goo blog サービス終了のお知らせ 

mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

渋沢×北区 青天を衝け大河ドラマ館へ 211008

2021年10月09日 23時38分23秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
12月26日(日)に閉館した 渋沢×北区 青天を衝け大河ドラマ館 のレポです。
まさに「青天を衝け」ワールド。
渋沢栄一役の吉沢亮くん(さん、とお呼びしなければいけないかな)。
この人の綺麗なお顔にも釘付けだった…
偉大すぎる「日本経済の父」の足跡を、ドラマを通して大まかに知ることができた。
年内に出身地の深谷にもある大河ドラマ館を訪ねる予定。

🌟姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップします。
コメント

東京国立博物館 特別展「桃山 天下人の100年」後期 201120 

2020年11月21日 18時19分24秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
昨日、16時~事前予約して、
前期展示を観に行ったのが10月23日(金)、つい最近のことのようなのですが、日々の生活に追われて、あっという間に約1ヶ月前になっていました。
見上げる空も木々の紅葉も…上野の森はすっかり秋の様相に。
今日は非番だったけれど…
今週は精神的にハードな日々だったので、
こうして、1人になってホッとしています。
こんなふうに空を見上げていると、

どこか遠くに行きたくなりますが、コロナ禍のいま、
伊豆の実家に帰省するのでさえ憚られる状況です。
母親から「帰ってこなくていい」と言われていますしね。

浅草から電車でわずか5分、さらに徒歩10分程度のトーハクから、
2400円で中世にタイムスリップしたような気分を満喫できるだけでも幸せ。

枯葉が見たい、ってどんな心境なのかわからないけれど…

行って来るね…

あの空を超えて

遠い昔へ

人が人らしく生きていた時代へ

一瞬現実に引き戻されたけれど👇

いざ~(ピンボケ…)


しばし…お楽しみタイム♪

ミュージアムショップでお買い物をして

現実に戻りました。
この連休はのんびり過ごして英気を養い、来週からまたがんばろう、私。

🌟姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
画像は少ないけれど、内容はもう少し具体的です。
コメント

東京国立博物館 特別展「桃山 天下人の100年」 201023

2020年10月24日 14時13分13秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
昨日の仕事帰り、東京国立博物館 平成館で11月29日(日)まで開催中の 特別展「桃山 天下人の100年」に行って来ました。



★新型コロナウイルス感染拡大防止の混雑緩和のため、
<b>事前予約制(日時指定券)</b>を導入しており、
すべての入場者はオンラインでの日時指定券が必要です。

午後6時前の入館でしたが、館内は空いていてたいへん快適でした。
想定外だったのは、すべてが図録の番号順に展示品が陳列されていないこと。
例)203番の◎「銀伊予札白糸威力銅丸具足」前期展示が第1会場の冒頭(A章)にあったり。
それから音声ガイドがないことでした。
近年近眼に加えて老眼になり、文字を読みづらくなってる私は、音声ガイドを重宝していたので、たいへん残念でしたが、音声ガイドを使用することで立ち止まり密を作らないようにするために、仕方がないことですね。

入場後は特に前期展示を念入りに鑑賞していきましたが、
織田信長が上杉謙信に贈ったとされる 3.&#9673;国宝「洛中洛外図屏風(上杉家本)」は、
最も観たかった展示品のひとつ。狩野永徳筆の想像以上に絢爛豪華で美しい屏風でした。
また、三英傑直筆の手紙が並んだ、何ともいえない贅沢な一角が通期。
信長・11.書状 夕庵宛  秀吉・14.◎重文 消息 おね宛て  家康・17.消息 ちよほ宛
後期になると秀吉直筆は14.から13.消息 五さ宛て に展示替えされます。
私には筆跡鑑定の知識が全くありませんが、
字面から受ける印象で最も柔らかい人柄(人当たりの良さ)を感じさせられたのは、
やはり人たらしで有名な秀吉の筆でした。やはり筆跡は人となりを表すものなのでしょうね!?

今展示の入場料は2,400円。
これだけの展示を空いている状態でじっくり鑑賞できるのなら、
個人的には5,000円~でも構わないと思いました。

🌟姉妹ブログの「mamataroおでかけ日記」にも画像や文章を増やしてアップしています。
東京国立博物館 特別展「桃山 天下人の100年」 201023
コメント

東京国立博物館 特別展「桃山 天下人の100年」 201023

2020年10月24日 14時13分13秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
昨日の仕事帰り、<a href="https://tsumugu.yomiuri.co.jp/momoyama2020/" target="_blank" title="">東京国立博物館 平成館で11月29日(日)まで開催中の 特別展「桃山 天下人の100年」</a>に行って来ました。



★新型コロナウイルス感染拡大防止の混雑緩和のため、
<b>事前予約制(日時指定券)</b>を導入しており、
すべての入場者はオンラインでの日時指定券が必要です。

午後6時前の入館でしたが、館内は空いていてたいへん快適でした。
想定外だったのは、すべてが図録の番号順に展示品が陳列されていないこと。
例)203番の◎「銀伊予札白糸威力銅丸具足」前期展示が第1会場の冒頭(A章)にあったり。
それから音声ガイドがないことでした。
近年近眼に加えて老眼になり、文字を読みづらくなってる私は、音声ガイドを重宝していたので、たいへん残念でしたが、音声ガイドを使用することで立ち止まり密を作らないようにするために、仕方がないことですね。

入場後は特に前期展示を念入りに鑑賞していきましたが、
織田信長が上杉謙信に贈ったとされる 3.&#9673;国宝「洛中洛外図屏風(上杉家本)」は、
最も観たかった展示品のひとつ。想像以上に絢爛豪華で美しい屏風でした。
また、三英傑直筆の手紙が並んだ、何ともいえない贅沢な一角が通期。
信長・11.書状 夕庵宛  秀吉・14.◎重文 消息 おね宛て  家康・17.消息 ちよほ宛
後期になると秀吉直筆は14.から13.消息 五さ宛て に展示替えされます。
私には筆跡鑑定の知識が全くありませんが、
字面から受ける印象で最も柔らかい人柄(人当たりの良さ)を感じさせられたのは、
やはり人たらしで有名な秀吉の筆でした。やはり筆跡は人となりを表すものなのでしょうね!?

今展示の入場料は2,400円。
これだけの展示を空いている状態でじっくり鑑賞できるのなら、
個人的には5,000円~でも構わないと思いました。

🌟姉妹ブログの「mamataroおでかけ日記」にも画像や文章を増やしてアップしています。
東京国立博物館 特別展「桃山 天下人の100年」 201023
コメント

出雲と大和

2020年01月17日 23時46分24秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
トーハクの特別展に行ってきた。
17時〜20時半まで滞在。




撮影可能コーナー二ヶ所あり。




橋爪功さんナレーションによるイヤホンガイドも借りてよかった。
明日以後、おでかけ日記にもアップ。


コメント

国立新美術館 企画展「カルティエ、時の結晶」 191127

2019年11月27日 23時59分00秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
国立新美術館で12月16日㈪まで開催の企画展「カルティエ、時の結晶」に行って来ました。


目がくらむ…ガラス越しにしか見れない、思わず手に取りたい、身につけたい衝動にかられる展示品たち。

★「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。



コメント

御即位記念特別展「正倉院の世界」後期 191121

2019年11月21日 23時55分00秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
正倉院展の後期、朝イチで行ってきた。
開館時間を前倒ししてたから、私の前に入ってはる人たくさんいたけどね〜。


前期同様、後期も行って本当によかった!!
★「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
御即位記念特別展「正倉院の世界」後期 191121



コメント

御即位記念特別展「正倉院の世界」 191023

2019年11月02日 10時35分55秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
先月10月23日(水・祝)、10月14日(月・祝)~11月24日(日)東京国立博物館 平成館で開催中の御即位記念特別展「正倉院の世界」---皇室がまもり伝えた美---に行って来ました。
正倉院展がご当地奈良とここ東京で同時に公開されるのは初めてのことだそうです。
11月4日(月・祝)までの【前期のみ】公開される、
正倉院宝物「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」をどうしても観たくて。

☝ 第6章    宝物をまもる(復元品など一部撮影可)で撮影OKの模造品。

ショップで購入した「平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)」【後期のみ展示】の絵柄を模した手鏡を買いました。


★姉妹ブログの「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。


コメント

リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展 191021

2019年10月21日 23時59分59秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
少し肌寒い今日の東京。
渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムに到着したのは12時頃。
10月12日(土)~12月23日(月)開催中の
建国300年ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」に行って来ました。
ため息が出るような美しさ✨

手を伸ばせばそこにあるような…
※第7章 花の静物画ゾーンは写真撮影OKです。

🌟姉妹ブログの「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
コメント

みんなのミュシャ

2019年09月12日 18時40分45秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
午後から渋谷でみんなのミュシャ展観てきた。

やっぱり素敵だった♡




大好きな絵が写真撮影OKで嬉しかった!!




帰り道…

棚の高いところにあってよく見えなかったくまさん、いた!!

可愛いな♡
欲しい♡

お代金は約四万円。
ポンと出せる身分になりたいものだわ。
ロト6、当たれ〜〜(笑)!!

なんだありゃ!?

永谷園のお茶漬け!!

渋谷のど真ん中に、なんでだ!?
コメント

ランキング