mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

なに〜!?

2018年11月20日 16時13分46秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
ムンク展帰りの人の図録が入ったビニールバッグ。

パンフが!!!
来年の7月にトーハクで『三国志』展やるのかぁ…。
これは混みそうだね!?
コメント

サントリー美術館「京都・醍醐寺 真言密教の宇宙」 181012

2018年10月12日 20時15分21秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
行ってきました。

ハイ!!

イヤホンガイドおもしろかった♪

姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
サントリー美術館「京都・醍醐寺 真言密教の宇宙」 181012
コメント

老いて、なお楽し…出光美術館「仙厓礼讃」 180921

2018年09月24日 15時39分34秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
21日(金)出光博物館で10月28日(日)まで開催中の展覧会「仙厓礼讃」に行って来ました。
約2年前に同美術館で開催された開館50周年記念「大仙厓展」で仙厓さんに興味をもつようになり、
今回の展覧会には迷わず早めに足を運びました。

前回に引き続き鑑賞できた好きな作品たち、今回初めて鑑賞できた作品たち、
仙厓さんのお人柄に触れて癒され、静かな元気をいただきました。
好き。に理由はない、とはいえ、もう少しどうして好きなのか文章化したいのですが、
いまの自分にはちょっとむずかしいので、と逃げておきます

出光興産創業者(出光美術館も開館)の故・出光佐三氏をモデルにした『海賊とよばれた男』という
百田尚樹さんの小説を映画化した作品をWOWOWで観るとストーリー前半で、
国岡鐵造(:出光佐三)の背景に仙厓さんの掛け軸があるシーンがありました^^
9月28日(金)日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」(夜9時~)で地上波初放送です。

姉妹ブログの「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
老いて、なお楽し…出光美術館「仙厓礼讃」 180921

※「老いて、なお楽し」は図録の冒頭、学芸員さんの文章のタイトルを引用させていただきました。
コメント

仙厓礼讃

2018年09月21日 23時59分00秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
結局終日雨。肌寒い1日。

出光美術館に行ってきました。

そして癒やされました。

明日以降、姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップしようかな。
コメント

国立新美術館「ルーヴル美術館展」 180730

2018年07月30日 19時04分57秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
午後から六本木で所用があったので、
開館10時~午前中、国立新美術館で9月3日(月)まで開催中の
企画展「ルーヴル美術館展 肖像芸術 人は人をどう表現してきたか」に行って来ました。

会場入口付近の展示こそ混んでいましたが、順路に従って進むほどに混雑は解消され、
観たかった展示品をゆっくり鑑賞することができました。

姉妹ブログの「mamataroおでかけ日記」にもアップします。
国立新美術館「ルーヴル美術館展」 180730

コメント

フローティングボールペン「坂本龍馬×薩長同盟」

2018年07月03日 22時06分48秒 | 【歴史展・博物展・美術展】








コメント

NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」2回目 180703

2018年07月03日 22時04分22秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
5月26日(土)~7月16日(月・祝)まで上野の東京藝大美術館で開催中の
NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」
真夏日連続9日目のきょう、冷房が効いて涼しい美術館で避暑もかねて…
6月22日(金)に引き続き、2回目の観覧に行って来ました。
今回は大久保一蔵(利通)役の瑛太さんによるイヤホンガイドを利用。
前回に比べて理解が深まり、じっくり見学していたら5時間近く滞在していました。

☝画像ピンボケしてました。撮り直しに行かないと(笑)

イヤホンガイド、最後から2番目の「22」番。
書「敬天愛人」のナレーション、感動で泣いてしまいました
これまでもイヤホンガイドで感動することはありましたが、泣いたのは初めて。

姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップします。
NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」2回目 180703
コメント

仁和寺展で買ったもの

2018年02月28日 13時57分38秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
先日行った東京国立博物館・平成館で開催中の特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」のミュージアムショップで購入したもの。

ぐい吞みの文字は「笑」と「想」を選んでみました。
   

「眼病治療のためにつくられた仏」のラベルがついたブルーベリー飴。
  

中にはお札が。このお札欲しさに買う。
仏師本人の想いが込められた仏さま(仏像)って珍しい。
ブルーベリー味の飴は15個入っていました。
 
キャンディーじゃなく「飴」というテイストなのがポイント。
コメント

「仁和寺と御室派のみほとけ」「アラビアの道」 180223

2018年02月23日 23時48分42秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
今日はプレミアムフライデー(私の職場はその恩恵は受けられないのだが)。
仕事帰りに東京国立博物館(トーハク)で開催中の特別展「仁和寺と御室派のみほとけ 天平と真言密教の名宝」(平成館)と「アラビアの道 サウジアラビア王国の至宝」(表慶館)へ。
到着したのはちょうど17時。

前売券を購入し、葛井寺(ふじいでら)の千手観音が観たかったこともあり、
後期展示に行く予定だった特別展。


こちらも。


金曜日は21時まで開館。
仁和寺…は思ったより混んでいて、アラビアの道…は、展示品が多くて。
4時間あれば十分かなと思ったのに時間が足りなかった。
「日中から来て観なきゃダメじゃん」と近くにいた女性のペアが話す声が聞こえた…まさに。
もう1回行くガッツがないので仁和寺…は図録を買い、アラビアの道…は写真撮りまくり。
1400円(前売券)で仁和寺の観音堂再現(しかも撮影可)が観れただけでもアガった↑のに、
個性あふれる貴重なみほとけをたくさん拝観できて幸甚でした。
アラビアの道…なんでこんなに惹かれるのか。
明日は休み、仕事の疲れも忘れて集中した約4時間…

姉妹ブログの「mamataroおでかけ日記」にゆっくりアップしました。
東京国立博物館「仁和寺と御室派のみほとけ」 180223

東京国立博物館「アラビアの道 サウジアラビア王国の名宝」 180223
コメント

「北斎とジャポニズム」「《地獄の門》への道」 180125

2018年01月25日 17時53分13秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
過去最強クラスの寒波の影響で、氷点下4度を記録した今日の東京。
せっかく休みを取っていたのに、突然キャンセルされてぽっかり空いてしまったので、
かねてより気になっていて
会期も日曜日までと迫っている「北斎とジャポニズム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」展に出かけました。
場所は上野の国立西洋美術館です。

とても人気のある特別展なので、平日でも多くの人が訪れていました。
寛いで観ることはできませんでしたが、気になる作品はじっくり鑑賞できました。

常設展を観た後、
[版画素描展示室]
《地獄の門》への道―ロダン素描集『アルバム・フナイユ』へ。
会期は1月28日(日)までです。


姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
「北斎とジャポニズム」「《地獄の門》への道」 180125
コメント

ランキング