3月10日(木)~13日(日)、3泊4日で所用かたがた京都に行って来ました。
実は去年の1月29日(木)~2月3日(火)も冬の京旅2015 150129~0203(←クリックでブログ該当ページにジャンプ)
と題して京都に出かけており、今年は冬の京旅の第2弾になります。
今回のテーマは50回記念「冬の京の旅 非公開文化財特別公開」※にのっかって、そのものズバリ「禅 -ZEN- ~禅寺の美 日本文化の美~」です。
名立たる京都の禅寺をめぐり御朱印をいただいてきました。
※期間は平成28年1月9日(土)~3月18日(金)←
明日までです。
京都滞在中は日々、ケータイから行先を簡素にアップしていましたが、
これから姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」に順次、詳細な日記をアップしました。
【冬の京旅2016 INDEX】 ☜こちらのタイトルをクリックしていただくと目次にジャンプします。
4日間でおもに次のようなスポットに行きました。
① 二条城 二の丸御殿 および周辺の「二条城跡」
大政奉還を見ていた二の丸御殿の「格天井」を今のうちに見学。
いずれ改修工事に入るので、これが最後のチャンスになるかも…と。
その後、本能寺の変の折、嫡男・織田信忠が滞在していた当時の二条城跡などを訪ねました。

② 女性ひとりでも入りやすいおしゃれな「餃子の王将 烏丸御池店」
3月3日(木)、桃の節句にオープン。
餃子の王将 一女性ファンとしては見逃せず。

③ 花園・妙心寺 前編 法堂と明智風呂
日本最大規模の寺域をもつ禅寺、花園の妙心寺を初訪問。

④ 花園・妙心寺 後編 特別拝観 玉鳳院
塔頭玉鳳院の非公開文化財を拝観。

⑤ 足利尊氏の菩提寺、等持院
衣笠山の麓、鎌倉の歴史に欠かせない足利尊氏の菩提寺、等持院を初訪問。

⑥ 梅まつり開催中の北野天満宮
まさに見ごろの美しい梅。時間がなく梅園に入ることはできませんでしたが、境内の梅を満喫。

⑦ 船岡温泉で旅の疲れを癒す
京都の町の暮らしをちょっとのぞいてみたくて銭湯「船岡温泉」へ。

⑧ 相國寺 前編 法堂と方丈
「冬の京の旅」期間中公開の法堂「播龍図」を見学。

⑨ 相國寺 後編 特別公開 養源院
塔頭養源院で秘伝の毘沙門天像に圧倒されました。

⑩ 建仁寺 前編 いまふたたびの
2回目の大雄苑、そして何度目かの建仁寺で心安らぐひととき。
⑪ 建仁寺 後編 特別公開 開山堂
建仁寺の開山栄西の墓所である開山堂、開基の鎌倉幕府二代将軍・源頼家像も拝観。

⑫ 夕暮れどき 花見小路から四条通へ祇園そぞろ歩き
お座敷に向かう綺麗な芸妓さんに出会いました。

⑬ 東山花灯籠をぶらり
八坂神社から円山公園経由でねねの道へ。高台寺前から八坂の塔まで。

⑭ 祝・国宝 石清水八幡宮 参拝
2月9日に国宝指定された八幡市の石清水八幡宮へ。参詣者も以前より増えたような。

⑮ 東福寺 前編 八相の庭
二度目の東福寺。本坊の重森三玲作庭、市松模様のモダンな北庭をひとり静かに拝観できました。

⑯ 東福寺 後編 特別公開 即宗院
60年ぶりに公開になった塔頭即宗院から京都市名勝庭園「月輪殿」を鑑賞。
裏山の薩摩藩士「東征戦亡之碑」も見学。

⑰ 京都駅「PASTA MORE」で旅を振り返る
帰りの新幹線の発車時刻まで、京都駅でちょっと休憩。

日々、めくるめく感動
冬の京都の寒さも冷えも修行のひとつと受け止めました。
本当に貴重な機会をいただいて心より感謝しています。
各公開箇所ではガイドさんによるご案内も行っており、
わからないことも質問させていただき、とても勉強になりました。
実は去年の1月29日(木)~2月3日(火)も冬の京旅2015 150129~0203(←クリックでブログ該当ページにジャンプ)
と題して京都に出かけており、今年は冬の京旅の第2弾になります。
今回のテーマは50回記念「冬の京の旅 非公開文化財特別公開」※にのっかって、そのものズバリ「禅 -ZEN- ~禅寺の美 日本文化の美~」です。
名立たる京都の禅寺をめぐり御朱印をいただいてきました。
※期間は平成28年1月9日(土)~3月18日(金)←

京都滞在中は日々、ケータイから行先を簡素にアップしていましたが、
これから姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」に順次、詳細な日記をアップしました。

4日間でおもに次のようなスポットに行きました。
① 二条城 二の丸御殿 および周辺の「二条城跡」
大政奉還を見ていた二の丸御殿の「格天井」を今のうちに見学。
いずれ改修工事に入るので、これが最後のチャンスになるかも…と。
その後、本能寺の変の折、嫡男・織田信忠が滞在していた当時の二条城跡などを訪ねました。

② 女性ひとりでも入りやすいおしゃれな「餃子の王将 烏丸御池店」
3月3日(木)、桃の節句にオープン。
餃子の王将 一女性ファンとしては見逃せず。

③ 花園・妙心寺 前編 法堂と明智風呂
日本最大規模の寺域をもつ禅寺、花園の妙心寺を初訪問。

④ 花園・妙心寺 後編 特別拝観 玉鳳院
塔頭玉鳳院の非公開文化財を拝観。

⑤ 足利尊氏の菩提寺、等持院
衣笠山の麓、鎌倉の歴史に欠かせない足利尊氏の菩提寺、等持院を初訪問。

⑥ 梅まつり開催中の北野天満宮
まさに見ごろの美しい梅。時間がなく梅園に入ることはできませんでしたが、境内の梅を満喫。

⑦ 船岡温泉で旅の疲れを癒す
京都の町の暮らしをちょっとのぞいてみたくて銭湯「船岡温泉」へ。

⑧ 相國寺 前編 法堂と方丈
「冬の京の旅」期間中公開の法堂「播龍図」を見学。

⑨ 相國寺 後編 特別公開 養源院
塔頭養源院で秘伝の毘沙門天像に圧倒されました。

⑩ 建仁寺 前編 いまふたたびの
2回目の大雄苑、そして何度目かの建仁寺で心安らぐひととき。

⑪ 建仁寺 後編 特別公開 開山堂
建仁寺の開山栄西の墓所である開山堂、開基の鎌倉幕府二代将軍・源頼家像も拝観。

⑫ 夕暮れどき 花見小路から四条通へ祇園そぞろ歩き
お座敷に向かう綺麗な芸妓さんに出会いました。

⑬ 東山花灯籠をぶらり
八坂神社から円山公園経由でねねの道へ。高台寺前から八坂の塔まで。

⑭ 祝・国宝 石清水八幡宮 参拝
2月9日に国宝指定された八幡市の石清水八幡宮へ。参詣者も以前より増えたような。

⑮ 東福寺 前編 八相の庭
二度目の東福寺。本坊の重森三玲作庭、市松模様のモダンな北庭をひとり静かに拝観できました。

⑯ 東福寺 後編 特別公開 即宗院
60年ぶりに公開になった塔頭即宗院から京都市名勝庭園「月輪殿」を鑑賞。
裏山の薩摩藩士「東征戦亡之碑」も見学。

⑰ 京都駅「PASTA MORE」で旅を振り返る
帰りの新幹線の発車時刻まで、京都駅でちょっと休憩。

日々、めくるめく感動

冬の京都の寒さも冷えも修行のひとつと受け止めました。
本当に貴重な機会をいただいて心より感謝しています。
各公開箇所ではガイドさんによるご案内も行っており、
わからないことも質問させていただき、とても勉強になりました。