7月13日燃料油脂新聞より
コストコ三重県進出“明言”@三重県石商・協 亀井理事長「追随しない意識づけを」
ガソリン150円以上が大勢@コストコSSの影響少ない
「マージン不足」 「商売の柱を呼び水に使う」電気灯油販売方法に疑問
レギュラー169円@マージン30円超確保訴える@170円乗せも視野に
>将来への再投資、事業承継などを勘案すると30円超のマージンが必要だ。
30円超でも決して取り過ぎではない。
30円超のマージンでようやく一般的な小売業、流通業の平均的な売上総利益率(粗利率)20%に届くか届かないかというう水準だ。
2021/07/13 21:21(読売新聞)
国内の新型コロナウイルス感染者は13日、47都道府県と空港検疫で新たに2386人確認された。死者は18人だった。重症者は前日から8人減って424人となった。
東京都では、新たに830人の感染が確認された。1週間前から237人増え、1日当たりの感染者は24日連続で前週の同じ曜日を上回った。13日は、30歳代と60歳代の男性2人の死亡が判明。30歳代男性には基礎疾患はなく、死亡後に感染が確認されたという。感染力が強いとされるインド型(デルタ型など)の感染者は178人で、1日当たりの発表では最多となった。
大阪府は、225人の感染を発表した。1日の新規感染者数は前週の火曜から89人増加し、8日連続で100人を上回った。gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210713-567-OYT1T50246
7月9日ぜんせきより
全石連 災害対策・官公需部会
脱炭素政策、SS防災力に影響も 供給安定性損なう恐れ
「論説」看過できない独善的量販指向
大手セルフ攻勢で地場疲弊
※
現実は、“安く売ったもん勝ち” 。
最終的に不便?被害?を被ることになるのは消費者だけど、それはまだ先の話。
一部の消費者は既に不便(被害)を被っているけれど、それは全体で見れば極少数でしかないから...