goo blog サービス終了のお知らせ 

~わさび農家の山しごと、山暮らし通信~

伊豆、下田のわさび農家です。
緑の山々と田畑の広がる、のどかな山里での暮らしを父ちゃんと母ちゃんが語ります。

再生古道マウンテンバイクツアー

2015年05月20日 23時00分19秒 | 田舎暮らし


”山伏トレールツアー”のツーリングに参加してきました。
久しぶりのMTBツーリング。
20年もののMTBを引っ張り出し、松崎の山を走ってきました。

その昔、伊豆の山々には雑木が生え、
山のあちらこちらに炭を焼く煙が上がっていたと言います。
焼き上げた炭は馬やそりに乗せて運ばれ、
山から海へと続く道がいたるところあったそうです。
車が通る”道路”ができる前の、村から村へ繋がる山道、古道。
わが家の周りの山々にも、草木や土砂で埋もれた古道が多く存在し、
思いもかけないところに石仏さんがいたり、炭焼き窯の跡があったり、
このまま埋もれるのは勿体ないなぁと感じていました。



”山伏トレールツアー”では、約4年の歳月をかけてコツコツと古道を再生。
昔の人々の生きた気配や文化に触れながら、
山から海へ駆け降りる、ダイナミックなバイクツアーを楽しむ事ができます。
尾根道や馬の背、バンクのような切り通しなど、
自然の作り出した道は難しくも美しくて面白い。
久しぶりのツーリングを存分に楽しむことができました。
「伊豆はやっぱり面白い」。そして「ますます面白くなりそう」。
そんな気がしています。
息抜きの後はしっかり仕事。
明日は朝から山仕事。年に一度の大仕事・”わさびの種採り”です。

                          母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の始まり

2014年08月14日 00時50分57秒 | 田舎暮らし


13日、家族で盆だなを作り、夏野菜をお供えして、お盆の準備。
集落の家々におっさんがやってきて、お経をあげていきます。
(こちらでは何故か、お坊さんのことを”おっさん”と呼びます…)
夕方には庭先で迎え火を焚き、お盆が始まりました。

                          母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお楽しみ

2014年08月04日 19時35分05秒 | 田舎暮らし


九州、四国など各地で大雨による被害が相次いでいますが、
伊豆は極端な少雨で、畑もわさび田も、人間も悲鳴を上げています。
お天道様のもとで一日の働いた後の夏のお楽しみ。
夕暮れ時、縁側には涼しい風が吹いています。
  
                          母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコストーブ

2014年06月22日 23時32分14秒 | 田舎暮らし


先週末のこと…。
朝早く、庭先で何やら作業を始めた男2人。
車の修理工場でもらってきたぺール缶と煙突を合わせて…、一体何ができるのか…?

1~2時間ほどで完成したのは”エコストーブ”。
下の部分に突き出している煙突はぺール缶の下部から上部へとつながっていて、
ぺール缶の上には鍋ややかんが置けるように五徳が据えられています。
外に突き出した煙突部分で小枝を燃やし、その炎や熱は煙突の上部へと上がり、
熱源となります。水をたっぷり入れたやかんは5分ほどで沸騰。
昼食のそうめんも、簡単に茹であがりました。熱効率の良さにびっくりです!



このストーブ、日常的にも、レジャーとしても使えるものですが、
何と言っても非常時に威力を発揮にします。
燃料は”小枝”ですので! ”エコストーブ”と言われる所以です。

完成後、全体を黒く塗りあげて、格好良く仕上がったものの
一作目ならではの失敗も多々あったとのこと。
その失敗を踏まえ、2作目を製作する意欲満々で材料も調達済み。
ひと足早い”夏の自由研究”に燃えるお二人です。

                     母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に、海に!

2014年05月06日 06時36分56秒 | 田舎暮らし


G.W初日、早朝にひと仕事済ませて、東伊豆の細野高原へ。
広大な高原を歩きまわり、大鍋いっぱいの”わらび”を収穫。
味噌汁、肉巻き、煮物に卵とじ…、いろいろ作るぞ~!



翌日は海へ。
父ちゃんの運転するモーターボートで家族でクルージング。
下田港を出港早々、ならいの風(東風)を受け、全身に激しい波しぶきを浴びる海の洗礼。
次男が大号泣するというハプニングがありましたが、小一時間で外浦海岸に到着。
上陸してランチをとり、帰路へ。
帰りは風も止み、穏やかなクルージングを楽しみました。
海から望む伊豆は驚くほど美しい。
澄みきった空、ブルーにグリーンに輝く海、新緑の鮮やかなグリーン、
そして海風が最高に気持ちがいい!
山あり、海あり、伊豆って本当にすごいところです。



午後からは長男とその友達と交代して、再び出港。
奥石廊、弓ヶ浜方面へ向かい、海上へ飛び込んでひと泳ぎも楽しんだとのことでした。
一方、母ちゃんとおチビさんたちは須崎・恵比寿島にて磯遊び。
貝とり、ガニひき(かに採り)でたっぷりの海の幸を収穫することができました。
子どもはもちろん、大人も夢中になる磯。
クルージングから戻ったお兄ちゃんたちも合流して、
日暮れ頃まで磯遊び、磯泳ぎ?は続きました。



そして5月5日、こどもの日。
カニの素揚げ、磯ものの味噌汁、わらびとアシタバの天ぷら、わらびの肉巻き…。
山の幸、海の幸でいっぱいのわが家の食卓。
山も海もダイナミックで美しい。
大自然に揉まれ、子ども達よ、強く逞しく育て!!

                     母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山コテージ始動!

2014年03月15日 22時16分21秒 | 田舎暮らし


空気もぐんと緩み、春の気配を感じるころになりました。
冬の間、休眠状態だった里山コテージ。始動をはじめました。

お客様は一昨年夏より幾度もわが家に来訪し、わさびの海外販売について
研究し続けてきた東京の大学の教授と学生さん。
卒業を前に卒論の発表、報告に来てくださいました。
机上の勉強にとらわれずにわさび田での作業もしました。
実践できなければ意味がないと実際にアジアやヨーロッパに足を運び、
料理店やある時は商社の方と交渉をし…。
日本特有の「わさび」をどう世界に売り込んでいくか…。
更には、世界の中で日本の農業がどう生き抜いていくか…。
研究発表から議論へと発展し、飛び入りの商社の方も加わって熱い夜になりました。



母屋で卒業と就職を祝してささやかな夕食会を開き、
UNOに興じる学生と子ども達、そして呑みあかす大人達。
コテージを通して生まれた都会育ちの若者との繋がり。
今後の彼らの活躍が楽しみです。

春休みの里山コテージ、まだ余裕があります。
田舎でゆっくり味わう春、いいものです。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

                     母ちゃん
まるとうわさび・里山コテージH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き用意

2014年01月12日 22時03分40秒 | 田舎暮らし


毎年1/14の夜にお正月飾りを燃やし、団子を焼く”どんど焼き”が行われます。
わが集落は10数軒の小さな集落ですが、
モツ煮や猪焼、おしるこなどが用意され、男衆は盃を傾けます。
真っ暗な闇の中に燃え上がるどんど焼きは迫力満点で、
子ども達の楽しみにしている行事でもあります。

連休の初日、どんど焼きの準備が行われました。
周りの竹林から竹を刈ってきて、まず中心に1本立て、
その後周りに竹や竹の葉を重ねて、形よく仕上げていきます。
この「形よく」がなかなか難しく、
また地区によっても多少の形の違いがあります。
集落唯一の子どもであるわが家のこども達も、手伝わせてもらいました。

写真は”女現場監督とおじさまたち”の図…。
子ども達、役に立ったのかは分かりませんが、
いつの日か、自分たちで作ることができるように、との期待を込めて…。

                     母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー

2013年06月12日 16時51分42秒 | 田舎暮らし


ジューンベリーが実りました。
春先に白い小さな花を咲かせ、6月にはかわいい実をつけ、
そして秋には美しく紅葉するジューンベリー。
デッキ横に植えて2年半。
7~8mほどの高さに成長したジューンベリーは、わが家のシンボルツリーです。



はしごを使い小さな手を精一杯に伸ばして実を摘み取り、口に放り込む。
口や手を真っ赤にさせながら夢中で頬張る子ども達。
たわわに実ったジューンベリー。季節のデザート

2年前の初収穫の時にはアイスやパイ、シェイクを作っていたのですが、
そんな隙もなく…。あっという間に食べつくされました。
子ども達、収穫のタイミングの要領を得て、
年々、スピーディになっている気がします…。


                     母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の里山コテージ

2013年06月02日 06時27分13秒 | 田舎暮らし


里山コテージの周りのサツキと菖蒲がただいま満開です。
次には水色の紫陽花が控え、続いてピンク色の紫陽花へ…。
絶妙のタイミングで開花をバトンタッチしていきます。
梅雨時のしっとりとした雰囲気の中、目を楽しませてくれています。

里山コテージ、夏の予約受付を始めました。
川遊び、山散策し放題、海水浴に出掛けるのにも絶好の拠点です。

そして何よりのお薦めは夏の夕暮れ時の夕涼み。
日中の火照りを冷ますようなひんやり涼しい風が吹きぬける中、
デッキで一杯! 最高の晩酌です。
夏のひととき、ご家族や仲間でゆったりとした山暮らしを
楽しんでいただけたら嬉しいです。

ご予約、お問い合わせ、遠慮なくお寄せくださいませ。

                     母ちゃん
まるとうわさび・里山コテージH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「里山コテージ」 OPEN!!

2013年03月15日 19時45分26秒 | 田舎暮らし


わが家隣にある空き家を、山暮らしを宿泊体験できるコテージ、
「里山コテージ うえのだん」としてOPENしました!
目の前には山がそびえ、川のせせらぎが聞こえる山あいの集落。
農作業をするおじいやおばあ達の姿…。
日本の原風景のような景色が広がっています。

写真は修繕に勤しむ冬の休日のひとコマ。

古く、小さな家ではありますが、こぢんまり心地よい空間に仕上がりました。
天気の良い日にはデッキでのバーベキューや
たき火スペースでの飯ごう炊飯も楽しむ事ができます。

ただいま春休みの予約、受付中です。
詳しくはH.P 「里山コテージ うえのだん」 でご覧ください。

                     母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする