うなぎもじり作り ワークショップを開催いたします。
夏、わが家の子どもも大人も夢中になる”うなぎ捕り”。昔ながらの竹を用いた”うなぎもじり”を使った漁は実に絶妙で、面白い。そしてそのもじりは、工芸品の様に美しいのです。
身近にある材料で仕掛けを作り、生きものを捕り、いただく。昔からその土地に伝わる営みを学び、受け継ぎ、次の世代に伝えていくことは大切な事と思います。
近年、もじりを作れる人も少なくなっていくなか、是非”もじり”の作り方を学びたいと企画してみました。地元で長くもじりを作り、子ども達にも仕掛け方を教えて下さっている方を囲んでの”おとなの講習会”。
昨年は、計5回の講習を経て、夏には作ったもじりでうなぎを捕り、「うなぎを食べる会」を開くことができました。
竹を割り、竹ひご作りなど、全て自分で材料を作るため時間がかかります。計4回の講習を予定しており、2回目以降の講習日は、第1回講習の際に参加した方々の予定を合わせて決めますが、毎回”宿題”をやってくることが大事です。
寒い冬だからこそできる、冬の手仕事。ぜひ、皆さんのご参加お待ちしています。
●日 時 2月21日(水)13時~
●持ち物 小振りの鉈(なた)
●参加募集人数 6名
●備 考 参加希望の方はメール、または電話にてご連絡下さい。
先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加者には持ち物などの詳細をご連絡いたします。
里山コテージでの宿泊、近くの宿泊施設のご案内もできます。
お気軽にお問い合わせください。
母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ