masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

ガソリンスタンド店頭でのトラブルある9割

2017年07月01日 | ガソリンスタンド3

6月28日ぜんせきより (※青系文字がmasumi)



17年3月末 JA-SS数 2619ヵ所 セルフ率34.7%へ
前年比56ヵ所減(セルフ数は26か所増で910ヵ所)


商社系販社SS 系列マークで安値攻勢 千葉
「商社系のSSでも系列マークを上げていないのなら納得できるが、系列のサインポールを掲げての極端な安値には違和感がある。あの価格で採算が合うとすれば、仕切りが違うのか、仕入れが違うのかに限定される」






2016年度 ハイオクレシオ10.4%
20年間で半減、収益悪化顕著


ハイオクのための地下タンク&計量機も、レギュラーと同じように維持管理費が掛かる。
費用対効果で考えたら、これももう“サービス商品”みたいなものなのかも...(^^;



全農エネ廉売で要請 山口
公取委菅久部長「問題意識持っている」

質疑で山口県石商
我々の仕入価格よりも安く売っており周辺は非常に疲弊している。
全農周辺の地場SSはこの4年間で10カ所以上閉鎖、運営者交代している。
一度価格競争についていけないとお客が離れて、これで採算が取れなくなったら商売は諦めざるを得ない。
死刑執行の日を待つのではないが、それくらいの中で商売をしている状況。



元売マークを掲げていようがいまいが、近隣に自店の仕入れ値同然の安売りをする店が現れたら、同じ。
不当廉売に当たるか当たらないかも関係ない。近隣に自店の販売価格より安売りをする店が現れたら同じです。

安値が好まれるのは当然。

昔、系列店でありながら他社買いした人たちがよく言っていた、あのセリフです。

「水は低きに流れる」





ぜんせきwebアンケート(※販売店に対してのアンケート)
SS店頭におけるトラブルについて
“トラブルある” 9割 原因は多岐
具体的な声としては「オイル交換後のオイル漏れ」「ゴミ捨てを行っていないことへの言いがかり」「セルフ洗車におけるアンテナ破損」だった。



当店はそれほどトラブルは多くないです。

このブログを読まれている方の中には「えっ?うそぉー!と思った人もいるでしょうけど(笑)
このブログに書いていること以外には無いので、実際には少ないのです(^^)。

だって、
水は低きに流れて

「もう良いお客さんしか残っていない」、ですから。


(* ̄σー ̄)ゞエヘヘ♪