TBA

(仮)

経験値

2020-02-04 | ブログ

 

ゆうべは結局忘れてて、

あ、そうだくらいの感じでチャンネルを変えたら、

ちょうどインターセプトの場面だった。

あそこからひっくり返るか…

テキサンズ戦もそうだったけど、ほんとモメンタムって大事なんだな。

あと、経験値。

初めてちゃんと見たスーパーボウルが2004年のシーズンだった。

百戦錬磨のアンディ・リードさんの存在も大きかったのかな。

ここで負けてしまったカイルさんとガロッポロもこれから強くなっていくのかも。

 

さらっと、朝日と毎日を読んだけど、

マホームズと日本との関わりには1ミリも触れてない。

読売と産経は見てないけど、そんなもんなのかな。

 

 

恵方巻おいしかった。

まあまあスタンダードの「たまごたっぷり太巻き」

高いっちゃ高いけど、

なんとなくいつも買い物してる店への感謝の気持ちも込めてって感じもあるし。

物心ついたころにはあった風習なので別に反感はない。

日本人はイベント大好きだし、金は天下の回り物。

けちけちしてちぢこまってもよけいに景気を悪くするだけだし、

売れ残りがむだに廃棄とかされないなら別にいいことなのでは。

 

まだ桜の話をしてるけど、今年は中止にして招待客も精査する、

ということでとっくに終わってる話。

空気もとっくに変わってる。

桜で人は死なないけれど、コロナでは…

 

オレンジの皮や白菜をマスクにしたり、

ペットボトルやビニール袋をかぶってしまうような、

ネットでもTVでも流れてくる、かの国の衛生観念を見てると、

ディストピアSFのギャグかと思ってしまう。

緊急事態条項も決してオーバーとも言い切れない感じ。

 

こういう状況を予測しろと言ってもむりな話だけど、

震災の経験を生かして「想定外」を批判するのであれば、

泥縄にならないようにまえもって議論しておくことは必要だったはず。

 

国会の貴重な時間を揚げ足取りに費やしてきた野党は、

その責任を少しでも感じてくれるとありがたいのだけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふりをする

2020-02-03 | テレビ番組

 

ゆうべの段階ではなんとかして結果を見ずに、

あとで録画放送を見ようかと思ってたのだけど、

うっかり結果を見てしまったのでもういいやって感じ。

 

いわしも買ってあるし、お寿司も買ったので、

きょうは節分。

 

あんまり関係ないけど、

ゆうべの「ダーウィンが来た!」がおもしろかった。

いわしのことも知らないし。

サケのこともあんまり知らないもんなんだな。

 

女装するオス。

そういえば、よく産卵の瞬間の写真とか映像で、

オスかメスかわからないのが写ってるなあとは思ってたけど、

そんなことになってるとは。

サツキマスとアマゴもなんかそんな感じだし、

遺伝子を残すにはいろんな戦略があるんだろうな。

 

「映像研」のオープニングの曲。

1日に5回も聴くと、さすがに耳に残る。

わんなー

字幕がないと歌詞は聞き取れないんだけど、

ひずんだスティールギターってかっこいいんだな。

 

録画したのに「デジっち」も見たかったから中途半端になった。

ガンバの放送は見逃してた。

ありがとう、Youtube。

 

マンガも買いたいけど、古本で買うならまとめて買ったほうがいいのかな。

ガマンできずにちびちび買うと終わりのほうの巻がなかなか見つからないし。

新品で買えばいいんだろうけど、

古本で買い始めたらなんとなく意地になってしまう。

 

寝ようと思ったら「夏目友人帳」やってて、結局、最後まで。

途中からなんか嫌な予感したら、やっぱり続き物だった。

無料放送じゃないと見られないのに続きが気になるじゃないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は4時から

2020-02-02 | テレビ番組

 

きょうも寒い。

ずっと家にいてごそごそと用事を片付けて、

あいまにむしゃむしゃ食べてたら、

ねずみも同じようにごそごそし始めた。

ちょっと安心してる自分が…

でも、なに食べてるんだろ。

食べられそうなものは全部しまうようにしてるのに。

 

やることいっぱいあったのに、

「映像研」の再放送見始めたら、結局2時間ムダにした。

しょうがないけど。

見逃した1話をやっと見たけど、

2話3話とだんだんしり上がりにおもしろくなってるので、

期待ほどではなかった。

というか、あんまり空想シーンはそんなでもないので、

あれがっつり見てたら、2話以降見てなかった可能性もあったかも。

 

「朝ってなんか4時からだよね」ってすごいわかる。

中学生くらいか。

夏休みの宿題が終わらない8月の終わり。

やっと親から「早く寝なさい」とか言われなくなって、

宿題を口実にわくわく夜ふかしし始めたとき。

最初のりのりで音楽とか聴いてるんだけど、

だんだん進まない宿題に絶望し始めて煮詰まったころに、

外が明るくなってきてることに気づく。

それが4時くらい。

 

4時を過ぎるとあせりで泥沼にはまる感じは

いまでもあんまり変わらない。

うっかり夜ふかししても3時台にふとんに入れば安心するし、

眠れない夜でも時計の針が4時になってないと、

なんとか次の日もだいじょうぶな気がする。

 

 

ゆうべは珍しくうたた寝からも早めに目がさめた。

「ふしぎ発見」はまた寝てたけど「美の巨人たち」ひっさびさに途中から見た。

しょうゆのビンというのが気になったし、

音だけ聞いてたのでは全く字面が浮かばない、エクアンさんという方も気になったし。

 

村上ショージさんにも見てもらいたい感じ。

今回はおもしろかった。

こういう回ばかりならいいんだけど。

来週も気になるので見られたら見よう。

 

そのあとは「ダブルパチンコ」で笑い、

劇団ひとりさんの寅さんで笑った。

「訳を聞こうじゃないか」メロンのやつ覚えてるなあ。

山本晋也監督のBSのやつでいろんな映画見たっけ。

またああいうのやってもらえないかな。

 

「タモリ倶楽部」もおもしろかった。

ひとりだけ3980円のかまぼこを食べられなかった、

光浦さんが「なに味?」って聞いたら、

全員で「かまぼこ味」って答えたのがおかしくて夜中に笑った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用が第一

2020-02-01 | ブログ

 

やっぱり寒い。

きのうはあたまがどんどんいたくなってきたので、

くすりをのんで寝たらきょうはわりとまし。

でも、おとなしくしといた。

やりたいことはいっぱいあるのだけど。

まあ、昨日はトイレもふろもそうじしたし、返す前にダスキンも使ったし。

たいした時間じゃなくても、たいしてやらなくても、

そうじすると気持ちがすっきりするのはなんでだろう。

断捨離が気持ちいいのもわからないでもない。

あとで後悔するってわかってるから絶対にやらないけど。

 

ねずみの夢を見た。

洗面所に置いているレジ袋の中にねずみがいる。

最初の袋に3匹。もうひとつの袋に4匹。

うちにいる全部だといいなあ。

というところで目がさめる。

 

おしい。

いままで確認されたねずみは6匹。

ほんとに袋に入ってて出られなくなったやつを逃がしたのが2匹。

ホイホイに入ってたのが3匹。

そしてたぶん、いま1匹残ってる。

 

2匹でパルクールみたいに台所を走り回ってたのに、

次の朝には1匹がホイホイに…

あまりに警戒心がなさ過ぎた。

で、残った1匹は警戒心が発達しすぎて、

台所にも居間にも出てこられなくなったみたい。

気配がなくなった。

まだごそごそしてるのを聞いた人はいるので生きてはいるんだと思う。

かわいそうな気はするのだけど、えさを置いとくわけにもいかないし…

 

 

『中国外務省、米国の対応批判「薄情だ」 新型肺炎、感染者1万人超え』

 

難しいところなのだろうけど、

『クルーズ船で来日の中国人4人が失踪』みたいな記事もあるし、

もともと不信感は募らせてるのは、

『武漢の女性 薬で熱下げフランスに入国』みたいな前例があるから。

 

『入国拒否すでに手遅れ?中国に配慮、後手に回ったWHO』

こういうことも印象が悪い。

日本も初動が遅かったのは否定できないし、

アジア人全体にたいして疑心暗鬼にならざるを得ないのわからないでもない。

日本人から見ると、武漢の人でなくても「中国の人」だし、

ヨーロッパ人から見ると、日本人もまた「アジアの人」なんだろう。

 

自国民保護は当たり前のこと。

「叩き出せ」はいけないと思うけど「来てほしくない」はしかたないのかも。

 

 

「歌舞伎町シャーロック」を見る。

 

モリアーティの帰還。

裏でいろいろ動いててなにやらいろいろ伏線が仕込まれてる回なんだろうけど、

メインの話はちょっと雑。

悪徳警官が身を持ち崩して探偵にっていうのはよくあるし。

 

今日の1枚の和牛闇売買も伏線?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする