ラッキーあぐら

幸運の上にあぐらをかく状態

無口な日々

2009-03-17 23:11:52 | 日記・エッセイ・コラム

また不規則な日々が到来した。というべきか残業の日々。
まぁ、残業代などは元々無いので、残業と呼ぶべき物ではない。
ボランティアでない事は確かだけどね。
働けるという嬉しさを噛みしめようではないか。うんうん。
仕事に夢中になっていると時間がドンドンと音をたてて過ぎてゆく。
過ぎ去り行く時間は何物にも代え難いものである。
ひととき、ひとときを大切にしようと思うよ。私は。
仕事以外のお話を一日のうち、どのくらいしているのか考えたら
もしかしたら、今日はまだ一言も話していないかもしれない。
挨拶ぐらいはするけど、仕事以外の話し、やはりしてないよ。
私は無口な人間だ、お酒を飲まなければ。
私はどちらかと言えば人見知りをする方だと思う。
そんなわけで、こうしてブログで、あたかも話をしているのだ。
おぉ、なんと寂しい人生なんだろ。侘しいものである。
まぁ、大なり小なり、社会人とはそういうものだ。
仕事中にくだらん事をくっちゃべっている奴は
概ね仕事の出来ない奴と決め付けちゃっても、なんら問題は無い。

風邪はどうやら、治ったようだ。咳もほとんどしないし
マスクをしなくなったし、珈琲を飲んじゃったりしているし
食事は普通に美味いし、まぁ、健康とは素晴らしいものである。
こうして、感謝する気持ちがいつまで続くかといえば
多分、一週間後には忘れてしまっているだろうな。
それが、健康という物である。
『何かを忘れるというのは、時に幸せだからかもしれない。
不幸を数えるような事はしたって無駄である。
人間の欲望の大きさは不幸の数だけあるのだ、
無制限という事だね』byラッキーあぐら。


SCHOOL OF LOCK!

2009-03-16 23:14:50 | 日記・エッセイ・コラム

東京FMでは夜10時代に『SCHOOL OF LOCK!』という番組があり
今日はパーソナリティーが新垣結衣なんだけど
なぜか小声でヒソヒソ…?話すわけです。そういう設定なのだろうが
放送事故くらいのヒソヒソ声で話すわけです。
ガッキーは決して嫌いな女優でなかったけど
ラジオでギリギリ聞こえるか聞こえないかのヒソヒソ声。
イライラが募ったわけである。最低の脚本だ。
こちとら、ラジオを家で聴いているわけではなく、
道を歩きながら聴いているわけだ、街の音が当然するのだ
ようするにヒソヒソ声はほとんど聴き取れなかったわけだ。
アホか、好い気になってんじゃねぇぞ!と思った次第だ。
ラジオに出ている奴は、勝手に自分の世界をつくちゃって
初めての人はお断りの京都の料亭みたいな排他的な閉じた世界である。
まぁどうでもいいけど、もっと曲をジャンジャン流して欲しいよ
AMとFMの違いを考えて欲しいものだ。

今日の朝はかったるかったので、始発電車を45分乗って
池袋まで行った。池袋まで160円だった。
これは、副都心線の新宿⇒新宿三丁目⇒池袋という値段だ。
駅がくっついているので、まさか遠回りした金額は取れないのだろう。
160円の贅沢(45分間の睡眠)をたまにしようと思った。
会社にはいつもより20分くらい遅く着いた。
20分遅く着くと、昼休みはすぐにやってくるものである。
なんだか慌しいままに午前が終わり、午後は走るように経過して
気がつけば9時半になっていた。
本当に一日が短い物である。たまには長く感じたい今日この頃だ。

野球、キューバに勝った。イチロー以外はヒット打ったそうだ。
イチローの調子悪さは歳からくる衰えなんじゃないかと
ノムさんあたりが言っているけど、頑張って欲しいものである。
週刊誌はいろいろ書いているけど
世界一を獲っちまえば、何も言わんのがマスコミだ。
勝てば官軍!イチローvsマスコミだったら、イチローを応援したいよ。
自分を省みずに人を批判する事を簡単にやってのける奴と
矢面に立たされてもやっている奴が居たら
どっちを応援する。間違いなくやってきた奴を応援する。そうだろ。


幽霊法廷

2009-03-15 18:57:16 | 本と雑誌
幽霊法廷 幽霊法廷
価格:¥ 890(税込)
発売日:2008-01

今日読み終わった本は赤川次郎『幽霊法廷』である。
二日連続の読書の日である。体調があまりよくない、眠り病である。
まぁ、眠り眠り読んでしまったのだから、そこそこ面白かった。
赤川作品は沢山のシリーズがあるので、何十周年記念には
オムニバスでも良いから同じテーマで登場してもらいたいものである。
宇野警部と片山刑事だとかすれ違ったりするのは
ファンとしては実に面白かったりするわけだ。

今日もカップヌードルカレー味ののびきった麺を美味しく食べた。
考えてみたら私はカレー味が好きなので、何でも良さそうだ。

カルデロンさん一家はバラバラとなるわけだけど
どうにかならないものなのかなぁ。
まぁ、ひとつを許してしまうといろいろ許さなければならない事に
なってしまうかもしれないけど、法で裁くのではなく
人として、大岡裁きのような良い案が出せないものなのだろうか。
杓子定規するような気がするよ、もう少し巧い考え浮かばないかなぁ。

ETCで土日は千円乗り放題になるらしい。
ニュースを見ていたら厚木から青森までいけるらしい。
ETC関連業種は不況知らずに違いない。
千円で青森と言ってもガソリン代がかかるので
その、どこにでも行っちゃうよというワケには行かないけど
それなりに明るい材料ではある。
だが、よく考えてもらいたい。その資金はどこから出ているのか
何故ETCだけが安くなるのか?
2年間だけの優遇ではあるけど、どうも何か裏があるように思う。
国民に苦労ばかりかける政治である。
定額給付金だって、国から貰えるようにありがたがっている
場合ではない、基をただせば、アレは我々の税金なのだ。
人の行為に対してありがたく思うのは良い事だけど
政治については、ありがたく思う必要は無い
その前かその後かは判らないけど、苦い思いをする事になる。
覚悟だけはしておかないと、あるいは騙されないようにしないと。


悪魔のささやき、天使の寝言

2009-03-14 21:37:37 | 本と雑誌
悪魔のささやき、天使の寝言―天使と悪魔 (カドカワ・エンタテインメント) 悪魔のささやき、天使の寝言―天使と悪魔 (カドカワ・エンタテインメント)
価格:¥ 820(税込)
発売日:2007-09

今日読み終わった本は赤川次郎『悪魔のささやき、天使の寝言』。
久々の天使と悪魔シリーズである。
そもそものシュチエーションが天使の研修という話しなので
ありえねぇ~という拘りはしていないので楽しく読めた。
シリーズ物というのは登場人物の性格なりが判っているので
蛇足的な人物説明が少ない所が良いわけである。すんなり入れる。
借りてきた日に読み終わってしまう活字の漫画と言える。

今日はよく眠れたわけで、幸せな土曜日であった。
昨夜の雨は嵐のような具合だったらしいが、マンション生活で
便利なのは外の音があまり入ってこない事だ。
朝、新聞を1階までとりに行った時に、ちょっこと外を見ると
『あぁ、雨、結構降ったんだなぁ』という感想である。
南台図書館に出かけたけど、借りたい本が無い。
こういう日を釣りに喩えて『ボウズ』と呼ぶ私である。
が、魚は釣れなくても、魚屋に行けば美味しい魚が買えるが
図書館の場合は、せつない1週間となってしまうわけだ。
私は自称であるが読書好きなんで本を持たない日というのは
ありえない事なのである。という事で渋谷本町図書館へと
遠征したのである。久しぶりに訪れたせいか、
一周しないうちに5冊の本が手元にあったわけである。
赤川次郎3冊も借りてしまいました。
たまに行く図書館というのは、すぐに『大漁』となるのだ。

最近の休みの日の昼御飯はカップヌードルカレー味を
のばして食べるのがマイブームである。
3分間どころか6分間以上蓋をしたままにすると
『のびてしまったよ』というヌードルが美味いのだ。
こうして昼寝ばかりしている土曜日が過ぎていく。


ジャージの二人

2009-03-13 22:22:27 | 本と雑誌
ジャージの二人 ジャージの二人
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2003-12

今日読み終わった本は長嶋有『ジャージの二人』である。
タイトルから判るとおり、力の入らない作品である。
映画化されていたようである。『ありえる!』
淡々と大きな事件も起こらずに、もしかしたら小さな事件さえ
起こっていないと思う。飼い犬のミロが良い味を出している。
猪突猛進型のバカ犬な所が実に味があるのである。
もしも、この小説にミロが登場しなければ成り立たないくらいに。
まぁ、ライトというか軽いからいろいろな制約無しで読める本だ。
次も長嶋有の本を借りることになりそうだ。

明日は休みの土曜日となった。
考えてみると、土曜日出勤はしばらくしていない事に気づく。
ただ、土曜日に出勤しなくても良いというのが決まるのが
早くて前日である今日。というのは変わりないのである。
だから、麻雀は3月は出来ないのである。
麻雀というゲームは4人用のゲームなのである。
一人でも欠けると面白さは半減以下となる。
というわけで、仕事で会社出るのか出ないのか判らない私のせいで
3月は麻雀は行わない事になった。
3月の最後の週は釣り仲間との会合があるのだが
これにも参加できるとの返事が出来ないのである。
仕事というのはそういう物だ。ただ、期間が長いので
なんとなく、面白くないなぁって思ってしまうのだ。
私の仕事仲間には毎週土曜日休日出勤している人もいるので
これ以上ボヤイタリするのは止めよう。
休める事に感謝する。病気でない土曜日に感謝する。