横浜市港北区綱島西2-7-18
電話 045-540-2512
営業時間 7:00~24:00
2006年 7月 9日開店
オリジン弁当併設(24時間営業)
まいばす3号店、1.2号店の立地は住宅地だったが、こちらは、地図をご覧頂ければ解るとおり、東急東横線綱島駅から徒歩数分の商業地域にあり、目の前にイトーヨーカドー綱島店がある。


まいばす3号店は、オリジン弁当を併設しており、入口は別だが中はつながっている。
まいばすでは、惣菜は扱っているが、弁当は置いていない。
また、1.2号店でやっていたベーカリー・おはぎの取り扱いもない。
グロサリーでは、TV(トップバリュ)をメインに、均一価格の品揃えをおこなっているのは従来通りだが、幾分TV以外の商品の割合が増えたような気がする。

レイアウト図では解りにくいが、冷食ケースの上段にグロサリーを置く遣り方は、1.2号店と同じです。まいばす方式で続けるつもりなんでしょうか。
3号店のレジは3台。
1.2号店では、スーパーのレジ台を流用していたが、今回は少し進化してレジ台を、コンビニのカウンターの様な形を専用に作ったようだ。
それでも、やっぱりサッカー台に未練があるらしく、1人用のサッカー台を設置してあった。
オリジンを入れて、弁当は強化出来たが、会計が別になっているのが難点だな。
POSレジなら、どちらのレジで精算しても売上管理が出来ないなんてことはないとおもうんですが、レジを一緒に出来たら経費も削減できると思うんですが無理なんでしょうか。どうなんでしょうね。
それから、やっぱり発想がスーパーだと思うのが、陳列レイアウト。
折角、オリジンがあるんだから、その近くに中食(デザート・飲み物・サラダ)なんかを集めるべきじゃないんでしょうか。
いくら、店が狭いと言っても、弁当の近くに野菜で、遠くの方に飲み物を置くようでは、私なんかには、買いづらいんですがね。
コンビニなんかでは、中食は大体近くに集まってるようですよ。
全体としては、鮮魚・精肉が弱いんですが、まあ、しょうがないのかな。
これ位の店舗なら、中心商店街の空き店舗に入れる広さだと思います。
最後に、やっぱりここもお客様用のトイレがありません。
今時、トイレも無いんですかって感じです。
店舗はコンビニ並みでも、スーパーの思考から抜け出せないんでしょうな。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
電話 045-540-2512
営業時間 7:00~24:00
2006年 7月 9日開店
オリジン弁当併設(24時間営業)
まいばす3号店、1.2号店の立地は住宅地だったが、こちらは、地図をご覧頂ければ解るとおり、東急東横線綱島駅から徒歩数分の商業地域にあり、目の前にイトーヨーカドー綱島店がある。


まいばす3号店は、オリジン弁当を併設しており、入口は別だが中はつながっている。
まいばすでは、惣菜は扱っているが、弁当は置いていない。
また、1.2号店でやっていたベーカリー・おはぎの取り扱いもない。
グロサリーでは、TV(トップバリュ)をメインに、均一価格の品揃えをおこなっているのは従来通りだが、幾分TV以外の商品の割合が増えたような気がする。

レイアウト図では解りにくいが、冷食ケースの上段にグロサリーを置く遣り方は、1.2号店と同じです。まいばす方式で続けるつもりなんでしょうか。
3号店のレジは3台。
1.2号店では、スーパーのレジ台を流用していたが、今回は少し進化してレジ台を、コンビニのカウンターの様な形を専用に作ったようだ。
それでも、やっぱりサッカー台に未練があるらしく、1人用のサッカー台を設置してあった。
オリジンを入れて、弁当は強化出来たが、会計が別になっているのが難点だな。
POSレジなら、どちらのレジで精算しても売上管理が出来ないなんてことはないとおもうんですが、レジを一緒に出来たら経費も削減できると思うんですが無理なんでしょうか。どうなんでしょうね。
それから、やっぱり発想がスーパーだと思うのが、陳列レイアウト。
折角、オリジンがあるんだから、その近くに中食(デザート・飲み物・サラダ)なんかを集めるべきじゃないんでしょうか。
いくら、店が狭いと言っても、弁当の近くに野菜で、遠くの方に飲み物を置くようでは、私なんかには、買いづらいんですがね。
コンビニなんかでは、中食は大体近くに集まってるようですよ。
全体としては、鮮魚・精肉が弱いんですが、まあ、しょうがないのかな。
これ位の店舗なら、中心商店街の空き店舗に入れる広さだと思います。
最後に、やっぱりここもお客様用のトイレがありません。
今時、トイレも無いんですかって感じです。
店舗はコンビニ並みでも、スーパーの思考から抜け出せないんでしょうな。
ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。
