今日は息子の4回目の誕生日です。
まだまだ母ちゃんにベッタリの甘えん坊ですが
時々少年っぽさも感じられるようになりました。
「プレゼントなにがいい?」と聞くと
「逆上がりを練習する鉄棒がほしい!」と
この猛暑の中 鉄棒作りか~と思いながらも
アイディアを考えていました。
そして完成したのは鉄棒、砂場、ブランコを
兼ねたもです。
欲張りな性格が出てしまいました。
母ちゃんからは父ちゃんとお揃いの手作りフンドシ。
わさびの葉を煮出し色柄をつけた”わさび染め”にする予定が
なかなか色が出ず失敗。黄ばんだフンドシになってしまいました。
おじぃ、おばぁからは絵本作家の鈴木まもるさんが
描いた”ぼくのまちに電車がきた”という絵本。
ちょうど私が生まれたとき、伊豆の東海岸を走る伊豆急が
開通しました。
その時の様子と今を比較でき、子どもだけでなく大人が見ても
面白いです。
驚いたのは着工から開通までわずか2年しかかかってないこと
今のように性能がいい建設機械や設備があったわけでもなく
しかも伊豆は山あり谷あり、海ありで難所だらけのはず。
すごい事だと思いました。
開通によって下田と東京が直結され伊豆の経済も文化も
大きく変化していきました。
まさに”昭和の黒船”でした。
日本全体がものすごい勢いで発展した時代だったのですね。
裏表紙には稲梓駅鉄橋を通過するリゾート21。
まるで銀河鉄道のようです。
少しづつ成長するわが子を見ながら、うれしい反面
ずっとこのままでいてくれと思ったりもします。
父ちゃん
家族の皆から心のこもったプレゼントが嬉しいね。カズ君の家庭の温かさが感じられますよ。プレゼントに喜んでるカズ君が想像できます。祥の初めてのお誕生日はひきつけや高熱でかわいそうでした。そして今日も熱を出して寝ています。カズ君は4歳になったんだから健康な1年を送りましょうね。それが父ちゃん・かあちゃん・おじい・おばあ・ますきちゃんにとって何よりの喜びですよ。
今度また遊んでね
翌日は、雨でカッパを着ての登園。お昼には、電車に乗る私を見送ってくれました。何回も思い出しますよ。
ありがとう。
元気で遊び回ってください。
昨日は病院で定期検査がありましたが
視力の方も問題なく安心しました。
祥くん熱が出てるとのこと心配だね。
いろいろあるけどそうやってたくましく
なっていくのでしょう。
北京はまだ熱いでしょうか。
こちらは残暑が続きますが
朝晩は秋の気配を感じられるように
なりました。
息子は相変わらず痩せっぽちだけど
元気に保育園行ってます。
だから、お母ちゃんもおめでとう。きっと息子さん、優しい子に育っているでしょうね。
母ちゃんになって早4年。
妊娠24週の早産で小さく小さく生まれた息子。
いたずら盛りで手を焼くこともあるけれど、元気に成長していることが何よりの喜びです。
お誕生日、おめでとう!
ひえ~!知らなかった。8月29日生まれですか?
うちの長男と同じ誕生日です。「829」で、「やきにく=焼肉の日」なんですよね(^^)。
それにしても、鉄棒を作ってしまったのには驚きました!
鉄棒って、作れるのですね!?
ドイツの公園、学校には鉄棒がないので、こっちの子供は逆上がりが出来ないんですよ~。
ブランコは、○○ドンも楽しめそうでいいですね。
お砂場もグッドアイデア!
今度、遊びに行った時、乗りたいな。。。
4歳かぁ・・・かずクンも成長しましたね。
「ぼくの町に電車がきた」うちの娘も持ってます。
「ピンポンバス」以来、鈴木まもるさんの絵本にはまっていて、色々読んでいます。(下田図書館に結構ありますよね・・・。)
旅行後、報告会楽しみにしています。
母ちゃんは1週間前に誕生日を迎えて、
3●さいになりました…。
猛暑の炎天下のなか、鉄棒作りに励む
父ちゃんの姿には脱帽でした。
息子は大喜び。
早速、逆上がりの練習はじめましたよ!
『ぼくの町に電車がきた』は下田が舞台ということで、
地元っこにはたまらない特別な絵本ですね。
今度、夜の稲梓駅に行ってみたいなぁと思っています。
鉄棒+ブランコ+お砂場、ぜひ遊びに来てくださいね。