今年最初の「ジュニア野菜ソムリエ養成講座」が富山市で3月31日から開講しました。
今回で富山は7期になるんですね~。
早いものです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/417c8d30cc2b6ed5623358b480ad7a9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/cfd85f8e5f017f8997d43bbbd8ebf296.jpg)
今回も元気にアテンドしてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
アテンドをするといつもとても新鮮が気持ちになるんですよね~。
ベジフル入門の野菜編、果物編では、今回も好評の食べ比べがありました。
「豆類」砂糖ざや、きぬさや、スナップえんどう
「トマト」桃太郎、ファースト、ミニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/0f3a039f6353e1fd7ee789f99783b06a.jpg)
「柑橘類」デコポン、美生柑、紅甘夏
「バナナ」キャベンディッシュ、モラード、モンキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/7785206e579d44a769794647991ad7da.jpg)
その中でとても気になったのがこちら。
美生柑(みしょうかん)
富山では見た事がないです。
でも、名古屋支社の人にはお馴染みの柑橘のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/8f206996668ffa6ed14f36fc6f2c1a3c.jpg)
美生柑。
ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種。
品種名は「河内晩柑(かわちばんかん)」
名称は、品種が発見された熊本県熊本市河内町から「河内」とイヨカンなど晩生の柑橘類の総称である「晩柑」から付けられ、
「美生柑」は愛南町の前身の一つである御荘町(みしょうちょう)に由来するそうです。
和製グレープフルーツとも言われているようです。
そういえば、普通のグレープフルーツよりさっぱりしていたかも。
実は今回、ジュニア養成講座に来ていただいてる講師の先生にお願いしてVMCを開講してもらいました。
地方にいるとなかなか講座に参加する機会がないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/de260d37fc3a7545187d18caa44d0b43.jpg)
講師の先生は、ジュニア養成講座でクッカリーを担当されている田中稔先生。
「実るプロジェクトin富山」
実るプロジェクトは「野菜ソムリエの資格が仕事に結びつくように!」という思いから生まれた講座です。
このプロジェクトを聞いた時からいつか富山で開催したい!と思っていました。
今回は念願の講座開講となり、本当に嬉しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
お願いしたテーマは「段取り力」
・お仕事の依頼が来た時、最初に何を確認するか。
・何から進めて、どの様に準備するのか。
・次につなげるポイントは?
あっという間の二時間半でした。
田中先生の経験談を交えての話だったので、とてもわかりやすく勉強になりました。
段取り力。。。ちゃんと段取りしなくちゃね。
今回のVMCの段取りをした私としては痛いところが…反省しました。
田中先生ありがとうございました。
また、富山で「実るプロジェクト」を開催して下さいm(__)m宜しくお願いします。
りとるもランキングに参加中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
にほんブログ村
(
野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)
今回で富山は7期になるんですね~。
早いものです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/417c8d30cc2b6ed5623358b480ad7a9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/cfd85f8e5f017f8997d43bbbd8ebf296.jpg)
今回も元気にアテンドしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
アテンドをするといつもとても新鮮が気持ちになるんですよね~。
ベジフル入門の野菜編、果物編では、今回も好評の食べ比べがありました。
「豆類」砂糖ざや、きぬさや、スナップえんどう
「トマト」桃太郎、ファースト、ミニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/0f3a039f6353e1fd7ee789f99783b06a.jpg)
「柑橘類」デコポン、美生柑、紅甘夏
「バナナ」キャベンディッシュ、モラード、モンキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/7785206e579d44a769794647991ad7da.jpg)
その中でとても気になったのがこちら。
美生柑(みしょうかん)
富山では見た事がないです。
でも、名古屋支社の人にはお馴染みの柑橘のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/8f206996668ffa6ed14f36fc6f2c1a3c.jpg)
美生柑。
ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種。
品種名は「河内晩柑(かわちばんかん)」
名称は、品種が発見された熊本県熊本市河内町から「河内」とイヨカンなど晩生の柑橘類の総称である「晩柑」から付けられ、
「美生柑」は愛南町の前身の一つである御荘町(みしょうちょう)に由来するそうです。
和製グレープフルーツとも言われているようです。
そういえば、普通のグレープフルーツよりさっぱりしていたかも。
実は今回、ジュニア養成講座に来ていただいてる講師の先生にお願いしてVMCを開講してもらいました。
地方にいるとなかなか講座に参加する機会がないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/de260d37fc3a7545187d18caa44d0b43.jpg)
講師の先生は、ジュニア養成講座でクッカリーを担当されている田中稔先生。
「実るプロジェクトin富山」
実るプロジェクトは「野菜ソムリエの資格が仕事に結びつくように!」という思いから生まれた講座です。
このプロジェクトを聞いた時からいつか富山で開催したい!と思っていました。
今回は念願の講座開講となり、本当に嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
お願いしたテーマは「段取り力」
・お仕事の依頼が来た時、最初に何を確認するか。
・何から進めて、どの様に準備するのか。
・次につなげるポイントは?
あっという間の二時間半でした。
田中先生の経験談を交えての話だったので、とてもわかりやすく勉強になりました。
段取り力。。。ちゃんと段取りしなくちゃね。
今回のVMCの段取りをした私としては痛いところが…反省しました。
田中先生ありがとうございました。
また、富山で「実るプロジェクト」を開催して下さいm(__)m宜しくお願いします。
りとるもランキングに参加中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_clover.gif)
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0105.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/65aa77f3ae6ec35bfe7f5c829a1c8b4d.png)
写真に残しておきたいなぁ~と思ってたので嬉しい♪
ありがとうございます!
「美生柑」私も存在すら知らなかった柑橘だったので貴重な体験。
私のノートメモには「野性的・じょうのうが厚い・糖度10度」とか…
そんなふうに書きなぐってありました(恥ずかしいw)
詳細な説明、お勉強になります。後でメモしとこぉ~
田中先生のベジフルクッカリー講座、面白いお話盛りだくさんで
時間があっという間に過ぎていったのを覚えています。
初め、「あーなんだか怖そう」なんて思ったけれど(先生ごめんなさい)
講義が終わってみると「楽しい先生だったな~」と好印象♪
お忙しそうでしたのでお身体に気をつけて頂きたいな~なんて…
そぅそ、「まんまる5月号」田中美弥さんのインタビュー掲載でした。
りとるさんもラジオやTVのお仕事がある時にはお知らせ下さいね♪
前回のラジオも聞きたかったなぁ~残念だったなぁ~。
「ベジフルカルテ」は順調に進んでいますか?
とはじめから嫌な話(?)をしてごめんなさい。
でも、実はジュニアの勉強をするなら「ベジフルカルテ」を始めに仕上げるのがオススメなんですよ
頑張って!
ブログ見ましたよ。
更新はゆっくりと、自分の無理のないようにしていくと長続きしますよ~。
ジュニアに合格したら、是非コミュニティに入会して一緒に活動していきましょう♪
楽しみにしています
なんだか自信を持って言えないのが悔しいんですが
やるだけの事はやってきました~ヾ(。◕‿◕。)ノ
2時間の試験があっという間で正直足りませんでした
悩む時間も、見直す暇さえ無かったわ~(自業自得)
もし、落っこちちゃっても笑わないでぇー(笑)
2度目はきっと合格するからぁー(大笑)
2時間、本当にあっという間でしたね。
私もあの場にいて、その時間の早さを感じていました。
皆さんが一緒に合格するといいですね(^^)
報告を楽しみに待っています