また寒いぞ。
きのうは湿気があってちょっと蒸し暑い感じもしたけど。
これはまた体調がおかしくなるやつだ。
ずっと探しててやっと買ったばっかりの本を、
きのうカバンに入れて持って出た。
でも、いざ読み始めたらどうもちょっと違う感じ…
手に入れたら、別に読みたくなくなるっていうのとも違うので、
タイミングの問題かなあ。
その人の本はいままではずれなかったから。
「激レアさん」の予告で、
還暦だったけどバレなかった人ってやってて、
たぶん、あの方のことだろうなあ、と思ったら、
やっぱりあの方だった。
ランキングのトップになってたのをみた時、
絶対、ネタだと思ったもんなあ。
「これ余談なんですけど」はたまにすごくおもしろい回がある。
今週のゆりあんさんの話はおもしろかった。
バケモノ、バケモノってよく聞くけど、ほんとにそうなのかも。
てっきり、今回はほんとに泣いてたと思ったけど…
録画して忘れてた「ボクらの時代」もついでに見た。
だいたい濱家さんがMCをすることが多い気がするけど、
山内さんもふつうに仕切れる感じ。
「かまいたちの掟」の初回も濱家さんいなくても番組進めてたし。
ごはん行ってください、のこともあるし、
アインシュタインは温度差があるのかなあと思う。
「100分de名著」も見た、けど…
日本の信用って言われても、
その当時、ゴリゴリの帝国主義だった国がなにを、っていう。
いまのアジア諸国を見ればたいして変わらんと思うし、
逆に昔の日本人ってしたたかだったんだなあって思うくらい。
政治の課題とはなにか? なにを優先するか? も、なんか微妙な感じ。
①食料を確保すること
②軍備を充実させること
③国民の信頼を得ること
①と②があってこその③なのでは?
そのふたつがなくて国民の信頼なんてありえないはず。
食料も身の安全もないから、国民は国を捨てて難民になるのだろうし、
難民が向かうのは、食料と身の安全が確保されてる国であって、
国民から信頼されている国とは限らない。
一部の人が言いつのるようなひどい政治の国なのだとしたら、
なぜ外国人がわざわざやってくるんだろうか?
知・情・意
「志」があったとしても、わがまま勝手では通らない。
成功し信用されるのは、悪賢く表面を取り繕う人っていうのも違うと思うし。
ひとつの原理で反対するものを押しつぶしてるとして、
3人の独裁者の名前があげられてたけど、
少数派は正しいとか、弱者は正しいとか、
いまのポリティカルコレクトネスがまさにそんな感じのような。
いまもむかしもいい人も悪い人もいる。
むかしの人がいい人ばかりではないし、
いまの人が悪い人ばかりでもない。
ずっと引っかかってるのは、
欧米主導のSDGsがほんとうに正しいのかどうか。
勝手に自分たちに有利なルールを作ってるだけではないのか。
いま問題になってる「処理水」にしろ、高効率の火力発電にしろ、
二酸化炭素の排出量にしても、
もっと日本からアピールできることもあるんじゃないのかな。
「もったいない」から生み出された知恵もいっぱいあると思うし。
あと、日本のビニールのごみ袋の使用量が多いっていうのは、
それだけポイ捨てしてなくて、
ちゃんとごみとして捨ててるから、ってことだったりしない?