晴れてたのに、急に雨が降ってきたり、
また晴れたり、また雨降ったり。
なんていそがしいお天気。
夜中になって探しものしてたけど、結局見つからなかった。
4時前に寝たのに8時半くらいには目がさめた。
二度寝しようと思ったけど寝られなかった。
なにも思うようには行かない日。
しょうがないか。
だらだらTV見てたのもわるかった。
寝るつもりで録画してたのに、
いつのまにか、伊藤さんの「ロックTV」終わってたし。
アンセムはヒロヤさんとマッドさんがいてほしいって、
いまさら、思ってしまうのだけど、
ゆうべちらっと見てたら、トニーさんが出てたのはびっくりした。
アンセム時代のことはさすがにぜんぜん知らないのだけど、
ダンサーは好きで聴いてたから、
そのころと同じ声、歌い方なのもびっくりだった。
あと、最近思うこと。
どうも自分は知らないもののほうに興味をひかれるらしい。
自分よりも上の世代のものには、
あこがれの気持ちがあったりして、あまり古さは感じないのだけど、
自分が知ってる年代のものを今振り返ると、すごく古臭いものに感じる。
古いドラマでもそこに出てくる音楽やファッションでも、
90年代のものってすごく古いなあって感じてしまうのはなんでだろう。
だから、その自分の知ってる90年代っぽいものが、
いま何週か回って流行ってたりしててもどうも受け付けない感じ。
具体的にいっぱい浮かんでるけど、
ニガテニガテって並べてもしょうがないから書かない。
でも、ある種の音楽ジャンルの人たちのファッションとか、
あるアニメとかはすごく90年代って感じがしてて…
ときどきネットで見かける、
おなじキャラクターを70年代ふうとか80年代ふうとか、
年代別に描いてるのとかを見ても、
顔の輪郭とか、ほっぺたに線が入ってたりとか、
やっぱり90年代のがいちばん「うっ」て思ったり。
あと、今週のはまだ聴けてないけど、
「洋楽グロリアスデイズ」で、
今年度から90年代の音楽がかかるようになった。
そしたら、やっぱり90年代のもののほうがなぜか古くさく感じる。
70年代、80年代のもののほうが、
逆に聴き慣れてないとかあるんだろうかな。
なんかふしぎ。
すごーくふしぎ。