥前松浦地方で組織された「松浦(まつら)党」と呼ばれる水軍勢力も、渡辺綱が祖だと言われています。

はい、だいぶ遠回りしましたが松浦様の名前の元ネタらしきものもここで出てきました。

平安時代は決して貴族だけの時代ではなかった。
平安貴族の物語である「源氏物語」に、紫式部が書かなかった、しかし当時確かに生きていた「庶民」を登場させる。
源氏の登場シーンで、最初から市井の人々と気軽に交わる源氏の姿を見せた上で、松浦たちとの出会い、弘徽殿グループの圧政と繋げて、光源氏の個人的な復讐劇から、庶民による貴族社会への反乱に昇華。
男装の麗人松浦様が、庶民の側についてフランス革命を戦ったオスカル様とダブりますね。

そんなこんなで、荒唐無稽なトンデモ源氏物語かと覚悟していたら、ちゃんと原作をベースにした上で史実の歴史的背景もミックスしてオカルト有り・スペクタクル有りにまとまってて、率直に言って面白かったです。

神戸から・その2

2011-04-03 23:47:00 | ノンジャンル
※4/4 ご質問を頂いたのでおせっかい情報に追記。

今年に入って初めてポーアイのリンクに行って、「このリンク、ちょっとしたアイスショーならできそうだな」と思ったばっかりだったのでそういう意味でも驚きだったんですが。

東日本大震災チャリティー演技会~復興の街、神戸から~

考えて見れば、関西にあって震災の影響を受けていない、常設のリンクで客席もある、試合を控えた大ちゃんにも移動の負担がかからない。

…そして何より「神戸」でやる。それ自体がメッセージとなる場所。考えれば考えるほどここしかない、という感じですね。

大ちゃんのメッセージを見ると、本当に皆で真剣に考えて、自分たちにできることをやろうと行動に移したんだなあと言うのが分かります。こんなに短期間にショーの準備を整えるなんて普通はできないですよね(これより遅くなるとポーアイのリンクはプールになってしまうし)。

西日本にいると余震もないし停電もないし普段通りの生活はできてるけど、被災地では沢山の人が苦しんでたり、またそういう人たちの為に駆け付けて働いてたりする人たちがいる訳で、自分たちはこれでいいのか?と心のどこかで思ってしまう。
特に神戸は。神戸の人は、皆16年前の記憶を甦らせています。当時神戸にいなかった私でさえそうなのだから、実際に「あの時」を体験した人たちは尚更そうだと思います。
自分たちにも何かできないか、「神戸」だから伝えられる事があるんじゃないかと思わずにいられないのです。

大ちゃんと、それから田村岳斗先生のブログを見ると、一般のニュースには名前は出て来ないけど、宮本賢二さんがキーマンとして重要な役割を果たしているようですね。
宮本さんは関西の出身。大ちゃんも関西が拠点で、神戸とも縁がある(熊川さんと対談してたのも神戸でしたね。あの建物(神戸国際会館)って震災前はすごく古くて暗い建物で、震災の数年後に新しいお洒落なビルに生まれ変わったのを見て、「ああ、本当に神戸は復興したんだな」と感慨深く思ったものです)。
そして被災地である東北出身のお三方と、今も東北を拠点にしている羽生選手。
このメンバーが集まる、という事にもすごくメッセージ性があると思います。

世界選手権の前の大変な時期ではあるけれど、きっと大ちゃんにとっても、これをやる事が必要だったんだと思います。みんなで一つの良いショーを作り上げて、被災地に少しでも力を送れる事を祈ります。

私も何とかチケットが取れたので見に行って来ます。田中刑事くんの演技も楽しみ。

***

以下、おせっかいな神戸情報

・ポーアイのリンクは、客席に座ってるとじわじわ冷えて来ます。冬装備必須。ダウンが欲しい。
・椅子が冷たいので、お尻の下に敷くものを用意すると良いと思います。
・三宮発のポートライナーには北埠頭行きと神戸空港行きがあるけど、どっちに乗っても市民広場駅には行けます。
・JRは電車の本数が減っている(整備用の部品が不足しているせいらしい)ので要注意。

〈追記〉
・市民広場駅からリンクまでの間には、お店らしきものはありません。反対側のポートピアホテルの側にはホテルの売店もあるみたいだし南公園まで行けばイケアもあるけど、お買い物はなるべく三宮で済ませる事をおすすめします(そう言えばイケアまだ行ったことない)。
・会場のトイレは、個室の数はそこそこあったと思います。当日はお客さんが多いので混むだろうとは思いますが。

その他、ご質問あれば分かる範囲でお答えします。
※ご質問へのお答えを以て、コメントへのお返事に代えさせて頂きます。

占う

2011-01-09 23:39:00 | ノンジャンル
※念のため。私には霊感とか全くありません。占いの知識はお遊び程度で大して詳しくもありません。

■ルーンカード
私が最近よく占いに使うのは、ルーン文字を使ったカード占いです(何故かタロットより当たる気がするので)。全日本選手権の時の話。SPが終わった後、いても立ってもいられなくて、大ちゃんこの試合どうなっちゃうんだろうと占った訳ですよ。

一番下が最終結果です。この「↑」みたいな形の文字は戦いの神ティールを表していて、勝負事ではそのままずばり「勝利」を意味します。正直、驚きました。何でこの局面でこんなにいいカードが出るんだろうかと。
いつもは占いの話なんかは他の人にはしないんですが(占いって結局、何の根拠もないですし外れると恥ずかしいし)、この時だけは、現地に行っている知り合いの方にメールで送ったんですね。現地観戦組は精神的にキツいだろうなと思って、気休めにでもなればと。
でも返信では、やんわりと遠回しに「今回は当たらないと思いますよ…」という意味の事が書いてあって。報道で出ている情報以上に大ちゃんの状態が悪いのが伺えました。それで私も今回は当たらないかなと覚悟を決めていたのですが。

試合後、同じ方から「占い当たりました!」というメールを頂くことに。

このティール(テイワズ)というルーンからのメッセージは、「今は攻める時。恐れずに前に進め」。またティール神は公明正大である事を好むため、正々堂々とした態度が求められるという意味もあります。
そしてこの時、大ちゃんは正にこのカードのメッセージそのものな戦いを私たちに見せてくれた訳で。
…なんなんだ、この人は。と、改めて思いました。

ちなみに私の占いは近い未来の事でないと占えない(一週間後くらいが限界)ので、世界選手権の結果とか今から占うのは無理です。

■ホロスコープ
所謂星占いです。私もそんなに詳しくない(勉強しようとして、いつも途中で挫折します)し、生まれた時間が分からないと本当に詳細な所は分からないんですが。
大ちゃんの出生時のホロスコープって、結構魚座と射手座に惑星が集中してますよね。
魚座は繊細で感受性が強く、他人の気持ちを自分のもののように感じることから、芸術や福祉の方面に適性があると思われています。ここに太陽・水星・木星がひしめきあってて、どんだけウェットな感性の持ち主なのかと。
でもその反面、あくなきフロンティアの星座である射手座に火星・土星・天王星が入ってます。特に火星はその人の男性的な部分を司っていて、射手座に火星が入るのはアスリートに向いた配置だとか。

以前荒川さんのコラムで、大ちゃんのことを「アスリートとアーティストの両面を併せ持つ」と言っていましたが、なんとなく「射手座のアスリート的な性格と、魚座のアーティスト的な感性を両方持ってるからなあ」と納得してしまいました。

私自身、最初に「ノクターン」でハマった時には、その感受性の強さに圧倒されてしまって、「こんなナイーブそうな芸術家肌の人が、勝負の厳しい世界でやっていけるのか?」と思ったものです。それが最近は、本番一発の勝負強さと思い切りの良さにびっくりすることの方が多いです。

なんか自分でもどんどん、すべての事を「星座」に当てはめて見てしまうのは痛いなあと思うんですが。
水の星座(魚座)の繊細さと火の星座(射手座)の大胆さ。両方を持っているが故のあのドラマティックな生き様なのかとたまにふと思ったりしてしまうんですね。

■五黄(ごおう)の寅
これは前にも書いたと思いますが。
大ちゃんの生まれた1986年は、十二支の中で最も強いと言われる寅と、五行の中心である土徳(黄色は土徳の色)が重なる60年に一度の「五黄の寅」の年。
「丙午」ほどメジャーではありませんが、昔から男は立身出世するとか、逆に女性だと強過ぎるとか言われていたのだそうです。
所詮そんなの俗説だし…とは思うんですが。大ちゃんに限らず、この頃86年生まれのアスリートや芸能人が活躍してるってよく言われますよね(サッカーの本田選手もこの年の生まれだったはず)。それを見聞きする度に「やっぱ五黄の寅って強いのかな」と思ってしまうアホな私です。
特に大ちゃんを見てて、逆境から這い上がる時の並々ならぬパワーに、「五黄の寅」の強さを感じてしまいます。

***


今日は宵えびすって事でお参りして来ました♪

***

■拍手コメントへのお返事

□2011/1/7 0:47
□2011/1/8 14:10
□2011/1/9 9:15

御期待に沿えたかどうか分かりませんが、書いてみました。
占い好きな方結構いるんですね。

スケートアメリカ

2010-11-21 21:22:00 | ノンジャンル
大ちゃん優勝おめでとう!!
…とここは素直に祝っておきましょう。勝負の世界には、時にこういうこともあるものです。
全体を通してジャンプのコントロールに苦労している様子でしたが、それでも大崩れせずにまとめられたのは去年の苦労の賜物でしょうか。
氷の状態が悪かったみたいで(注1)、他の選手も苦労している人が多かったし、2位の選手がああいうミスをやるのも通常通りのことなので(注2)、結果的には順当だったと言えるのではないでしょうか。

注1…同じ会場で10日にバスケの試合をやってたらしい。てことは、氷を張る時間が1~2日くらいしかなかったってこと?普通は一週間くらいかけるんじゃなかったっけ?
注2…なんか、選手もファンも、ジャンプ(またはコンボ)の回数制限に引っかかるのを「ミス」として認識していないような気がする。05年くらいからずっと。
「ジャンプ飛べてるからミスじゃない」「点数くれないルールがおかしい」「あれさえなければ○位だった→だから本当は○位」…もしもこういう認識でいるのであれば、いずれまた同じような事が起きると思います。

***

それにしても、既にあっちこっちで言われている通り、ジャンプのミスを補って余りある大ちゃんの「表現」の見事なことよ。
(…と言ってももっと大きな試合ではきっと今回みたいな訳にはいかないだろうし、そんな事は本人十分承知だと思うので次はジャンプもがんばってくれると期待)
鉛筆描きのかっこいい下絵に徐々に色が入って行くのを見ているようで、滑る度に鮮やかになって行く表現をリアルタイムで追いかけることが出来るのが楽しくて仕方がありません。
今回のブエノスアイレスはまた一段と悩ましかったなあ…NHK杯の時みたいにバテてなかったし。スローパートの所で実況が「届きそうで届かない、希望を持ちたいのにどん底の中にいる…」とか言い出すもんだから、なんか余計に見てて「うわあ」となります。見てるこっちが悶えそうになる。お衣装がまた耽美でいいですね。スローパートの終わりの方で左右の手を交互に振る所、徐々に動きが大きくなるのが、抑え切れない感情を感じさせて、揺さぶられてしまいます…。

NHK杯は会場で生で見たこともあって、激戦熱戦スポーツ観賞モードでしたが、今回は芸術観賞モードって感じですねSPもFSも…。

***

最近聞きかじった言葉。
「どんなアスリートにも好調・不調の波はある。その選手の『実力』というのは、実は一番成績が悪いときの力のことを指す。『どんなに悪くてもここまではやれる』というその『底』の部分を文字通り底上げすることが『実力を伸ばす』ことに繋がる」というような事を小耳に挟みました。
そういう視点で見ると、大ちゃんの『実力』って着実に伸びてるんだなと思いました。

***

おまけ


フィギュア・カフェで世界フィギュアPR
メイドカフェとかでよくやってるアニメ作品なんかとのタイアップ企画みたいだと思ったのは私だけ?

拍手コメントへのお返事

□2010/11/15 14:03
こんにちは。
いつの間にかロシア杯も終わってしまって、GPSも残す所ひとつですね。思えばNHK杯は初戦とは思えない程ハイレベルでした(特に男子は)。
自分が良いと思うなら『世間の評判』は気にしなくていいと思います私は。世間の人にもそれぞれご贔屓がいて、バイアスのかかって目で見ているんだから仕方ないですね。「わかってないなあ」とは思いますけど(笑)。
私はフィギュアの事は何も分かりませんが、自分がリンクで滑った経験上、スケートって全身でバランスを取らないといけないことは分かります。だから上半身を激しく動かすとその分足元で難しいことはやりにくくなるし、逆に足元で難しいことをやると上半身の動きは制限されるんじゃないかなと漠然と感じたりはしています。でも大ちゃんのステップは上半身も自在に音楽に合わせて動いていて、ステップという技ではなく踊りに見えるのが本当にステキだし凄いと思います♪
ちなみに私は全日本は、休みもチケットも取れませんでした…観に行かれる方は、私の分まで大ちゃんに声援をお願いします。

□2010/11/15 22:31
こんにちは。仕事の方は何とか山を超えました。
スケートアメリカの方、勝った事は素直に喜んでいいと思いますよ。どんな形であれ勝敗が付くのが勝負の世界というものですから。でも大ちゃんのことだから、自分の演技については満足していないかも知れないですね。ダメだった部分はきちんと自分で認識して修正を計る事ができる人なので、ファンは信じて次の試合を待つのみ!ですね。
それにしても今回は、ジャンプのミスが気にならないほどステキな演技でしたね~♪