~わさび農家の山しごと、山暮らし通信~

伊豆、下田のわさび農家です。
緑の山々と田畑の広がる、のどかな山里での暮らしを父ちゃんと母ちゃんが語ります。

自然薯とモクズガニを食べよう会!

2018年11月19日 05時41分13秒 | グリーンツーリズム


「自然薯とモクズガニを食べよう会」、無事に終わりました!

自然の恵みを自然のなかで、みんなでいただく。
カニを茹でたり、バラしたり、芋を洗ったり、すったり…。
生き物や作物が食べ物に変わる瞬間を共有すること。
たくさん体を動かし、美味しいものを囲むありがたさ…。
自然と笑顔が溢れて、気づけば子どもも大人も、
口の周りが黄色いカニミソ色に染まってる…(笑)


















ご馳走のあとは、ベーゴマ、火遊び、裏山探検、里山ドロケイ、
暗くなるまで駆け回って、どろんこの子ども達のキラキラした笑顔が眩しい! 
何もかも、幸せに満ちた素敵な時間でした!
近くから、遠くから、集まってくださったみなさま、
ありがとうございました!















                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクズガニ&自然薯祭り

2018年11月02日 14時54分44秒 | グリーンツーリズム





★自然薯とモクズガニを食べよう会★

・2018年11月18日(日)9時~ まるとうわさびにて(下田市須原)
・会費:1000円 (小学生以上の子ども、大人)
・持ち物:簡単な一品、マイ箸&お椀、飲み物、椅子



11月の縁側カフェに併せて、秋のイベント開催いたします。
「モクズガニ&自然薯祭り!」
夏、うなぎ獲りに夢中になった季節が終わり、
秋、モクズガニ漁の頃となりました。
うなぎ師匠の鈴木さんに声を掛けていただき、
鈴木さんとわが家のコラボ イベントです。
わが家の父ちゃんは、せっせとモクズガニ獲りに励んでいます。

山の恵みー自然薯と川の恵みーモクズガニ。
いちから料理して、秋の恵みを味わう会です。
お子様同伴も、もちろん大歓迎。
食欲の秋、大自然の恵みを楽しむひとときを皆さんと過ごせたら幸いです。
差し入れ一品ありますと助かります!、
参加ご希望の方はメッセージにてご連絡ください。

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎもじり 終了!

2018年06月15日 12時31分24秒 | グリーンツーリズム




3年目となった「うなぎもじり講習」。
皆さん、鉈の扱いも上手くなり、
それぞれに美しいフォルムのもじりが無事に完成しました。
後は獲物をしとめるのみ! 
勇んで川に仕掛けるも、生徒のもじりは0匹と惨敗…。
師匠が獲ったうなぎを翌朝のご飯にいただいて、打ち上げとなりました。





今回、本職のうなぎ屋さんに参加していただいていたので、
捌きをお願いしたのですが、その職人技に魅せられました! 
いつもはうなぎに巻き付かれ、格闘し、悲鳴の響く実習が静寂に包まれ、
聞こえるのは骨の上を滑る包丁の音のみ…。
見事な捌き、骨切り。皮にも手を入れ、炭焼きしたうなぎはパリッと香ばしく、
うま味も深みのある絶品。
肝もヒレも頭も骨も、全てキレイにいただき、心から満たされた時となりました。







毎回、私たち自身も学ぶことが多くあり、
昔からの技を受け継ぐこと、生命をいただくことを深く考えさせられます。
また人との繋がりにも胸を躍らせ、様々な収穫を感じる講習となりました。
うなぎが獲れてこそのもじり! まだしばらくは川とうなぎと向き合い、
うなぎ獲りに励もうと思います。

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”もじり”、”たが”、奮闘中

2018年04月20日 10時32分11秒 | グリーンツーリズム






今年2月から始まった「うなぎもじり講習」も3回目。
もじり本体も編み上がり、
うなぎさんの入口「こした」の制作に突入。
次回、もじり上部を留める「たが」を習得し、実習へ。
が、このいっぽんの竹で編む「たが」が難題……。
夜な夜な格闘しています……。

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、満開!

2018年03月05日 10時56分44秒 | グリーンツーリズム


伊豆、ただいま桜が満開です。
週末は陽気も良く、子ども達も揃ってお花見に行ってきました。
といっても、徒歩で4時間かけての峠越えコース!



わが家からひと山越えてまず、隣の集落へ。
そこから小鍋峠を越えて河津町へ。
車で15分ほどの道のりを、ひたすら歩いて目指す。
ひと気のない山道を抜けて、人に溢れる隣町へ…。
幕末、ハリスさんも江戸行きの際に歩いたという小鍋峠は歩きやすく「楽勝」。
少々荒れた地元の山道も「面白い」。
が、人に溢れた桜並木は「辛い…」と、
足早に通り抜けて帰路に着きました…(苦笑)。



山を渡る軽やかな春風も、静かな山の尾根から見る下界の景色も印象深いものでした。
昔の共同墓地や山奥に残るわさび田の跡、道の辻に祀られている道祖神…。
山はひっそり私たち現代人の暮らしを見つめているよう…。

ひたすら歩いて存分に感じた春、花見。特別な一日になりました。

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎもじり作り ワークショップの開催!

2018年02月01日 11時39分24秒 | グリーンツーリズム


うなぎもじり作り ワークショップを開催いたします。

夏、わが家の子どもも大人も夢中になる”うなぎ捕り”。昔ながらの竹を用いた”うなぎもじり”を使った漁は実に絶妙で、面白い。そしてそのもじりは、工芸品の様に美しいのです。
身近にある材料で仕掛けを作り、生きものを捕り、いただく。昔からその土地に伝わる営みを学び、受け継ぎ、次の世代に伝えていくことは大切な事と思います。

近年、もじりを作れる人も少なくなっていくなか、是非”もじり”の作り方を学びたいと企画してみました。地元で長くもじりを作り、子ども達にも仕掛け方を教えて下さっている方を囲んでの”おとなの講習会”。
昨年は、計5回の講習を経て、夏には作ったもじりでうなぎを捕り、「うなぎを食べる会」を開くことができました。

竹を割り、竹ひご作りなど、全て自分で材料を作るため時間がかかります。計4回の講習を予定しており、2回目以降の講習日は、第1回講習の際に参加した方々の予定を合わせて決めますが、毎回”宿題”をやってくることが大事です。
寒い冬だからこそできる、冬の手仕事。ぜひ、皆さんのご参加お待ちしています。

●日 時 2月21日(水)13時~
●持ち物 小振りの鉈(なた)
●参加募集人数  6名
●備 考 参加希望の方はメール、または電話にてご連絡下さい。
     先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。
    参加者には持ち物などの詳細をご連絡いたします。

里山コテージでの宿泊、近くの宿泊施設のご案内もできます。
お気軽にお問い合わせください。

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月から師走へ…

2017年12月05日 11時50分30秒 | グリーンツーリズム




11月の縁側カフェの日に開催した自然薯のいも汁&ズガニ祭りは
満腹、大盛況のうちに終えることができました。
そして時は師走…。



初秋にハウスに蒔いたわさびの種がしっかりとした苗に育ち、
山への植え付け、及び出荷が始まりました。
同時に年末に向けて、わさびの収穫、出荷作業も佳境に入ります。
そしてそして、年内中に苗の植え付けまで済ませる…が、
わが家の例年通りの師走の予定。息つく間もないほどの忙しさですが、
今年も無事に師走を迎えられた感謝を胸に、仕事に励みたいと思います。

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫祭 2018

2017年11月13日 12時05分31秒 | グリーンツーリズム


今週末、月に一度の縁側カフェに併せて、秋のイベント開催いたします。
山の恵みー自然薯と、川の恵みーモクズガニをいちから料理して、秋の恵みを味わう会です。
お子様同伴も大歓迎です。
皆さんで絶品、作りましょう~

★自然薯とモクズガニを食べよう会★

・2017年11月19日(日)9時~ まるとうわさびにて
・会費:500円 
・持ち物:一品、マイ箸&お椀、飲み物、椅子

うなぎ師匠の鈴木さんに声を掛けていただき、
鈴木さんとわが家のコラボ イベントです。
わが家の父ちゃんは、せっせとモクズガニ獲りに励んでいます。

食欲の秋、大自然の恵みを楽しむひとときを皆さんと過ごせたら幸いです。
参加ご希望の方はメッセージにてご連絡ください。

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻会!

2017年07月21日 12時01分57秒 | グリーンツーリズム


「鰻会」無事に終了しました。
今年2月より竹を切りだし、削り、編み、
奮闘してきたうなぎもじり作りの集大成の日です。
それぞれの方が獲った鰻を持ち寄り、
約20匹の天然鰻を前に一同、大興奮。
最大1キロ、80㎝の大鰻の貫禄は圧巻でした!
全員で捌き、串に差し、炭火で焼き上げた
蒲焼と塩焼きわさび添えはホクホク、ふんわ~り、絶品でした~







同じ空気、水の下で育った鰻、
毎朝毎晩、水槽で泳ぐ姿で癒してくれた鰻、
さっきまで生きていた鰻さん…。
愛しさ、美味しさが深く染み入りました。
贅沢の極みです…。







この地に昔から根付いている”もじり”の技を
知りたくて始めたもじり講習。自然の恵みを改めて感じ、
よき仲間に出会えたことに心から感謝です。

鰻からいただいたパワーをしっかり蓄え、暑い夏、乗り越えます!!

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎもじり 完成!

2017年06月16日 22時56分59秒 | グリーンツーリズム


うなぎもじり講習会第5回目、
ついについにもじりが完成しました。
見事に仕上がったマイもじりを手に、
ちょっと誇らしげな大人たち。



昔から伝わる手仕事を伝承したいという思いと、
大人になっても学び続けたいとの思いから始めた「大人の講習会」。
皆さん本当に熱心に取り組まれ、
大人になっても物を作ることや獲物を捕ることに
ドキドキワクワクして、とてもいい時間を共有することができました。



夕方には、川にて仕掛けの実習を行いました。結果はいかに?? 
明朝の引き上げが待ちきれません!

                    母ちゃん
まるとうわさびH.Pへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする