四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 想い出の写真~2019 後編

2019年12月30日 | 日記

前編に続き、想い出の写真~後編 です(7~12月)

【7月】

7月9日撮影 鎌倉 海蔵寺 のうぜんかずら満開です

ブログ投稿日 7月13日


7月3日撮影 馬場花木園 ハス見頃~2019

ブログ投稿日 7月7日


7月21日撮影 ジェットスポーツテクニカル全日本選手権 2019

横須賀うみかぜ公園で、フライボードの宙返り、アクアボードやジェットスキーが行われた

ブログ投稿日 7月27日


【8月】

8月6日撮影 ピカチュウ大量発生チュウ!2019(グランモール公園

横浜美術館前をステージにして行われ、詰めかけた多くの観客を魅了した

ブログ投稿日 8月8日


8月8日撮影 ピカチュウ大量発生チュウ!2019(赤レンガ倉庫

横浜港ベイブリッジをバックに奇抜なスタイルで笑わせてくれました

期待したずぶ濡れスプラッシュショーは無くて残念だった

ブログ投稿日 8月10日


8月17日撮影 第12回みなとみらい大盆踊り 2019

臨港パーク広場で多くの人達が櫓の廻りを輪になって踊り、楽しそうでした

ブログ投稿日 8月20日


【9月】

月15日撮影 ランドマークタワー展望台よりの眺望はステキでした

ブログ投稿日 9月16日


撮影9月28日 ラグビーワールドカップRWC2019 日本vsアイルランド戦

福岡選手のトライが大スクリーンにドアップで映し出され、日本金星

ファンゾーンに詰めかけた大観衆が総立ちになって大歓喜!!

にわかファンも加わって、臨港パークは大歓声に包まれた

ブログ投稿日 10月1日


9月29日撮影 第72回秦野たばこ祭り「千人パレード」

ブログ投稿日 10月4日


【10月】

10月9日撮影 里山ガーデンフェスタ 2019 里山一面秋のお花が満開でした

ブログ投稿日 10月11日


10月27日撮影 「第21回藤沢市民まつり 湘南台ファンタジア2019」

県警音楽隊のマーチングや阿波踊りに続いて賑やかなサンバチームがやって来た

ブログ投稿日 11月1日


10月28日撮影 藤沢の白旗神社「秋祭り&湯立神楽」

ブログ投稿日 11月4日


【11月】


11月2日撮影 JAXA相模原宇宙科学研究本部 特別公開日 

広大な場所で、沢山の未来への宇宙科学への研究が行われている様子が展示説明されていた

【ニュース】「探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうで採取した試料カプセルを抱え、8億キロ

地球への帰還に向け加速した、2020年11~12月に地上へ投下する計画、出発から丸5周年

を迎えた」との新聞記事(12月4日)を読み、宇宙ミッションのレベルに感動をおぼえた

ブログ投稿日 11月6日


11月4日撮影 ハンマーヘッドオープン&ダイヤモンドプリンセス歓送演奏

ブログ投稿日 11月11日


11月10日撮影 恒例の「横浜マラソン」28,000人が力走した

ブログ投稿日 11月13日&14日


【12月】

12月8日撮影 鎌倉 長寿寺の紅葉がステキでした

ブログ投稿日 12月10日


12月9日撮影 東京世田谷の九品仏浄真寺の紅葉 例年同様ステキでした

ブログ投稿日 12月13日


12月11日撮影 大和市「ふれあいの森」紅葉 見頃でした

今年は1週間余り紅葉の時期が遅かったようで、紅葉期間も短かったようだ

ブログ投稿日 12月17日


★ 前編~後編と2回に分けて、今年1年間を振り返り折々の写真を拾い出した

四季を通じて毎回の投稿写真を振り返ると、その時々の様子が思い出されて

1年間はとても短く感じ、変感動する1年でした

★ 今年も多くの方々にこの「四季の季節」を見て頂き、大変嬉しく思います

そしてこの事が撮影に出掛ける楽しみにもなっています

来る年2020年も健康に留意し、ブログ投稿の楽しさを味わいながら

多くの場所へ出かけられるよう願っています

皆様方のご健康とご多幸をお祈りいたします

~ ~ 来年もよろしくお願いいたします ~ ~


2019、12,30 想い出の写真~2019 後編







・ 想い出の写真~2019 前編

2019年12月29日 | 日記

 想い出の写真~前編(1~6月)

2019年の1年間にブログ投稿した沢山の写真の中から、振り返りながら

昨年と違った行先で、特に想い出に残った写真を選び出しました

【1月】

1月10日撮影 鎌倉「本覚寺」の十日えびす、毎年1月10日に参拝者で賑わいます

ブログ投稿日 1月11日


1月14日撮影、秋田なまはげ太鼓「こでられね~秋田大集合」横浜金沢八景島シーワールド

ブログ投稿日 1月19日


本場秋田の大迫力の「なまはげ太鼓」は見事で、感動しました


【2月】

2月2日撮影 逗子披露山公園よりの富士山の眺望

小坪漁港より徒歩にて披露山公園へ、青空に浮かぶ富士山に感動しました

ブログ投稿日 2月5日


2月18日撮影 「しながわ花海道」菜の花が満開ですよ~と知って行って来ました

延々と続く菜の花の風景が素敵で、4月には堤防の桜並木もすばらしいそうです

ブログ投稿日 2月20日


2月18日撮影 荏原神社の立派な寒緋桜が満開でした

ブログ投稿日 2月21日


2月26日撮影 「府中郷土の森 梅まつり」 広い梅園で沢山の梅を楽しみました

ブログ投稿日 2月28日


【3月】

3月9日撮影 「高尾梅郷 梅まつり」高尾駅よりバス、広い斜面に手入れの良い梅が満開でした

ブログ投稿日 3月14日


3月24日撮影 小田急線新百合ヶ丘駅よりバス、香林寺のコヒガン桜が満開でした

ブログ投稿日 3月26日


3月27日撮影 城山カタクリの里 斜面一面に広がる満開のカタクリでした

ブログ投稿日 3月29日


3月31日撮影 鎌倉妙本寺の桜風景 ここは毎年撮影に出掛けています

この日は満開の桜に、更に有名な満開のカイドウもステキでした

ブログ投稿日 4月1日


【4月】

4月3日撮影 目黒不動尊 沢山の桜が満開でした

この後、近くの「林試の森」でもすばらしい一面満開の桜が迎えてくれました

ブログ投稿日 4月8日


4月5日撮影 相模女子大キャンパス内に、見てビックリの立派な「百年桜」があります

ブログ投稿日 4月10日


4月9日撮影 横浜「みなとみらい桜めぐり」をしました 行く先々で満開の桜でした

ブログ投稿日 4月15日


【5月】

5月22日撮影 横浜緑化フェアで造られた山下公園のバラ園が満開でした

ブログ投稿日 5月23日


5月26日撮影 舞岡公園の田植え風景 手作業での田植えは珍しくなりました

ブログ投稿日 5月30日


5月30日撮影 正覚寺のショウブは見頃でした

ブログ投稿日 6月3日


【6月】

6月3日撮影 府中郷土の森 あじさい祭り 2月の梅まつりと同じ所です

ブログ投稿日 6月17日


6月9日撮影 大船フラワーセンターの菖蒲園 沢山の種類の花菖蒲が見頃でした

ブログ投稿日 6月10日 


6月30日撮影 「横浜開港みこしコラボ in イセザキ」沢山の神輿が見物です

ブログ投稿日 7月5日


次回は後編(7月~12月 )へ続きます

想い出の写真~2019 前編





 


・ 鎌倉 妙本寺 紅葉 2019

2019年12月25日 | 紅葉

2019年12月20日 紅葉が遅いと言われる妙本寺へ今年もやって来ました

昨年12月21日に真っ赤になった紅葉を撮っているので、今年も遅くやって来ました


結構色付いているので一安心して撮り始めた


鐘楼を見上げると日差しがあって赤い部分もある


二天門を見上げると、大きな枝に日差しがあって赤くなっている


二天門より境内に入る


右手の水屋の方は日陰ながら色付いている


祖師堂に上がり参拝した後、左手の紅葉が赤くなっているので額縁にして撮る


早速階段の手前より紅葉を眺める


階段を少し上がって振り返る


階段を上がって行くと右手にきれいな紅葉はいっぱい、お昼過ぎになると

太陽が入りまぶしくて紅葉が撮り難い、午前中の早い時間が良いようだ


上の方まで色付いているので見上げて撮る


振り返って祖師堂を入れて紅葉を撮る カメラマンが何人か居てお互い順番待ちですね


細い脇道に少し入ると祖師堂と同じ目線になり全体が見えて、この眺めも素晴らしい


透かして真っ赤に見えるが、この辺りは既にピークは過ぎている


池の傍からきれいな紅葉が見えた

日当たりに良い所は早く紅葉するが、悪い所はまだ青いままの所もある

ここ妙本寺は4月の「桜」や「カイドウ」、7月の「のうぜんかずら」

などが特に素晴らしい


2019、12、20 撮影 鎌倉妙本寺にて







・ 横浜みなとみらい イルミネーション 2019 ②

2019年12月22日 | イルミ・ライトアップ

2019年12月18日 前稿の続きです 汽車道を通り赤レンガ倉庫まで行きま

汽車道の入り口で日本丸のライトアップが目についたので寄り道します

定番のポイントより撮っています

ついでに縦版も


汽車道を赤レンガ倉庫の方へ向かう途中で振り返ると、川向かいの北中通地区の

灯りが川面にくっきりと写っています、最近新しいビルが次々と出来ています


左手の「横浜ワールドポーターズ」の前が真っ赤な絨毯のようです


「ナビオス横浜」を通り抜けるときれいなイルミが見えて来ました

赤青ピンク紫と次々と変わっていくので人目を引き、皆さんカメラを向けています


この裸木やススキへのライトアップも次々と色が変わります


ここは新港中央広場です、この場所をメインとして「NIGHT SYNC YOKOHAMA 2019」

のイベントがあり、横浜の街を、風景を、人を光でシンクロさせるナイトアートプログラム

の特別演出が18:00より10分間あるとのことでやって来ました

パンフレットで見ると幻想的は風景が映し出されるようです、赤レンガ倉庫でへののクリスマス

マーケットのイベントへの行く途中の人が多いようです 

時間になったが、何がどこで見られるのか分からず、多くの客は右往左往している

寒い北風がつらいのでステージを下りることにした 上の写真はステージからです



ナビオス横浜が色々なライトアップに次々と変わっていきます


赤レンガ倉庫への途中にも派手な色のライトアップが多色に変化しています


クリスマス・マーケットの入り口ですが人が多くて大混雑しています


中程まで進んで来たが、左も右も人でいっぱい~


海側に作られたツリーのステージにペアで上がって鐘を鳴らしています

更に海側へ行ったが何処も人で超満員なので、長居せず引き上げます


象の鼻テラスの所も特に注目に値せず、山下臨港線プロムナードより

見慣れた夜の風景を撮って終わりにします


神奈川県庁舎がライトアップされていました


ちょうど1週間前には県庁がいくつもの色にライトアップされていましたので

再度この写真を撮ろうとして回って来たが残念だった


2019、12、18 撮影 MM21にて






・ 横浜みなとみらい イルミネーション 2019 ①

2019年12月21日 | イルミ・ライトアップ

2019年12月18日 年末に恒例になったMM21のイルミネーションを見に出掛けた

グランモール公園から見て行くことにします

いちょう通りまで来て振り返ると、一面ブルー一色になっている


グランドセントラルテラス辺りまでやって来てました


振り返るとランドマークタワーがすぐそこに見える

今年も横浜駅東口からグランモール公園にかけて1.5Kmの「ヨコハマミライト」が

来年2月16日まであるそうですが、昨年見ながら歩いたのを思い出した

今年は方向を変えてChristmas Market のイベントがある赤レンガ倉庫へ行きます


グランモール公園の街路樹モミジバフウの残り紅葉が浮かび上がっていた


グランモール公園あたりが一番豪華なイルミネーションになっていますね


広い通りが一段と明るくなっています、時間があればこの白い椅子で暫らく眺めるのも良いですね

イルミの向こうに明るく写っているのはMARK ISで、ちょっと覗いてみよう


正面の広場にクリスマスツリーが出来ていて、その下の入口らしい作りの中の

イルミネーションが3~4色に変化する様子を観客が取り囲んで撮っていた


けやき通りに架かる橋にはブルーのイルミネーションが輝いている


ヨウヨウ広場の方向を撮ったのですが、ブルー一色が何とも言えぬ

別世界のような幻想的が雰囲気を醸し出している


ヨウヨウ広場の手前からの撮影です


ヨウヨウ広場のモニュメントを見上げて撮った


大観覧車コスモワールドが美しく映りこんでいた


さくら通りのイルミネーションです

北風が冷たく感じますが、多くの人が行き交っています

この右手のドックヤードガーデンは上から覗いてみたが例年通りでパスします


すぐ近くのランドマークタワーで降雪イベントがあるそうで立ち寄ってみます

イベント「雪降る白い森の奇跡」は12/21~12/25に行われるようです

昨年見た多色のビームライトを浴びながら降雪風景はとてもステキでした

 

この後、日本丸を見て、汽車道より赤レンガ倉庫を目指しますが

続き②は次回に


2019、12、18 MM21にて






・ 三渓園 紅葉 2019

2019年12月19日 | 紅葉

2019年12月12日 三渓園の紅葉撮影の時間が無くて今頃になってしまった

今日は天気が良くて暖かくなると聞いて、久し振りにやって来ました

以前は開門と同時に入園したこともあったが、今はのんびりゆっくり行こう


入園して最初に内苑の聴秋閣へ急いだ 遅くなるとこの紅葉が影になってしまうので


この時期は遊歩道が開放されているので、いち早く聴秋閣を俯瞰する

三渓園も台風の影響を相当受けたそうで、紅葉も期待外れのようだ


更に少し上から俯瞰したが、紅葉も悪く半分日陰になっている

少し来るのが遅かったようだ


遊歩道を上がった橋の所には紅葉が見えた

雨上がりの苔生した石の坂道は今にも転びそうで、ゆっくり~ゆっくり下りた

この後、春草蘆に回ったが台風でもみじがばっさり切られ、嘗ての雰囲気が全く無くなっていた


海岸門の屋根の上はモミジで赤くならずに黄葉になっている

先日のふれあいの森のモミジと同じようだ


茶屋の前より大池を眺める


初音茶屋の前の橋の辺りが赤く見える 近くにカメラマン達が何人もいた


待春軒の前より初音茶屋をバックに紅葉を撮った

今日の三渓園で紅葉が赤く見えたのはこの辺りだけだった


このベンチに座って遠く鶴翔閣を眺めながらしばし休憩です、ここはマイポイントです


観心橋より三重塔を撮ろうとして、橋の右手の風景がすっかり変わっているのに気が付いた

見れば湖岸の桜のある所がすっかり変わって、桜並木になっていた


正面の藤棚近くより撮って見たが、すっかり桜並木に生まれ変わっていた

来春の桜の折は素敵な風景を見せてくれるでしょう


★ 嘗て三渓園の紅葉が多く見られた年のブログはこちら


2019、12、12 撮影 三渓園にて







・ ふれあいの森 紅葉 2019

2019年12月17日 | 紅葉

2019年12月11日 泉の森の紅葉の撮影後、ふれあいの森にやってきました

S字坂道を下った直ぐの親水広場です ここは紅葉撮影の最高のポイントです

前回は青いもみじが沢山残っていのですが、真っ赤になっていてビックリです

このモミジは高い木で、上の真っ赤な紅葉も取り込んでみました


梅園の通りに植栽されているもみじもすっかり紅葉しています

上の真っ赤な紅葉に比べて赤みが少ないのは、ここは日照時間が少ないからでしょう


いつもの散歩コースで、東ケ里緑地のもみじ並木です

左側がもみじ並木で右が果樹園になっています


緑の見本園へやって来ました、ここもモミジ並木になっていて、すべて紅葉しています


この通りのもみじは背が高く見上げて撮った

午後の日差しを受けて真っ赤に紅葉しています


この通りを更に進み振り返ってみると、枝垂れた紅葉が現れます


更に進むと真っ赤になっているんですが、手入れが悪く

いろんな木が伸び放題になっていて、写真写りが悪いです


S字坂道の途中から見下ろすと赤くなったもみじが輝いています

ふれあいの森のもみじは泉の森に比べて紅葉の度合いが格段に

違います どんな訳があるんだろうか~ 機会があったら聞いて見たいです


引き上げ際に振り返って紅葉・黄葉が彩る親水広場を眺めながら撮った

これで今年の紅葉も終わりかな~

紅葉の期間が短くて、あまり多く出掛けられなくて残念だった


2019、12、11 撮影 大和 ふれあいの森にて







・ 泉の森へ行って紅葉を見て来ました 2019

2019年12月16日 | 紅葉

2019年12月11月 大和の泉の森で紅葉を見て来ました

今年は一般に紅葉が遅いそうなので、まだ早いかな~とやって来ました

しらかしの池の堤防道路より対岸の森は既に色が濃くなっている


土手の道のもみじも黄葉していた、この土手のもみじが赤くなったのを

見たことがないが、日当たりが悪くこの程度の黄葉で終わってしまうのかね


コナラの広場の樹木も濃淡はあるがすっかり紅葉している


八ッ橋デッキのイロハモミジもすっかり赤くなって、池に映りこんでいた


排水路にかかるもみじの色は正に多色~先端は枯れても全体は見頃~


橋を挟んで反対のもみじはすっかり紅葉(黄葉?)になっている

この様子だと寒くなっても赤くならずに落葉してしまいそうだ

参考までに、上の画像は一昨年の同じ場所での紅葉です


八ッ橋デッキのもみじは全体に赤くなっているが、大半は枯葉でチリチリになっている


裏側に回って透かして見たが赤くならない~ 今年は殆ど真っ赤にならないね


国道246号線の近くの日本庭園風に造られた泉の滝の

もみじは大半が落葉して、残りが赤くなっているようだ


今日は少し森の中を散歩しようと、山野草園を通り、あじさいの道へ

廻ったが、途中にきれいに紅葉したもみじがあった

この辺りも森の中の為、日中でも日当たりが悪く赤くなってくれない


売店近くのイロハモミジ、すっかり紅葉していた


みどりのかけ橋より俯瞰すると先程撮影した排水路と木道の所が赤く見える


しらかしの池に沿った排水路に枝垂れるイロハモミジ、わずか紅葉気味だ


例年は泉の森では真っ赤になった紅葉を楽しめるが、今年は期待外れ、

黄葉より少し橙色になったもみじばかりのようだ

この後、ふれあいの森へ行きましたが次回に続きます


2019、12、11 撮影 大和 泉の森にて

 






・ 九品仏浄真寺 紅葉 2019

2019年12月13日 | 紅葉

2019年12月9日 紅葉が見頃だといいなぁ~と思いつつ、九品仏浄真寺を訪ねました

お昼前に着いて総門より眺めると見頃に紅葉している~良かったとほっと一安心する


参道の両側も素晴らしく紅葉している


総門を入ってすぐの左手に新しく焔魔堂が完成していた

真っ赤になった紅葉が素晴らしく人目を引いた


仁王門前の両側とも真っ赤になっていて、イチョウの黄葉がとても明るい


仁王門より境内を眺めると素敵に紅葉していた

この頃より日差しが無くなり、空が曇って来た


振り返って仁王門を撮影した この辺りの紅葉・黄葉がとても良い感じです


本堂脇のもみじもすっかり紅葉しています


今回は本堂に上がり、左右の庭園を見て行きます

本堂の阿弥陀様に参拝し、右手の枯山水を廊下より眺めます

枯山水は古くから伝わる日本庭園の様式の一つで、水を使わず石組みを主とし、

砂、樹木などで山水を表現しています、白砂に表現された砂紋がきれいですね

同じ浄土宗で鎌倉材木座にある大本山光明寺の庭園も、石と白砂で作られている

枯山水です


左手の池泉庭園を見に近づくと、庭園の紅葉が飛び込んで来た

この畳からの眺めは額縁庭園と言われるそうです


廊下に出ると、自然の景色を凝縮して創られ、山あり川あり海のある

庭園様式で池泉庭園と言われるそうです 淡いピンクの紅葉も良いですね


本堂より出て左に行くと、今本堂より見た緩やかな起伏にきれいに紅葉していた

この後、中品堂から上品堂、下品堂と参拝しつつ紅葉を眺める

特に上品堂前より本堂を眺めると画面一面に紅葉が入って真っ赤な画像になった


下品堂から戻る途中で、本堂を眺めると、紅葉・黄葉が見事でした


下品堂の方へ振り返ると頭上に真っ赤な紅葉が垂れ下がっている

天気が更に悪くなり、冷たい風が更に強くなり寒くてたまらず

一通り見て回ったので、引き上げることにした


仁王門前の真っ赤な紅葉をアップで撮って終わりにします


今年の九品仏浄真寺の紅葉見物は、本堂に上がり

左右の庭園をゆっくり眺めることが出来たし、

総門の所には新しく焔魔堂が出来ていて

その周辺は真っ赤になった紅葉でステキに彩れていた


2019、12、9 撮影 九品仏浄真寺にて






・ 円覚寺 紅葉見頃 2019

2019年12月11日 | 紅葉

2019年12月8日 長寿寺を拝観した後、北鎌倉駅そばの円覚寺に立ち寄った

天気が良くて日曜日なので多くの観光客で賑わっていた

左側は日当たりが良く、右側は既に既に日陰になっている


三門左の坂道を上がって来ると大きな仏殿が目の前に現れる

円覚寺はこの大きな通りが一本道になっているので、今日は寄り道なしで進む


縦版で撮ってみて、随分以前にここでスケッチしたことを思い出した

確かまだ寒い頃だったと記憶している

これは余談ですが、パソコンに保存してあったスケッチが見つかった

10年余り以前に描いた水彩画ですがとても懐かしく思い出されます


そう~だ そう~だ 今日は紅葉見物だったのに回り道してしまった

左の居士林の前の紅葉が真っ赤になっていて人盛りになっている


居士林の正面からの眺めです


見上げると真っ赤になっている とてもきれいな赤色だ


見上げて天辺の方だけ撮って見たが、すばらしい紅葉になっている


この辺りには何本もきれいなのが並んでいて、こちら側からの眺めもステキです


更に先に進むと左手の崖の上に何本かのステキな紅葉が見える


方丈庭園は簡単に済ませ、妙香池の方へ進むと池の周りの紅葉が見えて来た


手前の上り階段の途中から池を見下ろす


通りに面してススキがあった この辺りも撮影する方達で混雑していて

なかなか撮影のチャンスがやって来ない


舎利殿の所から振り返って撮った この後黄梅院まで上がって行ったが

目ぼしい紅葉はなく、参拝して引き返す

引き返す途中、三門辺りであれこれ紅葉を撮ったが、居士林そばの素敵な紅葉を

見た後だっただけに、これに匹敵する紅葉は見掛けなかった


帰りの総門前の階段もまだまだ混雑が続いていた

日差しも変わったので色合いもイマイチだった

久し振りの円覚寺の紅葉を短時間だったが満喫できた


2019、12、8 撮影 円覚寺にて