ジュニア野菜ソムリエをしていると
いろいろと変わったベジフルを見かけると貰う事が多くなったように思います。
私もスーパーで見かけると買うようになったけどね。。。
実家の両親がくれた野菜のひとつ。
ささげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/a981b33bf5f837139153548c0d596e67.jpg)
実は私、ささげって知りませんでした。
皆さんは知っていましたか?
ということで…調べてみましたよ。
ささげ
ササゲ(大角豆、学名 Vigna unguiculata)はマメ科の一年草。
つる性の種類とつるなしの種類とがある。
アフリカ原産。
ササゲは大変種類が多く、約180種もあるそうです!
●蔓性で莢が30~100センチと長いモノ・・・主に、若莢を絹サヤエンドウの様に食す。
●蔓性又は蔓無しの矮性で、10~30センチの莢を持つモノ・・・乾燥実向き
日本のササゲは主にコレ。
●蔓が殆ど伸びず、草丈が低く、10センチ程度の莢が斜め上に反り上がり、円柱状になるモノ・・・主に家畜の餌として。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』、お豆百科事典より)
ささげってスゴイかも。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
貰ったささげを見ているとさやが黒っぽい。
益々気になって調べてみるとコレかもっていうささげに出会いましたよ。
飛騨美濃伝統野菜の【あきしまささげ】
高山市(旧丹生川村)を中心に栽培されているいんげんまめの仲間です。
秋に収穫が本格化し、気温の低下とともに莢の表面に紫色の美しい縞模様が現れることからあきしまささげと呼ばれています。
この縞模様は、湯通しすると鮮やかな緑色に変化するため『湯上がり美人』の愛称を持っています。
莢のすじはなく、胡麻和え、サラダや天ぷら等に利用します。
収穫時期は7月下旬から10月。
岐阜、名古屋、大阪、東京の各市場へ出荷されています。
たしか…両親は高山の方に小旅行したかも…。
(どこにでも行くからわかんなくなってきたぞ~)
でも、この写真を見ると似てるよね↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/585aa22b42222e9cd3f5c43d0c377fad.jpg)
なるほどスジもないし、茹でるとこんなにキレイな緑色になりましたよ。
というわけで、ゴマ和えにしてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/f445c3be5ba9cdb5f0c360fd449bae2d.jpg)
ささげは、模様が消えるくらいまで塩茹でして、それからゴマ和えします。
【ゴマ醤油】
すりごま …大さじ2
醤油 …大さじ3
砂糖 …大さじ1
とっても歯ごたえがいいの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
子供達は競って食べてくれましたよ。
また変わった野菜があったら買ってきてもらおっと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
いろんな野菜にチャレンジだ~のりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
にほんブログ村
(
野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)
byりとる
いろいろと変わったベジフルを見かけると貰う事が多くなったように思います。
私もスーパーで見かけると買うようになったけどね。。。
実家の両親がくれた野菜のひとつ。
ささげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/a981b33bf5f837139153548c0d596e67.jpg)
実は私、ささげって知りませんでした。
皆さんは知っていましたか?
ということで…調べてみましたよ。
ささげ
ササゲ(大角豆、学名 Vigna unguiculata)はマメ科の一年草。
つる性の種類とつるなしの種類とがある。
アフリカ原産。
ササゲは大変種類が多く、約180種もあるそうです!
●蔓性で莢が30~100センチと長いモノ・・・主に、若莢を絹サヤエンドウの様に食す。
●蔓性又は蔓無しの矮性で、10~30センチの莢を持つモノ・・・乾燥実向き
日本のササゲは主にコレ。
●蔓が殆ど伸びず、草丈が低く、10センチ程度の莢が斜め上に反り上がり、円柱状になるモノ・・・主に家畜の餌として。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』、お豆百科事典より)
ささげってスゴイかも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
貰ったささげを見ているとさやが黒っぽい。
益々気になって調べてみるとコレかもっていうささげに出会いましたよ。
飛騨美濃伝統野菜の【あきしまささげ】
高山市(旧丹生川村)を中心に栽培されているいんげんまめの仲間です。
秋に収穫が本格化し、気温の低下とともに莢の表面に紫色の美しい縞模様が現れることからあきしまささげと呼ばれています。
この縞模様は、湯通しすると鮮やかな緑色に変化するため『湯上がり美人』の愛称を持っています。
莢のすじはなく、胡麻和え、サラダや天ぷら等に利用します。
収穫時期は7月下旬から10月。
岐阜、名古屋、大阪、東京の各市場へ出荷されています。
たしか…両親は高山の方に小旅行したかも…。
(どこにでも行くからわかんなくなってきたぞ~)
でも、この写真を見ると似てるよね↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/585aa22b42222e9cd3f5c43d0c377fad.jpg)
なるほどスジもないし、茹でるとこんなにキレイな緑色になりましたよ。
というわけで、ゴマ和えにしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/f445c3be5ba9cdb5f0c360fd449bae2d.jpg)
ささげは、模様が消えるくらいまで塩茹でして、それからゴマ和えします。
【ゴマ醤油】
すりごま …大さじ2
醤油 …大さじ3
砂糖 …大さじ1
とっても歯ごたえがいいの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
子供達は競って食べてくれましたよ。
また変わった野菜があったら買ってきてもらおっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
いろんな野菜にチャレンジだ~のりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_clover.gif)
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0105.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/65aa77f3ae6ec35bfe7f5c829a1c8b4d.png)
往時(何年前だか)、街なか映画館の二本立て(スタートレックとインディジョーンズの二本立てなんて豪華興行もありました)の鑑賞の御供に買って行きました。
あっさりした後口さっぱりの甘みがいいです。映画館のポップコーンとかもよいですが、こんなおやつも現代っ子たちには食べて欲しいんじゃと地場もん太じいさんとしては思います。
この週末は風邪をひいてしまい、早く治すためにも夜はぐっすりと寝ていたのでコメントが遅れてしまいました。
すみません
「ささぎもち」…と聞いてもピンときませんでしたが、
調べてみると小豆色をした豆を表面にまぶした餅(もち)菓子のようです。
写真を見て、見た事がある
でも、他県ではあまり見かけない、珍しいお餅のようですよ。
説明でもまぶしてある豆は「ささげ」とありました。
若い時には、さやつきで野菜として煮物にして食べたりする豆で、富山では「そらんぼ」とも呼ぶそうです。
私は「そらんぼ」も聞いた事がないかも…
おばあちゃんの家で食べた事があるかもしれません。
こういう昔ならではなお菓子、今の子供達に食べてもらうものいいと思います。
懐かしい感じのする物が消えていっているこの現代で、
きっと子供達も懐かしいと思えるようになるように
地場もん太さんのお店で扱ってみては♪