TBA

(仮)

小春日和の日

2017-10-26 | テレビ番組

きょうは、けっこう歩き回らないといけないから、

ぜったいに暑くなるだろうな、と思って、

薄着で出たら正解。


でも、小春日和どころか、予想外のかんかん照りで、

日焼けはするし、汗はかくし、で、

けっこう大変。


そのあと、車に戻っても、

西日がきつくて信号が見えにくかったり。


まあ、それも一瞬のことで、

あっという間に暗くなってしまったし、

あったかいおひさまが見られるのも、

もうしばらくの間。


少し前まで夏がキライで冬が待ち遠しかったけど、

いまは冬のほうがイヤかも。




きのうはよけいなそうじをしたせいか、なんか疲れた。

そうじ機を持つと、ほこりがやたらと目について、

照明のかさやら、天井やら壁やら、

何年もほったからしのほこりを吸い取ってたら、

かんじんのせんぷうきを分解して洗ったりするのが、

おろそかになるっていう本末転倒。


で、晩ごはんを食べたら寝てしまって、

起きたら11時。


「美の巨人たち」の阿修羅像はなんとか見た。

色も変わってるらしいし、

失われているものの話もあったけど、

いまの姿も、それはそれで美しいと思う。


1300年も残っているものはそれだけで尊い人類の宝。

おかしな人に傷つけられないように、

大事に守っていかないと。


取材風景にあるけど、

夏目雅子さんに似てるっていうのはちょっとわかる。

三蔵法師の感じ。


いつから神田沙也加さんに変わったんだろう。




「かりそめ天国」でやってた、

千代丸さんのやつ、やってみたいな。


欲望のVTR、いまいちのもあるけど、

おもしろいのはおもしろい。

先週の柔道の古賀さんに投げられるのもすごかったし。

ああいうのだと、村田兆治さんのマサカリ投法とか、

野茂さんのトルネードをバッターボックスで見られるとか、

三浦アツさんのFKをGKの位置から見るとか、

ほかにもいろいろできそう。


今週の「芸人さんのハケる瞬間の顔」もよかった。

ストイックな人だったり「仕事人」だったり。

アジアン隅田さんはすごいいい顔してた。

TVに出てくれるといいのに。

それこそ、伊集院さんの「笑いの定義」とか聞いててほしいな。

笑わせても、笑われても、笑い、っていうのは正しいと思うし。


えらい人のソファは縄張り争いみたいに、

自分の有利なテリトリィに引き込む、みたいな意味があるような。

客として呼ばれて、深くすわりこむのはむずかしいし。


久保田さんは大器晩成。

「なんちゅう言い草」はよかった。


あこがれの人は、二次元とか空想の存在。

さんまさんもそんなこと言ってたような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカスに行ったことは…

2017-10-25 | テレビ番組

ちっちゃいとき、

なんとなくサーカスってこわいイメージがあった。

なんでだろう。


ピエロも "Clown in the Mirror" みたいに、

悲しい顔を隠して人を笑わせてるとか、

逆に「地獄の道化師」的なこわさがあったり。


いまだと、すごいプロフェッショナルな人たちだってわかるのだけど。


別にそういうのとは関係ないけど、行ったことない。

でも、なんか機会があったら行ってみたいとは思う。


空中ブランコとかすごいなあと思うし、

デフ・レパードのなんかのPVでも流れてた、

金網の球体の中をバイクがぐるんぐるん回るのとかも見てみたい。


シルク・ド・ソレイユもサーカスなのかな。

"太陽のサーカス" みたいな名前だし。




きょうは天気がよかったので、午後からはそうじ。

ずっと出しっぱなしだったせんぷうきを片づけたり。

もう一ヶ月くらい使ってないし、

さすがにもう使わないと思う。

せんたくものもよく乾いてしあわせ。

冬のふとんも干したかったけど、

朝から時間があるときにやらないと。


まあでも、夕方に暗くなるのが早い。


すごく一日が短くなる気がしてしょうがない。

車に乗ってても、

夕方になると荒い運転の人が増える気がするし。




「100分de名著」の歎異抄、おもしろかった。

ずっと前に録音してた伊集院さんのラジオに、

釈さんが出てたのも聴きなおしてみたり。


無宗教の話。

キリスト教圏とかで「無宗教」と言ってしまうと、

「無神論」と誤解されて…、みたいな話があるけど、

日本でいう「無宗教」は特定の宗教団体に所属してない、

くらいの意味しかないんだし、

いちいち言うことでもないのかな。


「行為様式」という話があったけど、

おてんとさまが見てる、みたいな、倫理感のようなものかも。


そういうズレが、クジラ漁やらイルカショーの妨害やら、

それこそサーカスの動物へのクレームにもつながっているのかな。



「回心」の話も興味深かった。

自力の心を捨てて、他力の心が定まっていく。

生涯ただ一回のような大転換。


伊集院さんの、笑いの定義の話。

笑われていようが、笑わせていようが、

人が笑っていれば、笑い。


「生かされている」ことに気付くと、

人間、世界の見方が変わる。



それとつながっているのが「自然」

あるがままの存在。

振り返ってみると、この道はこうでしかなかった。


はからいを捨てること。

捨てられない自分だということがわかれば…


「なすがまま」でもなく、

「あきらめる」のでもなく、

「ひらきなおる」のでもない。


やらされていると考えるのではなくて、

自分のやるべきことをやった結果として、

阿弥陀さまに身をまかせてすべてを受け入れるということかな。


タイムマシーンを使って、

過去に戻って未来を変えるのは無理、ってことともちがう。

「四畳半神話大系」を思い出したけど。

「いずれにしても僕はあなたに出会って全力であなたをダメにします」


宗教とは「物語」である、と。


まあ、簡単にわかったような気になるのは違うんだろうな。

考えて、迷って、悩んで、

ぐるぐるぐるぐる回った結果、

らせん状に少しでも上に上がってたことにあとで気づけば…

くらいの気持ちでいられれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕分け

2017-10-24 | ブログ

さんざん降ったのに、もう雨。

次の台風が来るっていう話もあるし、

ほんとにかんべんしてほしいな。




大和川の堤防はほんとにあぶなかったらしい。


きのうの昼にかけて、25号線の奈良方面は渋滞で動かなかった。

心がすさむのか、割り込む車もいたし、

側道から本線に入ろうとしてまごついた車に、

ひどいクラクションを鳴らしてたり。


社名が入った車でそういうことはやめといた方が…

〇〇精肉店には絶対に行かない。





まあ、大和川の氾濫が仕分けと関係あるのかどうかはわからないけど、

「コンクリートから人へ」とか言ってたのは覚えている。


公共事業がいちがいに悪いわけではないし、

「コンクリート」に使われるお金はムダではなくて、

国の中をぐるぐる回る血液になるような気がする。


ニューディール政策ってそんなんだったような。

海外の企業を入れたり、出稼ぎの外国人を入れたりして、

外にお金を持ち出されてはあんまり意味がないかもしれないけど。


立憲民主党はそのころの民主党の人たちが、

それこそ看板をいじっただけな気がするんだけど、

わかってて支持している人もやっぱりいるんだろうな。


選挙は終わったけど、民進党のごたごたはまだ終わらない。


希望の党はまた分裂するのか、

無所属で当選した大物たちはまた新党を作るのか。


まあどちらにしても、

国会で審議拒否を繰り返すことで与党の足を引っぱって、

国や国民の生活のことを放り出すような政治家はもういらないかな。


立憲民主党がほんとうに政権交代を考えるのなら、

与党の案に問題があれば具体的な対案を出してきちんと議論することで、

政権交代をしても国民が安心して生活できるっていう、

信頼感をこつこつ積み重ねていくしか。

ただ反対反対と大さわぎするだけなら、もう万年野党でいてもらわないと。


あと、マスコミも「偏向報道」という批判が気にいらないなら、

偏向してない報道をすればいいだけのような。

ほんとうに伝えたいことがあるなら、

切り取り放題で印象操作をするのではなくて、

旗の色をはっきりさせたうえで言いたいことを言えばいいのだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンイベントに参加しますか…

2017-10-23 | 音楽

ハロウィンっていうと、

ホラー映画か「守護神伝」とかいうイメージだったのに、

本格的にああいう仮装の大さわぎが定着したのって、

いつごろからだっけな。


アンディ・デリスの声がちょっと苦手なタイプなので、

あんまり聴かなくなったけど、

"Where The Rain Grows" とか "Power" は好き。



よく通ってた、道沿いの家に、

けっこう手の込んだハロウィンの飾りつけがあったけど、

この台風で大丈夫だったのかな。


たぶん、9月の終わりから10月入ったくらいのころ、

もうハロウィン?っていうくらいの時期から、

作りこんでたみたいだったからかわいそう。



ゆうべは、雨がおさまってから風がすごかった。

TVが選挙速報でつまらなかったので、

録画してた番組を見たり、

なぜか通常営業のEテレとBSを見てたら、

もうすこしで堤防が決壊するところだったとか。

けっこうえらいことになってたみたいでびっくり。

そういうのはちゃんと知らせてくれないと。


Eテレは「日曜美術館」の運慶を見たり、

シーラカンスを見たり。

みうらじゅんさんってこういうの好きよね、って思ってたら、

ほんとに出てきて笑った。

本気なのかしゃれなのか、ふざけてるのかまじめなのか、

「マイ仏教」でも思ったけど、

そのへんがちょっとわかりにくいのがもったいないなあと。


BSは「SONG TO SOUL」

80年代はサントラの時代だったんだな。


ヒューイ・ルイス好きだったなあ。

たぶん、この曲がアルバムに入ってなかったからか、

兄が12インチを2枚買ってきてた。


わりとイメージ通りにお年を召されているヒューイにたいして、

やんちゃ小僧みたいだったクリス・ヘイズが、

最初、ぴんとこなくてびっくり。

くわえたばこでサムピッキングがかっこよかった、

ベースの人がいなくなってたのは知ってたんだけど、

この人もいまは脱退してるとかで、

かわりに入ってるのがステフ・バーンズ。

え?と思ったら、やっぱりY&Tにいた人みたい。

ジャーニーの話も出てきてたし、

サンフランシスコ界隈のお友達なんだろうかな。


ロックミュージックのフォーマットの話のときに、

「俳句」みたいに、って字幕が出てたら、

ほんとに HAIKU って言ってた。

なんか違う気がしないでもないけど。



その当時、英語を習い始めたばっかりで、

洋楽の歌詞の意味を知りたかったり、

歌ってみようとしてたころ。


友達が買ってた明星に歌詞が載ってるのをちぎってもらったり、

「ポップギア」とかにも歌詞が載ってたと思う。

ヒューイが表紙になってるやつもあったかな。


で「パワー・オブ・ラヴ」は、

そのころ一生懸命、歌詞を覚えた曲のうちの一つ。

番組を見てたら、いまでも歌詞を覚えててびっくりした。


カラオケ行きたいなあ。




選挙の結果は、夜中になってからデジタル放送で確認だけした。


で、きょうになっていろいろ見てみて、

『リベラル 左翼と呼ばれたくない人達の自称』は…


あと、小泉さんの軽減税率についての新聞批判が気になった。

郵政選挙のようなワンイシューを振りかざして、

「敵」を印象付けるっていう、お父さん譲りの戦略だったらおそろしい。


あと、日本のこころはもうちょっとどうにかならなかったもんかな。

国会でも党首討論番組でも、

それこそシングルイシューで自民VSその他大勢みたいな構図になるところで、

批判だけのその他大勢とは違った切り口で、

ちゃんと議論をすることができる野党も必要な気がするんだけどなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白票

2017-10-22 | テレビ番組

どれだけ降るんだっていうくらい、

ずっと降り続く雨。

もういいかげんにしてくれるといいんだけどなあ。


いまのところ風のほうはそれほどでもないけれど、

これで風までふきはじめるとって考えたらおそろしい。


期日前投票しといてほんとによかった。




なぜかはわからないけど、

さんまというとむかしは開きばっかり食べてた。

毎日、買い物に行けなかったってわけでもないと思うけど。


で、ひさしぶりに開きが売ってるのを見つけて、

買って食べてみた。


なつかしかった。

背骨をぺりぺりってはがして、ついてる身を取ったりしたっけ。


生のものを焼いた方がふっくらしてたりはするけど、

これはこれでおいしかった。

ちっちゃいときはあんまり好きじゃなかったのに。



この台風で買い物に行く気はしなかったので、

わりと日持ちするのは助かる。

きょうの晩ごはんは、みんみんのぎょうざか、

丸美屋のマーボー豆腐。


あしたはどうなるかなあ。



「笑う洋楽展」がおもしろかった。

台風接近中に「風を吹かせて」

ルベッツは名前と曲は聞いたことあったけど、

バンドだとは思ってなかった。


ビルボ・バギンズってすごいバンド名。

お二人は「指輪物語」はご存じないのかな。

なんかジーン・シモンズが歌ってるKISSみたいな感じ。


で、スウィート。

なんかのバンドのカバーバージョンの、

"フォックス・オン・ザ・ラン" がラジオでよくかかってたなあ。

トランプさん関連の本を本屋さんで見たけど、

同じ名前の別の人かと思ったら、西森マリーさんご本人だったのかな。


ローリーさんの名前が出てたけど、

ヤングギターの連載がおもしろいから本にならないかな。

で、今月だったか、ユーライア・ヒープのアルバムから…、みたいな話があった。

でも、スウィートのベストを聴くと、もっと「あっ」って感じになる。

うまく取り込んでてすごいなって思うけど。


マーマレードもいい感じ。

むかしのTVってあんなんだったんだろうか。

「トップテン」とかもすごかったし。

こういうバンド名って検索しても無理かなあと思ったら出てきた。

ビルボ・バギンズは出てこないけど。


バンド名とか芸人さんのコンビ名は、

いままでにない言葉を作らないとむずかしいのかと思ったら、

そうでもないのかな。


ジャンクションが改名したとき、

うわって思ったけど、

いまは、ファミリーレストラン(お笑いコンビ)ってちゃんと出てくるし。





気になったのは『白票反映する仕組みあったら……』とかいう記事。


はじめて選挙権を持った若い人の意見らしいのだけど。


たぶん、生きていく中で、

白と黒にはっきり見分けられるものってほとんどないと思う。

恋愛にせよ、結婚にせよ、就職先にせよ、物件選びにせよ。

あまたある灰色の中から、

少しでもほかよりましだなあって思うものを選ぶしかない。


選んだものがが他よりもましかどうかは、

すぐにわかる場合もあれば、

しばらく時間がたたないとわからない場合もある。


でも、年を重ねて、失敗も積み重ねていくと、

幅広く、いろんなものに当たってみたり、

いろんな人の意見を聞いてみたり、

ある程度、前もって勉強して調べれば、

わりと最悪のものはよけられるようになる気はしないでもない。

あまり自信はないし、それでも失敗はするだろうけど。


今回の選挙は、公示から投票まで短期間だという人もいるけれど、

2週間もあれば上等な部類。


選べなくても選ばなければいけないことなんてこともいくらでもあるし、

知識がなくても準備が足りなくても、待ってはくれない。


でも「お灸をすえる」とか「一回まかせてみよう」とかで、

軽い気持ちで投票した人たちのおかげで、

えらい目にあったことを考えると、

ちゃんと自分で勉強してね、としか言えないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする