Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

ベスト8

2006年07月23日 | 身辺雑記
湘南学院戦、9-0 7回コールドだった。

相模原球場では、第1試合に東海大相模、第2試合に昨年優勝の桐光学園、第3試合に今年の選抜優勝校横浜が出場するというので、朝から球場の駐車場は満車。
私が到着したときには、どうにもならない状態の車で、付近の道路は大渋滞ですよ。
私もその中のひとりだったんですが・・・。

やむなく、近くのスーパーへ、そこで昼食用のお弁当と飲み物を購入し、そこから徒歩で球場へ向かいました。

第1試合が5回コールドだったので、これには間に合いませんでしたね。
東海大相模の応援が帰ったので、バックネット裏の良い席に座れました。

応援団に挨拶してから練習開始です。試合前の練習を見ると対戦相手の高校とは、あきらかに選手の動きが違うのが判ります。渡辺監督がノックをしています。


今日は、久し振りにエース川角が先発し
ノーヒットの投球。
4回に横浜が6点を入れたので、控えの投手に交代。

今日も校歌を歌い、球場を後にしました。

スーパーに戻って、駐車場料金代わりに鰻重を買いました。
これが夕食です。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

土用丑の日に想う 二題

2006年07月23日 | 身辺雑記
知人のブログで、盛り上がっているお話しがあるんです。

「ウナギの蒲焼きには、頭が付いているか、付いていないか」
って、ことなんですが、皆さんは、どう思われますか。

ずっと、子供の頃からウナギの蒲焼きには頭が付いていたから、頭が付いていない蒲焼きを見たときには、何で???って信じられなかった。
って、仰っていました。

私は、蒲焼きも長焼きも頭の付いているのを見たことがありませんでした。

頭付き文化圏で育った方は、それが一般常識になるんですね。
頭なし文化圏で育った方も、頭なしが一般常識な訳ですよ。

なにも、ウナギの頭に限った事ではありません。
ふたりが出会ったときに、そんなことで、お互いに相手のことを非常識呼ばわりしていませんでしたか。

一般的にはとか、常識的にはとか、フツーは、なんてことは、そんなもんなんでしょうね。
そう思って、周りを見回すと、主観的に見ていることの、なんと多いことか、ってことに気付くんですよ。

自分が思っている、一般的、常識的、フツーを、相手もそういう風に思っているかどうか、確認してみたことがありますか。

人は、自分を基本にして、物事を推し量ります。それはそれで大事なことです。
しかし、相手にも相手の基本や一般的、常識的、フツーがあるんです。
それもまた大事に考える必要がある。相手の考え方を尊重すると云うことです。

皆さんの、蒲焼きに頭は付いていますか、付いていませんか。



1月26日の日記にも書きましたが、中国(中華人民共和国)から輸入したウナギの蒲焼き、白焼き、活天然うなぎには、マラカイトグリーンという、合成抗菌剤や、エンドスルファン(残留農薬) 、AOZ(動物用医薬品であるニトロフラン系合成抗菌剤の一部(フラゾリドン、ニトロフラゾン)の代謝物)等のように、食品から検出されてはならないものが、今年も検出されています。

中国からのウナギに何故この様な、食品に検出されてはならない物質が検出されるのでしょうか。
去年の分についても、未だに調査中であり、調査結果の報告が出ておりません。

これは私の考えですが、合成抗菌剤や農薬の使用は、間違った経済至上主義、効率主義が中国の農民を蝕んでいると云うことだと思います。
効き目がある合成抗菌剤だということで使用した。が、その後禁止されたが、今は合成抗菌剤を使っていないから良いだろうと、養殖池を洗浄せずに、使い続けているというような事ではないでしょうか。
嘗て日本も同じような過ちの道を通り、それを克服してきたんです。その日本の経験と技術を生かせると良いと思うんです。

厚生労働省の輸入食品監視業務ホームページには、今年に入ってからの、中国からのウナギに関する違反事例が既に9件掲載されております。

中国からの、ウナギの加工品や活天然うなぎを取り扱っている事業者の方々は、商品についての安全性について、輸入業者任せにせず、販売者の責任として、適正なる検査を行って頂きたいと思います。
なぜなら、「三百人足らずの検査員が、アトランダムに行っている検査実施率は輸入件数の6%未満だとか。94%以上が無検査で輸入されているのが実態」だそうです。

消費者は販売者を信頼して食品を買っているわけですから、販売者は、自分の子や孫に食べさせても良いと言えるような、安心安全を約束できる商品を販売して頂きたいと願うばかりです。


*マラカイトグリーン、我が国では合成抗菌剤として観賞魚の水カビ病治療などに使われていますが、薬事法に基づき養殖水産動物への使用は禁止されています。
また、食品衛生法に基づき、マラカイトグリーンが検出された食品は流通、販売する事が出来ません。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。