埼玉県志木市宗岡にある通称“宗岡田んぼ”にムナグロなどが来ていないか、探しに行きました。
荒川は、志木市の東北部を、北西から南東に斜めに流れています。その荒川に対して南西側には“宗岡田んぼ”が広がり、北東側のさいたま市桜区側には秋ケ瀬公園があります。
広大な“宗岡田んぼ”は、ちょうど田植えが終わったところでした。

広大な田んぼの向こうには、荒川に設けられた“取水口”が遠くにみえます。荒川から取水し、朝霞市の上水処理場に送っています。

この朝霞市の上水処理場で処理された上水は、東京都民の飲み水になります。
その一面に広がっている田んぼには、キジのオスがそれぞれにある範囲ごとにいて、縄張りを宣言して、大きな声で鳴いています。


一面の田んぼ風景の中にある、枯れたヨシや今年育ち始めたヨシには、オオヨシキリが「ギョッ、ギョッ、ギョッ」と大きな声で鳴いています。


オオヨシキリのオスは、大声で鳴いて、メスにアピールしています。
夏鳥として飛来するオオヨシキリは、その大きな鳴き声が夏の到来を感じさせるために、“夏の季語”として多くの俳句で読まれているそうです。
田植え直後の田んぼには、コサギが数羽、歩いています。魚を捕まえたコサギです。

田んぼの畔には、ハナニガナが黄色い花をよく咲かせています。

シオカラトンボではないかというトンボもいました。トンボも飛び始めていました。

“宗岡田んぼ”には、想像している以上に多彩な生き物がいるようでした。
荒川は、志木市の東北部を、北西から南東に斜めに流れています。その荒川に対して南西側には“宗岡田んぼ”が広がり、北東側のさいたま市桜区側には秋ケ瀬公園があります。
広大な“宗岡田んぼ”は、ちょうど田植えが終わったところでした。

広大な田んぼの向こうには、荒川に設けられた“取水口”が遠くにみえます。荒川から取水し、朝霞市の上水処理場に送っています。

この朝霞市の上水処理場で処理された上水は、東京都民の飲み水になります。
その一面に広がっている田んぼには、キジのオスがそれぞれにある範囲ごとにいて、縄張りを宣言して、大きな声で鳴いています。


一面の田んぼ風景の中にある、枯れたヨシや今年育ち始めたヨシには、オオヨシキリが「ギョッ、ギョッ、ギョッ」と大きな声で鳴いています。


オオヨシキリのオスは、大声で鳴いて、メスにアピールしています。
夏鳥として飛来するオオヨシキリは、その大きな鳴き声が夏の到来を感じさせるために、“夏の季語”として多くの俳句で読まれているそうです。
田植え直後の田んぼには、コサギが数羽、歩いています。魚を捕まえたコサギです。

田んぼの畔には、ハナニガナが黄色い花をよく咲かせています。

シオカラトンボではないかというトンボもいました。トンボも飛び始めていました。

“宗岡田んぼ”には、想像している以上に多彩な生き物がいるようでした。
可愛らしいですね。
微笑ましい姿ですね。
見せていただき、 siawase気分です。
眺めて、とても心癒されました。
ありがとうございました。
ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。
この広大な田んぼの周辺で、野鳥を撮るのも大変な苦労が
あったのではないかと推察します。
遮るものが何もない中では、野鳥にも人間の姿が丸見えです。
警戒心の強い野鳥に気付かれずに撮影するのは並大抵のことではなかったと
感じています。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
田植え直後の田んぼには、いろいろな生物がいました。
弊ブログを、ご覧いただき、ありがとうございます。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
過分なお褒めのお言葉をいただき、恐縮です。
この通称“宗岡田んぼ”は、県営秋ケ瀬公園の対岸にあるため、冬にはタゲリなどが観察できるスポットです。
今回は、お目当てのムナグロやタシギには出会えませんでした。
今回、ご紹介したオオヨシキリは、ヨシ原などにかなり来ていて、大きな声で鳴くので撮影しやすい対象です。お近くの田んぼの近くで探してみてください。
たぶん出会えると思います。
雉の雄がたくさんいるのですね。
オオヨシキリはうるさく鳴くようですね・・
おはようございます。
志木市宗岡の宗岡田んぼはとてもしぜんゆたかですね!
コサギのナイスキャッチを見事にナイスショットです。
開田でキジの鳴き声はよく聞くのですが、先日の早朝、初めて姿を見せてもらいました。かなり遠かったですが。
先日からカッコウが鳴き始めました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
志木市は基本的に農地が減っています。荒川の河川敷きは、昔からの田園ゾーンです。ここは水田に適した地の利から水田が広がっています。
しかし、埼玉県南部でも農業従事者の高齢化と跡継ぎ問題から、農地が減っているようです。
日本の農業の基本的な問題です。
田植え直後の水田には、雉がいて、オオヨシキリがうるさく鳴いているのですね。
自然がいくらか残っている様子です。