全国的に「ぜんざい」は小豆を砂糖などで甘く煮たもの。
冬は温かく、夏は冷たく食べるもの・・・でしょ?
沖縄のぜんざいはちょっと違う。
まず、豆は金時豆が一般的。
金時豆を甘く煮たものの上にかき氷がドド~~~~~~~~ンと乗っているのが「ぜんざい」
専門店もいろいろあるようだけど、まだ食べたことはない。
が、それを氷菓として売っているものを買ってみた。
ノーマルぜんざい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/260b8bcf909b623f469c0b7f981875e2.jpg)
黒糖ぜんざい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/577b6157249602096023d74da473e3a9.jpg)
冷凍庫から出しただけだと固くてスプーンが入らない。
パッケージにも書いてあったけど、レンジでちょっとチンしてやわらかくするのがコツ。
フタを開けると・・・
ノーマル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/c33a998dcc3d83d5d0d405fa4ecedb2e.jpg)
黒糖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/c71253032ca2090ef27f9e0b5ec24baf.jpg)
上に白玉だか求肥だかが乗っていて、あとは金時豆がたっぷり。
黒糖のほうがちょっと色が濃いめかな?
ひぃは小豆は好きだけど、金時豆は小豆に比べて大きい分、豆豆しくて好きじゃないって言ってた。
でも、ぜんざいに入っている金時豆はダメじゃないみたい。
1年中暑い沖縄ではアイスクリームが必須。
ただ、北海道にいた時みたいに濃厚クリームよりもあっさり食べられる氷菓のほうがおいしく感じるし、
氷菓系の種類が豊富な気がする。
シークァーサーなどの甘酸っぱい系もあるけど、アイスクリームは甘いほうが・・・(^。^;)
なので、鹿児島の「白くま」みたいなやつとか、沖縄ぜんざいのほうが合っているみたい。
やっぱりその土地に合ったモノが根付いているもんなんだね~
冬は温かく、夏は冷たく食べるもの・・・でしょ?
沖縄のぜんざいはちょっと違う。
まず、豆は金時豆が一般的。
金時豆を甘く煮たものの上にかき氷がドド~~~~~~~~ンと乗っているのが「ぜんざい」
専門店もいろいろあるようだけど、まだ食べたことはない。
が、それを氷菓として売っているものを買ってみた。
ノーマルぜんざい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/260b8bcf909b623f469c0b7f981875e2.jpg)
黒糖ぜんざい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/577b6157249602096023d74da473e3a9.jpg)
冷凍庫から出しただけだと固くてスプーンが入らない。
パッケージにも書いてあったけど、レンジでちょっとチンしてやわらかくするのがコツ。
フタを開けると・・・
ノーマル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/c33a998dcc3d83d5d0d405fa4ecedb2e.jpg)
黒糖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/c71253032ca2090ef27f9e0b5ec24baf.jpg)
上に白玉だか求肥だかが乗っていて、あとは金時豆がたっぷり。
黒糖のほうがちょっと色が濃いめかな?
ひぃは小豆は好きだけど、金時豆は小豆に比べて大きい分、豆豆しくて好きじゃないって言ってた。
でも、ぜんざいに入っている金時豆はダメじゃないみたい。
1年中暑い沖縄ではアイスクリームが必須。
ただ、北海道にいた時みたいに濃厚クリームよりもあっさり食べられる氷菓のほうがおいしく感じるし、
氷菓系の種類が豊富な気がする。
シークァーサーなどの甘酸っぱい系もあるけど、アイスクリームは甘いほうが・・・(^。^;)
なので、鹿児島の「白くま」みたいなやつとか、沖縄ぜんざいのほうが合っているみたい。
やっぱりその土地に合ったモノが根付いているもんなんだね~