mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

「国宝大神社展」と「江戸人展」に行ってきました! 130511

2013年05月11日 23時42分05秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
あいにくの雨でしたが、上野の森に行ってきました。
まず、東京国立博物館(平成館)で~6月2日(日)まで開催中の「国宝大神社展」へ。
奈良・石上神宮(いそのかみじんぐう)蔵の国宝「七支刀(しちしとう)」の展示が同宮のご厚意で明日11日(日)まで延期されたので、もしかしたら…これが最初で最後の見学になるかもしれないと思って出かけました。貴重な展示品の数々に圧倒されるひととき。



続いて国立科学博物館(日本館)で~6月16日(日)まで開催中の「江戸人展」へ。
「大江戸の人たち」に焦点をあてた、国立科学博物館、初となる展示です。
江戸時代の遺跡から発掘された数多くの人骨やミイラは語る
↓写真は楽しみにしていた江戸時代人の頭骨(遺骨)による「復顔」。



あっと。最後にこちらは同館で展示されているジャコウネズミの剥製がわいい脱力~。



「おでかけ日記」に詳しくアップしました。今回はけっこう大作
・「国宝大神社展」と「江戸人展」に行ってきました! 130511
コメント

皇居東御苑「鎌倉期の宸筆と名筆-皇室の文庫から」と松の大廊下跡 121212

2012年12月13日 18時56分14秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
皇居東御苑の三の丸尚蔵館で22日(土)まで開催中の
第60回展覧会「鎌倉期の宸筆と名筆-皇室の文庫(ふみくら)から」に出かけました。
★詳しくは宮内庁HP「三の丸尚蔵館 第60回展覧会開催要項」をご覧くださいませ。



まもなく12月14日(金)は赤穂浪士の討ち入りの日です。
せっかくですので、広い皇居東御苑の一角、江戸城本丸園にある「松の大廊下跡」まで散策してきました。



詳細は「おでかけ日記」にアップしました。
・皇居東御苑「鎌倉期の宸筆と名筆-皇室の文庫から」と松の大廊下跡 121212



コメント

江戸東京博物館 特別展「平清盛」 ニカイメ(^-^)v 120202

2012年02月03日 01時18分00秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
午前10:00。お友達と都営地下鉄大江戸線の両国駅改札付近で待ち合わせして、
江戸東京博物館で5日(日)まで開催中の特別展「平清盛」行ってきました。



会期終了まであと4日とあって、前回(1月5日)よりも混んでいましたが、しゃべりながらゆっくりほぼ全品鑑賞できました。
今回はNHKの特集番組「国宝 平家納経 平清盛その美の世界」や前回購入した図録などで少し予習して、特に平家納経は鑑賞のポイントを抑えてじっくり見学。

ランチは7Fのレストラン「桜茶寮」へ。
お約束の平清盛展 特別展限定メニューをオーダー。
【清盛御膳】+【蜂蜜みつまめ~厳島風~】のセットです

 

詳しくは「おでかけ日記」へ。
・江戸東京博物館 特別展「平清盛」 ニカイメ(^-^)v 120202
コメント

特別展「平清盛」で江戸東京博物館へ 120105

2012年01月06日 11時34分37秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
両国の江戸東京博物館にて1月2日(月)~2月5日(日)開催中の
特別展「平清盛」に行って来ました。



今年50周年の節目を迎えたNHK大河ドラマ。
初めて武士による世の中を作り上げた「時代への挑戦者」平清盛の生涯を描いた「平清盛」8日(日)放送スタートに合わせ、
国宝「平家納経」など世界遺産・厳島神社に伝わる多数の至宝や、この時代を生きた人々の肖像画や書跡、主要な源平合戦を描いた絵画のほか、平安末期の文化を象徴する美術・工芸品など国宝・重要文化財を含む約120点を展示し、平清盛が活躍した時代を紹介しています。

詳細は「おでかけ日記」にアップしました。
・特別展「平清盛」で江戸東京博物館へ 120105
だいぶ長いレポになっていますが…、よろしければご覧くださいませ。
コメント

生誕100年岡本太郎展 110503

2011年05月03日 21時08分29秒 | 【歴史展・博物展・美術展】

雨の午後。竹橋の東京国立近代美術館で8日(日)まで開催中の「生誕100年岡本太郎展」に行ってきました。会期も終了近くになってしまい、連休中も重なって入場券を買うにも長蛇の列。展示場は撮影禁止なので写真は少ないですが、
「おでかけ日記」にアップしています。
http://blog.livedoor.jp/mamataro911/archives/1774039.html
コメント

「東大寺大仏 天平の至宝」展へ 101107

2010年11月07日 13時39分59秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
上野の森・東京国立博物館で開催中の特別展「東大寺大仏 天平の至宝」へ。

奈良・東大寺の大仏ゆかり宝物…大仏殿前の「国宝八角燈篭」は寺外で初の公開。
期間限定・正倉院宝物なども公開。バーチャル大仏スクリーン。
7月に東大寺を訪ねた時見ることができなかった、念願の公慶上人坐像なども間近で

おでかけ日記にアップしました
http://blog.livedoor.jp/mamataro911/?blog_id=2759497
コメント

東大寺大仏展~天平の至宝~

2010年11月07日 08時51分55秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
いま上野の東京国立博物館前。
9時30分開館で20人くらい並んでる。
コメント

没後400年特別展「長谷川等伯」へ。

2010年03月13日 23時56分33秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
暖かくよいお天気です。コート要らず。
上野の東京国立博物館で今月22日(月・振替休日)まで開催中の没後400年特別展「長谷川等伯」に出かけました。
母とペアチケットで



土曜日なので覚悟の長蛇の列。並ぶこと45分間。
待ち時間の谷間に東京スカイツリーが見えました。



記念にダブルファイル購入しました。今日見てきた絵がたくさん。



あと、感銘を受けた国宝「松林図屏風」などの絵はがきも。
霧を描かずに霧がかったように見せる画法素晴らしい。
本当に霧の松林に引き込まれるような気持に…。
狩野派との確執も非常に興味深かったです。ああ、行ってよかった



コメント

今日の等伯展

2010年03月13日 11時49分46秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
現在50分待ち。
コメント

『皇室の名宝-日本美の華-』展<2期>へ

2009年11月12日 15時02分59秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
今日は天皇陛下御即位20周年記念日ということで、「皇室の名宝展第2期」の初日の今日は無料観覧日となった。
どのくらいの人が集まるんだろうと思いつつ、上野の森へ。

▼午前9時17分。いそいそと東京国立博物館に向かう人たち。



▼門前にて。すでに40分待ちの模様。



▼落ち葉の季節…お掃除。



▼すごい人。ツアーで来てる人達もいた。



館内展示場は撮影禁止。
第1期に引き続いて、鳥肌ものの名宝がズラリ。
「シルクロードの終着駅」ともいわれる正倉院の宝物と書・絵巻の数々。
とにかくすごい人で、空いているところを探すのも難しいくらい、
どの作品の前にも三重にも四重にも人垣ができている

ままたろう♀、特に印象深かったのは光明皇后の「杜家立成(とかりっせい)」と
伏見天皇の「伊勢物語絵巻詞書断簡(いぜものがたりえまきことばがきだんかん)、
そして花園天皇の「花園院宸記(はなぞのいんしんき)」。
高貴なおかたの人となりがよく表れていて魅せられた。

さまざまな時代を越えて、今にそして未来に伝えられていく名宝たち、
これまで大切に守ってこられた皇室に感謝の気持。

▼午後12時9分。外へ出るとまた人・人・人…。



御即位20周年の恩恵を受けた1日でした。夜の祝典(中継)楽しみ。EXILE



コメント (2)

ランキング