四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 一本の柿の木 健在でした 2020

2020年12月10日 | 風景

2020、12、08 初冬の頃

以前に見掛けた一本の柿の木は今も健在だろうか? いつもの散歩道を遠回りして

見にやって来ました その柿の木は近くを新幹線が走る高台にある

引いて見上げると以前と同じように沢山の小さな柿が青空に輝いている

斜面を上がり、柿の木に近づいて見る

小さな老木だが、近くを走る新幹線を見下ろしながら、高台で

寒い北風に耐えて、一人で頑張っているように見えた

散歩道の途中で、日差しを浴びて赤く輝いている

小さな花マルバルコウが可愛らしく見えた

更に梅園近くに一本の柿の木があるのを思い出した

梅園の端にポツンと一本立っている

通りから見上げると沢山の小さな柿がぶら下がっている

甘いのか渋いのか知る由もないが、以前鳥さん達が来ていたのを思い出した

もっと熟さないと鳥さん達は来ないのだろうか

鳥さん達が来るかも知れないから、もう少しして熟す頃また来てみよう

梅園の垣根に赤い実が目についた

カラスウリかも・・・と近づいて見るとミニトマトのようでもあった

でも、楕円形だからカラスウリかも・・・思案しながら散歩を続行した

2020、12、08 散歩道で

 

 

 

 


・ 泉の森 秋晴れ~黄葉始まる 2020

2020年10月31日 | 風景

大和駅の西口プロムナードのメタセコイア並木もいつの間にか色付き始めている

このプロムナードを西に直進すれば「ふれあいの森」へ1本道だ

ふれあいの森の入口近くでは相鉄線は地上を走っていて、今日は珍しく

相鉄急行がやって来た 側面に日差しが当たらないのがイマイチなんだけど・・

ハーブ園で何気なくパッションフルーツ時計草を眺めると、てんとう虫がやって来た

ふれあいの森の「緑の見本園」入口の「カツラ」の木の黄葉が始まっている

その右隣りの木は黄葉が過ぎて枯葉になりかかっている

緑の見本園では紫のシュウメイギクが満開になっている ここは遅いようだ

梅園を通り過ぎる折に見上げると、黄葉真っ盛りって感じ・・・

泉の森の桜並木の土手からの眺めでは、落葉や黄葉が始まっているようだ

展望デッキでは鳥さん狙いのカメラマンたちがずらりと並んでいる

木道を通って、この定番の散歩道ではのんびりと爽やかな秋を楽しむ

「ヤマコウバシ」がまっ黒な実を付け、黄葉が始まっている

ふれあいの森の親水広場では、この大木も青空に黄葉を広げていた

秋晴れで日差しもあったが暑くも無く、秋の一日森の散策を楽しんだ

2020、10、29 ふれあいの森~泉の森にて

 

 

 


・ 秋の気配を感じながら・・・2020

2020年10月26日 | 風景

今日も爽やかな秋晴れです

駅前のイチョウ並木もいつの間にか色付き始めました

散歩しつつあちらこちらの秋の風景を楽しみながらここまでやって来ました

この分だと、日本大通りや山下公園通りの

イチョウ並木も色付き始めているでしょうね

見上げる先には柿の鈴なりです

遊水地の木々も色付き始めました

和泉川沿いのススキもたわわになって風と戯れています

これはもう~真っ赤になったハナミズキです

赤い実も沢山出来ています

爽やかな秋を感じながら一回り散歩して来ました

2020、10、26 撮影

 

 

 


・ 泉の森 秋晴れ バラ~コスモス見頃 2020

2020年10月23日 | 風景

2020、10、21 泉の森

朝から久し振りに秋晴れとなって、泉の森へやって来ました

爽やかなお天気の中、見る風景も気持ちが良いです

土手の桜並木を見上げて、やはり青空は良いですね~

新しくなった展望デッキより見渡すと既に来ている人も多い

しらかし広場に下りる

池に映える白い雲~

長閑な池のほとりで、大きな石に座り秋の日差しを楽しんだ

紅葉には程遠いが、青空ではこのポイントは外せない

ふれあいの森ではコスモスが見頃になっています

コスモスに囲まれたバラ園ではきれいなバラが咲いていた

このピンクのバラもステキでした

バラ園をぐるり~一回り~沢山咲いています

振り向くと、そこには見頃のコスモス達が秋の日差しを受けて輝いています

すぐ後に、グループの方達が楽しそうに見て回っていました

やはり秋は良いですね~

2020、10、21 泉の森~ふれあいの森へ

 

 

 

 


・ 舞岡公園 田園風景 2020

2020年08月29日 | 風景

待望のどんぐりの撮影が出来、セミの大合唱の樹林を抜け田んぼへやって来ました

一面に稲田が広がっています この田んぼでの田植え体験の様子を撮影に来たのを思い出します

昨年の5月末の田植え体験の様子は こちら

既に稲穂が実って垂れています

シオカラトンボが沢山飛んでいて、目の前に止まりました チャンス~

これはオスで、シオカラトンボは塩のように白色で複眼は青色、メスは胴体の

色が麦わら色で、複眼はハッキリとした緑色をしています

狭い畦道にはねむの木が多く見られす

ネムノキの鞘の種子が透き通って見られます

「ねむのき休憩所」の側では、実が枯れて今にも鞘から種が飛び出しそうです

休憩所に座り、顔を洗って一息ついて持参の冷たい麦茶を飲み一休みします

「小谷戸の里」への手前で、クサギの花がまだ咲いていて実の入った袋が赤らんでいます

「小谷戸の里」では2~3人の方と出会いましたが、さすがに人は少ないです

古民家の裏手で沢山の赤い実を見つけ、管理事務所で名前は「ウメモドキ」と教えてくれた

調べてみると、ウメモドキはモチノキ科モチノキ属、落葉低木、5~7月頃淡紫色の花を咲

せる雌雄異株で、果実は9月頃より赤く熟し、12月頃に落葉して枝に残っているため

赤い実が目立つ、花より実の方がもてはやされる植物は多いがこれはその中の代表格である

虫もつかず育て易く大木にもならないので盆栽や庭木に人気がある と書かれていた

事務所入口の前に、数珠つなぎのセミのぬけがらが展示され

大混雑!よくこんなのがあったもんだと感心しつつ撮影した

 

ツクツクボウシ                アブラゼミ

 

ヒグラシ               ニイニイゼミ

セミの世界には3密なんて関係無いんでしょうね(笑)

事務所の前の小屋には、赤い実のホウズキがぶら下げられ販売されています

この小谷戸の里ではボランティアの方々が木工作品など作って売っています

このホウズキも集めたのでしょうね

道々お花や色付いた実などいくつも見掛けたのですが、

名前が分からず投稿できないのが多くて残念ですが、また調べてみます

2020、8、24 舞岡公園にて

 

 

 

 


・ 宮沢遊水地にやっと夏が来た~

2020年08月02日 | 風景

昨日、関東甲信越の梅雨明け宣言されて、やっと今朝は青空となった

宮沢遊水地で久し振りに爽やかな青空の撮影ができた

 

池の傍まで行くとミソハギが満開、青空バックに記念写真

 

暑さに負けず太公望を楽しむ空は青い空~白い雲~

 

庭のひまわりも久し振りの日差しを楽しんでいるようだった

 

次々出来たミニトマト、またまた真っ赤になっていた

2株植えた庭のミニトマトは豊作だった

2020、8、2 撮影 宮沢遊水地にて

 

 

 

 


・ ふれあいの森 新緑 ハーブ 2020

2020年06月01日 | 風景

大和ふれあいの森を3密回避して、散歩しながら見て回ることにしました

 

すばらしい青空で、桜並木の新緑の下を新鮮な空気を味わいながら・・・

 

グリーンいっぱいの桜並木~桜の折は人で混雑するが今はひっそりです

 

ふれあいの森に来る度に気になっていたシベの長い黄色い花

調べてみると、名前はビヨウヤナギ(美容柳)、中国原産、夏に黄色い

5弁花を開き、花弁より長い多数の雄シベが群がって咲くと言う

 

売店前のハーブ園にはいくつもの花が咲いていて、目についたのは咲き乱れるこの花

 

小さな白い花できゃしゃな花姿、名札にはソープワートと書かれている

葉や根にサポニンという成分が含まれ、水に溶かして石鹼として使えるそうです

 

また近くで目についた珍しい花姿ですが

名前も分からず撮っただけで、名前をどうして調べたら良いのやら~?

 

杏の木の下では紫陽花が開花始まっている 咲き始めたばかりのようです

 

この紫陽花は、魚が大口を開いたような珍しい恰好ですね

 

バラ園ではまだ沢山咲いていましたが既にピークは過ぎています

 

ふれあいの森へ入る坂道にニッコウキスゲ(?)が

咲いていました

適当な散歩が終わって気分転換になったので引き上げます

大和ふれあいの森HPは こちら

こちらでは公園内の情報や開花情報が見られます

 

2020、5、29 撮影 大和ふれあいの森にて

 

 

 

 


・ 泉の森 青空に新緑がすばらしい 2020

2020年05月30日 | 風景

青空にひかれて泉の森へ新緑散歩に出掛けました

 

電車に乗らずに行ける静かな公園をと思いながらやって来ました

 

青空いっぱいのとても良いお天気です

 

展望デッキより見下ろしたが、いつものような静かな風景だ

ふれあい広場やふれあいステージには人は少ない

 

いつものように小さい池越しに「みどりのかけ橋」の方にも人はポツポツだ

 

あやめやカキツバタは既に終盤過ぎで、ひとり黄ショウブが咲いていた

花しょうぶはまだ成長が遅いようでその気配はありませんでした

 

陽射しが強くて撮り難い

 

木道バックに新緑がすばらしい~

 

遊びの小川に入って見たくなるようなお天気になって来た

 

みどりのかけ橋より眺めると、水車小屋の小川には子供さんたちが

水遊びに興じていた

 

しょうぶ田の方を俯瞰する お天気が良いのに人はまばら・・・

緊急事態宣言が解除されたが、自粛の気持ちが続いているようだ

大和泉の森のHPは こちら

 

2020、5、29 撮影 大和泉の森にて

 

 

 

 


・ 境川遊水地公園~俣野公園へ散歩 2020

2020年05月27日 | 風景

天王森泉公園の後、すぐ近くの境川遊水地公園へやって来ました

とても広い遊水地公園です、せせらぎ水路で遊んでいる子供さん達がいます

 

境川遊水地公園の正門です

 

公園に入って行くと大きな建物の境川遊水地情報センターがあり、センターの中に入ると、

今は休憩室や展示室は入室禁止になっています

センターに入ってすぐ右手に「地層と貝化石」の大きな展示があり、下飯田遊水地の堀削

工事で12.5万年前の温暖期の貝化石を含む地層をはぎとった全高7mの標本が展示され

太古の昔から現代へと積層する大地の歴史を見ることが出来、とても参考になりました

 

センターから眺めるでっかい遊水地(ビオトープ)が広がっています

公園のビオトープや草地では生物が観察出来、中でもカワセミ、コサギなどの

鳥狙いのカメラマン達の人気の場所です

またこの遊水地の先には「鷺舞橋」が架かり、鷺が羽を広げた姿を連想させます

 

遊水地を見下ろせる藤棚の下で涼しい風を受けながら一休みします

 

とてもきれいに手入れされた遊水地の広場に下りて草花を撮影して遊ぶ

 

情報センターの対面までやって来ました、公園内は子供さん連れで賑わっています

 

左方向の眺めで、広場には野球場が2面あり、その外側が公園になっています

左手の先にはビオトープがあり、土手の上からカワセミの撮影が出来ます

公園に下りて、せせらぎ水路でしばし遊んだ後、俣野公園を目指します

 

天王森泉公園の「くわくわ森」の新緑を味わいながら進んで行くと

短時間で森を抜けてしまいました

森を抜けた後、俣野公園を目指したのですが、マップを持っていかなかったので

大凡の見当をつけ、途中で道を尋ねたりしながらやっと俣野公園にたどり着いた

 

俣野公園の北東部にドリームハイツというマンモス団地があり

ここから多方面に出ているバスを利用することが出来ます

すばらしい青空で、公園内のグリーンではお子様への大サービスです

 

3密回避して、緑の中で解放感を楽しんでいるようです

 

新緑の中にテントを持ち込み休日を楽しんでいるようです

公園内を少し遠回りしながら巡り歩き、新緑の中で撮影を楽しみました

 

バス停に近い薬大前まで来ましたが、人は余り見掛けません

 

バス時間にゆとりがあったので、近くでステキなバラの

撮影が出来ました

今日は青空の下で、広い田園風景を見たり、境川遊水地公園の

広い~広い公園内を散歩したり、くわくわ森では新緑を楽しみ

きれいな俣野公園では3密回避しながら公園内を楽しんだ

しばらく振りに解放感を味わい少し気分が和らいだ一日でした

 

2020、5、24 撮影 境川遊水地公園~俣野公園にて

 

 

 

 


・ 天王森泉公園 広がる田園風景 2020

2020年05月25日 | 風景

横浜市の西部、境川に近い天王森泉公園の前に広がる田園風景

 

天王森泉館に立ち寄ると、現在入館は禁止されています

 

青空の下に広がる田園風景~開放的な風景でとても気持ちが良い

早く巣ごもり状態から抜け出したいとやって来ました

 

こちらでは田んぼに水が張られている 懐かしい風景です

 

天王森泉館のボランティアさんたちによって田植えが始まるようだ

 

すぐ隣の田んぼでは、水田の水漏れを防止する為、畔塗り機で作業が行われていた

 テレビで見た棚田の畔塗りは人手で鍬を使って作業していたが

この機械ではとても上手く畔塗りが出来ていくので、しばらく感心しながら眺めた

(ブログ作成時に、畔塗りや畔塗り機の言葉も知らなかったので、ネットで調べた)

 

田んぼの田植えの準備作業を感心しながら眺めた後

天王森泉公園の裏庭のお花畑へやって来た

 

 

裏庭に沢山の花が咲いていて、いくつか写真を撮った

 

 

花の近くに名札があって分かり易いのを選んで撮って見た

名札があっても既に咲き終わっているのもあって残念だった

 

近くにいたこのお花畑のボランティアさんが、今「キアシドクガ」の羽化が

見られますよって教えてくれたので急いで撮った

キアシドクガについては新聞に報道されたばかりで知っていたが、羽化の場面

はとても珍しかった 新聞によればキアシドクガは人には害がないと言う

先日泉の森へ出掛けた折、沢山の白い蝶がひらひらと飛んで

いて木に止まった所を撮った この時期に大量発生するそうだ

 

来る途中にハーブ園があって、きれいな花を撮らせていただいた

「レモンゼラニューム」でピンクの花、強いレモンの香りが特徴です

久し振りの青空の下で散歩が出来て楽しむことが出来ました

この後、境川遊水地公園~俣野公園へ立ち寄ります

次回に続きます

2020.5、24 撮影 天王森泉公園