marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(436回目)ノーベル文学賞を考える:肉体に引きずられる言葉(その2)

2017-10-20 07:34:54 | 日記
 2017年のノーベル文学賞、カズオ・イシグロについては、たまに新聞に名前がでる程度だったなぁ、という記憶しかない。ノーベル文学賞だから、ブームにして世界になんらかの影響をあたえるのかといえば、そうでもないだろうというのが、素直な感想。まず、第一に読まれなければいけないから(当然)、英語という言葉に翻訳されていないといけない。候補に挙がる村上春樹(彼は選考されないと以前のブログに書いた、今後はどうか分からないがある条件を満たすようにならなければ・・・)、大江健三郎も無論英語で読まれていたし米国の大学に講師にも呼ばれていたしそれが小説の中にも多数ある。彼のメタファーという奴は、聖書から採られているのが結構ある。新しき人目覚めよ、遅れて来た青年(これは「遅れてきた国民」プレスナーという人のキリスト教国に似た表題の論文あり)、ウイリアム・ブレークなど・・・細かには自分の生家の木々のある四国をモチーフにイメージを膨らませているのが結構あるねぇ。
◆これは選考者にその時代、その地域(国)にある意図的(政治的な意味合いもある)なければ選ばれないということ。それが選定理由になるのだろうけれど。で、過去受賞の川端康成などは、とても描写がうまいなぁと思うけど、僕などは、肉体に引きずられる言葉、つまり彼の女性という生き物に対する男の作家である性的幻想が美的な意味で物書きの通奏低音のような動機で流れているのを感ずるので、実はどうも肌に合わない。すべてにおいてキリスト教をベースに起こっていると考えていい実存主義以前の生き物としての前段階で止まっている、と今ではと僕には思われる(文学的表現は別です、これでもらったのだから)。正直思うに『雪国』などは、たいそう女性に対して、男の身勝手な幻想で思い込んでいるというだけで失礼な内容なのではないだろうか。相手は年若い女性で商売が前提、こちらは客、当然新鮮でイメージは妄想を書いた得る設定は十分な条件という訳だ。行商のようなロシア女に不潔だと思うところがわずかに見られるところなどは、判断基準が既にこの主人公(作者か)の中にあるわけだろうから、そういう先に基準がまずあって、特に人に対する評価をするということが僕には性に合わない。善いことならともかく、否定は駄目だな。どんな境遇者にも、生きていく積極的な意味を僕は求める。
◆ところで、カズオ・イシグロだ。受賞理由、「偉大な感情の力」「われわれの世界との感覚が不確かなものでしかなく、その底知れない淵・・・」「わたしを離さないで」のあらすじを知った時、僕は島田荘司の『エデンの命題』という本を思い出してしまった。(光文社文庫)内容には、旧約聖書についての会話も出てくる。是非、立ち読みされてください・・・。それから、もうだいぶ昔、学生時代に見た映画『ソイレント・グリーン』だったか。俳優チャールトンヘストンが出てたな、あとイギリスの名優。内容は、つまり、自分が世に不要になったであろうと判断した人(老人)は自ら死を選び、苦しまずきれいな音楽、映像を見せられながら地上からのお別れをするという施設に入り、死んだ自分の肉体を加工してもらい、次世代のために緑色のペレット状の食料になる(食糧難に備えて)というような話だった。この地球上の物事の循環サイクルを人という生き物に対しても無駄なく、環境を守りながら生き延びていく社会になるということになるだろうか。地球上の人口増加に如何に備えるかという課題も盛り上がった時代だったか・・・。
◆僕が思うに、一時のブームにはなるだろうけれど、「神は自分の形に似せて人を創造された」、人、社会、時代、それらを謙虚に観察していくことは(無論、自分も含めて)、「世の終わりがくるが私の言葉は滅びないと言われた」この地上で生き、そして死んで、しかし、聖霊として生きている、あのイエスが示された神を知ることになると僕は思っている訳です。・・・・ 続く