四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 上大岡 大賀の郷 ひまわり満開 2016

2016年07月29日 | 花 1

2016年7月28日 上大岡の「大賀の郷」へひまわりを見に出掛けた

真夏のような強い日差しに向かって、ひまわりはすでに満開になっていた

3万本が咲き誇るひまわりフェスタ期間は7/21~7/31まで

この期間は一般公開されていて、ひまわり畑にも入れるそうだ

京急線又は横浜市営地下鉄の上大岡駅より徒歩で7分

上大岡駅の東口よりなるべく日差しを避けながら歩いて行くと

「大賀の郷 3万本のひまわり」 を見つけた

な~んだ 近いじゃないの  ここは住宅地のまん中のようだ  

 

その先には一面黄色のひまわり畑が見えた

「 ひまわりフェスタへ ようこそ~」 に歓迎された~ 

 

早速ひまわりを見て回ることにした  きれいによく咲いているね~

 

畑の南端へ行って全体を見渡すと、左程広くも無いが良く作ったもんだ

 

上大岡に着く頃から青空になってきて、白い雲も浮かんできた

やっぱりひまわりは青空がいいね~なんて独り言

 

大きく開いたきれいなひまわりを見つけた

青空バックにパチパチ~ 期待していた風景になった

 

背丈より高いひまわり畑を歩いていると、お子様連れの方達に出会った

みなさんそれぞれにひまわりバックに子供さんの記念写真を撮っている

 

大きなひまわりを見ていると、足を黄色くした小さなハチがやって来た

花にとまっているより飛んでいる方が面白いだろうと~パチリ

 

ハチよりこっちの方がステキだよ~って、笑っている背の高い花があった

分かった~わかった~と真ん中においてパチリ~

 

まだ開いて間もないひまわりに近づいて見た

黄色い花粉がびっしりと並んでいて、中心に向かって整列している

 

すっかり汗ばんできた~ 熱中症には気をつけよう~と木陰に避難した

涼しい風が通っていて、冷たいお茶でやっと自分を取り戻した

 

始めて来た所なので楽しむ事が出来た

 

2016、7、28 撮影  上大岡 大賀の郷にて

 

 

 

 

 

 


・ 鎌倉 光明寺 ハス 2016

2016年07月26日 | 鎌倉

2016年7月20日 鎌倉花火大会の折、打ち上げまで時間があったので、近くの光明寺へハスを見に行った

午後も遅い時間であったが蓮を見に来ている方達がいた

 

本堂に上がって参拝後、渡り廊下に来るとハスがまだまだ元気に咲いていた

 

開山堂の前でも咲いていて、蕾も多く見られた

 

記主庭園の池では既に咲き終えたのもあったが

咲いているのや蕾も見られた

 

渡り廊下には椅子も置かれていて、涼しい風を感じながら観賞した

 

開山堂より池越しの大聖閣を眺める

 

振り返ると本堂が一望できるがこの眺めがとてもすばらしい

渡り廊下には涼みながら観賞している方達がいた

 

まだ時間にゆとりがあったので、ゆっくり撮影できた

 

観蓮会が30日~31日に催されるようですが

それまでは充分花が咲いてくれそうです

 

本堂の半円の窓を眺めながら、よく作られたもんだと感心した

 

花火の打ち上げにはまだ時間がありそうなので

渡り廊下の椅子で涼みながら観賞した

 

昨年もやって来た記憶があったので調べてみたら6月末に来ていた

下のURLはその時の様子です

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150629

 

2016、7、20 撮影 鎌倉光明寺にて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 鎌倉花火大会 2016

2016年07月23日 | イベント

2016年7月20日 水中花火で有名な鎌倉花火大会を見に出掛けた

第68回 鎌倉花火大会 2016

場所:鎌倉海岸  打ち上げ:2,500発  19:20ー20:10

鎌倉海岸の沖合い800mの台船より打ち上げられた

 

有名な水中花火はどんな物かと期待する

沖合いを走る船から花火が水中に投げ込まれ扇状に爆発する

 

船が材木座海岸より由比ヶ浜海岸の方へ動くので

どこで水中爆発するかを見当つけてカメラを構える

 

花火大会の立派なプログラムを貰ったので、花火の順序が分かる

これは単発~

 

スターマイン

 

  

海岸の大きなスピーカーから花火の案内が放送される

~ 次は10号玉 3発です~ のような案内を聞いてカメラズームを加減する

 

単発が多いので開いたのを重点的に撮る

 

水中花火が何度か行われた

 

パンフレットのように撮るのはとても難しい

 

スターマインはいくつかの花火を重ねて撮る事が出来た

50分間で2,500発だから連発が少ない

 

滑川河口付近は混雑すると聞いていたので

今回は材木座海岸寄りの場所より撮影した

花火が始まるまで少々時間があったので浜辺を見て歩いたが、

花火見物や撮影するにはまだまだ場所が空いていた

 

帰りの鎌倉駅はさすがに大混雑で改札前はロープで入場規制していた

ホームも多くの人でごった返していたがやって来た横須賀線に乗ると

とても涼しくて気持ち良かった

 

2016、7,20 撮影  鎌倉材木座海岸にて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 茅ヶ崎 浜降祭 2016

2016年07月21日 | お祭り

2016年7月18日(月・) 茅ヶ崎西浜海岸で毎年7月の海の日に行われ、今年も「浜降祭」(はまおりさい)が催された

暁の祭典 『 浜 降 祭 』 2016

曇天予報であったが今年も行って見ようと思い立ち、小田急江ノ島線の始発に乗り

藤沢で乗り換えて茅ヶ崎へ~ 茅ヶ崎駅では急いで改札を出て、臨時バスに乗った

下車して沢山の人が行く後について、西浜海岸までやって来た 6時20分だった

既に沢山の神輿が並んでいたが、会場ではまだ練り回す声が聞こえていた

 

着く少し前頃から青空が顔を出して明るくなってきた

写真を撮るにはやはり青空がいいね~

 

会場ではまだ何基かドッコイ~ドッコイ~と元気に練っていた

急いで神輿に近づいて撮った

 

神輿の並ぶ定位置が決まっているようで、掛け声を掛けながら定位置におさまった

 

鶴嶺八幡宮の神輿だけが沢山並んでいる神輿とは別格に位置にあった

 

34神社の39基の神輿がずらりと並んだ、全ての神輿を写し込もうとしたが無理のようだった

 

少しアップで撮るとと神社の名前も見えて、沢山並んでいる様子がうかがえる

この写真は祭りの終わり頃に広報車を見掛けて撮ったのだが

神奈川県無形文化財  浜 降 祭 平成28年度渡御神社

数えてみると、寒川神社を真ん中に、右端の鶴嶺八幡宮より34神社名が書かれている

 

7時になると太鼓の合図と共に、浜降祭合同祭開式が始まった

周りを沢山の人で取り囲み撮影の余地が無い上に、昨年も見ているので

途中から祭開式を諦めて次の撮影ポイントへ移動する

 

合同祭開式をよそに担ぎ手が寝転んでいる ぐっすり寝込んでいるようだ

遠くの神社から寝ないで担いでやって来たと聞いたから無理も無いね

担ぎ手は1時間の式典中に休息しエネルギーを補充しパワー満タンにするそうだ

 

祭開式も終わり、8時から神輿発輿~ 神輿の大乱舞が始まった

大波に立ち向かって海に入っていく

 

防波堤の撮影ポイントから見ると浜辺で大混雑の様相だ

すっかり良いお天気になり青空となったが、富士山は見えなくて残念だ

 

次々と入って行き今5基がみそぎを行っている 浜降祭のクライマックスだ~

 

海から引上げて帰路に発つ~ ドッコイ~ドッコイ~と元気いっぱいの神輿

禊を行う神輿の数も多いが観客も多い この迫力に圧倒される

 

この神輿は尚も続いている  今年は近くまで来そうも無いので、近くへ行ってみる

 

近くで神輿を撮ろうと思い近づいたが、波がやって来て引き下がった

いつの頃か夢中で近づいてすっかり濡らしてしまって後で困ったことがある

なりふり構わず海に入り近づいて夢中で撮影している人もいた

海から上がって来たその方はズボンの裾から靴まで濡らして苦笑いしていた

 

海から上がってきた神輿に近づこうとしたが、周りからの威勢にはじかれ上手く撮れない

担ぎ手も全身ずぶぬれのまま大声で担いでいる

この浜降祭の担ぎ手は皆さん白装束で丸裸は居ない 刺青の人も見掛けなかった

濡れたままで担ぐより裸の方が楽と思われるが、やはり白装束の方が似合っている

(江の島の天王祭の担ぎ手は皆さん褌一丁のままだったが見るに絶えない感じがした)

神輿はドッコイ~ドッコイ~と大声のまま帰路に着いた

 

多くの観客が引き上げた後は静かな湘南の浜辺に戻っていた

この小さな子は顔に砂をつけたまま冷たくて気持ちが良いのか

波が押し寄せて来ても動かずに楽しんでいる様子だった

 

すっかり気持ちの良い青空になり真夏がやって来たようだった

 

ご参考に 浜降祭のパンフレットとアクセスマップ添付します

  

 

そして昨年の浜降祭の様子は下記のURLをご覧ください

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150724

 

 

2016、7、18撮影 茅ヶ崎西浜海岸 浜降祭にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 横浜スパークリングトワイライト 花火大会 2016

2016年07月19日 | 横浜

2016年7月16日 横浜の山下公園及びその周辺を会場として「横浜スパークリングトワイライト2016」が開催され

スパークリング花火大会がその中の1つのイベントとして催された

横浜港の山下公園前の海上より打ち上げられた

19:30~20:00までの30分間だ

 

7:30に打ち上げが始まった

 

山下公園からは真正面に花火を観覧できるのだが、三脚使用の

撮影は山下ふ頭の撮影エリア限定で、4:00にオープンするという

公園内の沢山のイベントを見て歩いた後に撮影エリアの

入口に行くとすでに沢山のカメラマンが並んでいた

列の最後尾に並び4時オープンと同時に撮影エリアに猛ダッシュする

やっとの思いで撮影ポイントを確保したが、打ち上げまでの3時間半の

待ち時間の長かった事~長かった事~足がしびれてしまった

 

  

山下公園沖の台船からの打ち上げで、山下埠頭からは

真北の方向(瑞穂埠頭方向)に位置する

 

花火の撮影は昨年の夏以来で1年振りだ

何枚か撮っている内にいくらか感覚が戻ってきた

上と同じような珍しいのが連発した

何処かの国旗を連想しそうな形や色合いだ

 

  

珍しいのが打ち上げられると、後ろの方からわぁ~と声がする

振り向くと、後の方の場所もいっぱいの人で埋まっていた

カメラマン達の後は皆さん座り込んで飲食しながらの観覧のようだ

 

パチパチパチと騒がしい音と共に小玉が弾けたような花火だ

海上も赤く色付いた

 

上空まで上がってポンポンポンと弾けたかと思うと

色々な色の小さな可愛い花火が開いた

 

ドーンと大きな音の後に幾つか続いて開いた

ズームを広角側にしておいたが、全部が入らなかった

 

終了時間に近づいた頃

ドカーン ドカーンと大きな玉が上がったが

花火が重なって撮るのが難しかった

 

期待の30分間のドラマも終了した

この後山下公園内の観衆が一度に出口へ殺到~出口が大混乱~

出口の警備員から「大桟橋側の出口は大混乱で出られません、

中華街出口の方へお廻り下さい」とのアナウンス

やっとの思いで山下公園通りに出ると、この通りも大行列~

 

日本大通りバス停でやって来たバスに乗れて桜木町へ

無事涼しい地下鉄に乗れて、やれやれでした

 

2016、7,16撮影 山下ふ頭にて

 

 

 

 

 

 

 


・ ブルーインパルス展示飛行 横浜 2016

2016年07月18日 | 横浜

2016年7月16日(土) ブルーインパルスが横浜で展示飛行(アクロバット飛行)を行った

『防衛省航空自衛隊ブルーインパルス飛行隊が横浜にやって来ます

華麗なアクロバット飛行を披露する専門チーム それがブルーインパルスです』

「サマーコンファレンス 2016」の開会に先立ち、6機編隊がパシフィコ横浜前

横浜港上空に華麗なスモークの軌跡を描く展示飛行を披露します

臨港パークではパイロットによるナレーションを聞きながら観覧出来ます

と前日に知って、これは是非見に行こうとやって来た

JR桜木町よりランドマークタワーを通り、臨港パークに1時間前に着いた

11:30開始だから1時間前なら良いだろうと思っていたら

なんとなんと~臨港パークの端から端まで既に人でいっぱいになっている

止む無く後ろの方で撮る事にした

 

大きなマイクがいくつも並んでいて、これでナレーションするようだ

「現在天候を調べています、暫らくお待ち下さい」とのアナウンス

 

ええ~中止になるの?って不安そうな声が傍から聞こえてきた

暫らくして

「ブルーインパルスは15分前に入間基地を出発しました

間もなくこの上空を通過します」 とのアナウンスがあった

 

ブルーインパルスの撮影は初めてだけど上手く撮れるかな?

こんなに空が曇っているからスモークが見えるのだろうか?

右手の方からやって来た~ 皆さんカメラを構えた

あっという間に頭上を通りすぎた

ズームを効かしながら撮ってみた・・・飛んでる様子は写っていた

まぁ~写っていればいいや~

 

今度は後方から音が聞こえたかと思うと

コンチネンタルホテルの上を通り飛んでしまった

これらは1機だけだから予行練習みたいなもんか

 

今日は正面のベイブリッジも霞んで見える

船の上に人影らしきが見える、船から観覧かな

 

左手よりやって来ますとのアナウンスで見ると

遠くの方にかすかに見えたかと思うと直ぐに目前にやって来た

早い~早い~ 飛んでる位置をファインダーで捉えるのに時間がかかってしまった

 

少しずつ要領が分かってきて、今度は上手く捉えられた

しかし曇り空なので全く面白味が無い

 

そして左手に飛んで行ってしまった

 

先程まで座っていたのに皆さん立ったまま・・・

見上げて撮るので前列に人が居ても全く気にならない

 

遠くから独特の音がしてまたまたやって来た

ピラミッドとか解説していたが、三角形にはなっている~

この飛行間隔を維持しながらが難しい高度なテクですと言っていた

 

お天気が良ければブルーの色も出るのだろうが今日は無理のようだ

ブルーインパルスのアクロバット飛行を間近でみると

はまってしまうと聞いたことがあるが、何となく分かるような気もする

 

何枚か連写しているうちに遠くの方へ行ってしまった

 

展示飛行は20分間の予定であったが、今日は天候の

都合が短時間で、しかも演目も少いようだった

横浜まで飛んで来てくれたのだから有難く思うが

ブルーインパルスが撮影出来ると期待していたので

あっけなく終わってしまって少々期待外れでもあった

 

2016、7、16撮影 横浜MM21 臨港パークにて

 

 

 

 

 

 

 


・ 大船フラワーセンター ハス開花 2016

2016年07月16日 | 花 1

2016年7月14日 大船フラワーセンターでは既にハスが開花していた

朝の天気予報によると今日の晴天の後、暫らくは曇天続きなので

まだ少し早いかな・・・と思いつつやって来たが、入口には今日現在30輪余り

咲いていますと書かれていた  

 

咲いていると知って急に元気が出てきた

幸いにもここに着いた頃から青空になってきた

 

早速蓮田に行って見ると、きれいに咲いていた

 

これは明朝には開花しそうだ

 

16日(土)からの早朝観蓮の準備はすっかり出来上がっていた

 

淡いピンクのすばらしい色合いに感心~

 

葉の裏側には明日の為の準備が出来上がっていた

 

開花したばかりのハスはえもいわれぬ美しさがあった

 

開花した花も沢山あったが、今にも咲きそうな蕾や

次々に咲きそうな蕾も沢山見られた

今年のハスの花は賑やかになりそうに感じた

 

2016、7、14撮影 大船フラワーセンターにて

 

 

 

 

 

 

 


・ ふれあいの森 ひまわり見頃です 2016

2016年07月14日 | 花 1

2016年7月12日 ひまわりが咲いていると知って見に出掛けました

ふれあいの森にひまわりが・・・なんて知らなかったので珍しくてね

わぁ~咲いている~咲いている~ 思いの外沢山咲いている

 

ここは大和ふれあいの森の引地川沿いで相鉄線寄りです

着いたらいきなり相鉄線がやって来た

わんちゃん連れの人も・・・あれ~また電車がやって来た

ここはいつだったか花しょうぶを撮りに来たところです

 

11種類のひまわりが植栽されたそうで、大きいのやら小さいのやら

 

こちら側は背丈が小さくて中央が黒い

 

中央に種の無いまん丸いのもあった

 

すぐ隣には赤黒いひまわりも満開になっている

 

写真を撮っている間に次々とウォーキングの人たちも・・・

左程広い場所ではないので撮影は直ぐに終わってしまった

 

引地川沿いを上って行って桜並木のところの花壇に

バラが咲いていた

大変目だってきれいだったのでこれだけパチリ

 

このあとウォーキングの積りで泉の森まで行って来ましたが

お天気が良くなって日差しが強く、暑い~暑い~と汗びっしょり

 

泉の森の桜並木の土手にオニユリが咲いていて

パチパチと撮った中からの写真です

 

泉の森はさすがに人も少なかったですが

しらかしの家に入り見学やら休憩やら

してきました

大和駅からふれあいの森~泉の森の

コースで 11,000歩でした

 

2016,7、12撮影  ふれあいの森~泉の森にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 腰越 小動神社 天王祭 2016

2016年07月11日 | お祭り

2016年7月10日(日) 江の島に近い鎌倉腰越の小動神社天王祭へ出掛けた

小田急線の片瀬江ノ島駅で下りて東浜沿いに歩いて行くことにした

この江の島東浜は幾度となく訪れている

お天気は良く、朝早くから海に入っている人も多い

 

腰越漁港の直ぐ先に小動神社があり、すぐに着いた

神社の鳥居から眺めてもお祭らしい雰囲気が見られない

おかしいなぁ~と左手を見ると神輿があり人も集まっていた

134号線を挟んで神社の反対側だった、 

 

厳粛な発輿祭も終わり、鐘や太鼓をたたき、いよいよ神輿が出発する

 

江の島の方向に向かうのかと思いきや、逆方向へ動き出した

すぐ近くの砂浜へ行ってから江の島東浜へ行くそうだ

沢山の人の後について行くと、神社からすぐそばの小動交差点で

134号線を渡り浜に下りて行った 左手が稲村ケ崎、対面が逗子マリーナだ

 

この砂浜に神輿が置かれ、宮司による御祓いが行われた

まず神輿へ、続いて左右の関係者へそして海に向かってお祓いした

終わると浜から出て134号線を渡り元の道に出て東浜へ向かう

 

太鼓や笛が鳴らされ、山車がついて行く

今日は青空~白い雲が一際目立った

 

腰越駅を過ぎると江ノ電の軌道を行く

ピピピッ~ピピッと笛がなり、警備のおまわりさんが下がれ下がれと言う

お神輿側はロープが張られているが、カメラマン側はおまわりさんの役目だ

神輿と江ノ電を一緒に撮ろうとカメラマン達は前へ出る

おまわりさんが飛んで来て、下がってくださ~いと大声だ言う

この後、お店の日影で休んでいる時、「気持ちは分かるが危ないからね~」と

おまわりさんが言っていたとおじさんたちが話していた

 

何度か江ノ電に出合ったりしながらも東浜に近づいた

ここでも信号を止めて神輿を優先して134号線の交差点を渡らせる

いよいよ東浜に入って行く  狭い階段を何とかクリアできた

多くの人が後に続く~ 写真を撮ろうと階段を下りて砂浜へ・・・

 

江の島が正面に見えるところあたりに神輿が置かれ、ここでもお祓いが行われる

最初の浜辺で行われたと同じように、宮司によりまづ神輿へ

続いて左右の関係者へそして海に向かってお祓いした

正装の宮司もこの時ばかりは可愛そうなほど汗だくだった

 

いよいよ海上渡御が始まる カメラマン達は神輿に近づいた

威勢の良い神輿を撮ろうとして近づき連写した

再生して写真を見ると担ぎ手に刺青の人が何人かいた

これは好まないので近くで撮るのを諦めて遠景だけにした

 

波打ち際まで近づいて連写~連写~ おっととっと 波が来ると急いで下がる

 

少しずつ沖合いに入って行く 尚も威勢の良い掛け声が聞こえる

 

この時、昨年見た江の島八坂神社の神輿に比べてこの神輿が小振りなのに気が付いた

何故かなぁ~ 担ぎ棒も短いし、担ぎ手も少ないからかな

   

上の写真は昨年の八坂神社の神輿で、改めて見ると確かに担ぎ棒が追加されていた

棒が長くなった分担ぎ手も多くなり、威勢が増して元気が出る

昨年2015,7,12のブログは

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150721 

 

ちょうど時刻は11時を回った頃で、向かいの江の島側では

岸壁に人盛りが見える

こちらの神輿と向かいの神輿を一緒に写し込もうと撮ってみた

後から再生してみたが江の島側の神輿が見当たらない 何故かな?

 

海上では尚も渡御が続いていた

浜辺では多くの見物客が、今目前で演じられている渡御に見入っていた

クライマックスの興奮の時間が過ぎて、神輿は引き上げて行った

 

静かになった東浜では子供達が水遊びしていた

 

江の島側を見ると尚も岸壁に人ざかりになっている

江の島大橋の袂の砂浜まで行ってみると

ちょっと遅かったようで、神輿が海より引上げるところだった

こちらの海上渡御は昨年見たからまぁ~いいや~

 

弁天橋を渡って江の島へ入り、先程の渡御が行われた少し先の

海辺の木陰で一休みした

 

真夏を思わせるような白い雲が湧き出ていて

海ではセーリングを楽しむ風景が広がっていた

 

2016、7、10 撮影 腰越の小動神社天王祭にて

 

 

 

 

 

 

 


・ ヤマユリ見頃です~ 金沢動物園 2016

2016年07月09日 | 花 1

2016年7月8日 金沢動物園では今ヤマユリが見頃を迎えています

          話に聞いた通り満開になっていた

京急線の金沢文庫駅よりバスに乗って、夏山坂上バス停で下車し

動物園への案内標識に従って、緩やかな上り坂を行くとすぐに着いた

 

右手に植物園が広がり、今日は曇り空なので海の公園や八景島辺りは霞んでいる

暑い炎天下より曇りの方が撮影しやすいからとやって来たのだから眺望は我慢だ

一昨年の9月に訪れた折は眼下にコスモスが満開だったことを思い出した

 

入口で貰ったマップを見ながらくねくね曲がった道を行くと

見えて来た~見えて来た~ 真っ白いヤマユリが・・・

近づいていくと右手の斜面に沢山咲いている

 

昨日問い合わせた時は、現在30輪あまり咲いていますよと言っていた

撮影するにはこれだけ咲いていれば充分~充分~と撮り始める

 

萎れたのやら終わった花は無くて、見頃の花ばかりで助かった

しゃがんで撮っていると、通りかかったおじさんが

「きれいに咲いていますね~」と言いながら、コンデジを出して撮っていた

 

パチパチと2~3枚撮って行ってしまった

 

辺りをよ~く見ると蕾が沢山付いていた

この分では次々と咲くんだろうなぁ~ 動物園のHPではヤマユリ600株が

しいの木展望台周辺に群生していると書いていたが、一度に咲けば見事だが

次々と開花していくのだから、これだけ咲けば充分なのでしょう

 

道の反対側を見るとここにも一輪咲いていた

更に道なりに進んでいくと右の斜面や左の斜面にも幾つか咲いている

そして咲き終えたのか先端を切られたのも多く見かけた

咲いていないヤマユリの木もあるから、こうして数えていけば

園内に600株はありそうかも・・・なんて一人で合点した

 

このあたりに「しいの木山展望台」がありそうだがと

右の階段を上がって行くと広い場所に出た

何本もある木の足元をきれいな椅子用に囲ってあって、休憩用に作られている

こりゃ~良いや~ありがたいねとしばし休憩する

曇天で日差しを感じないが歩いていると汗ばんでくる

持って来たお茶を飲みながら見回すと、傍のフェンス際にも

何本ものヤマユリの木があって、咲き終えたのやら終わりそうなのもあった

フェンスより背丈が高いので咲いている時は良かっただろうな~

 

左手の階段脇にもヤマユリが咲いていた

 

少し進むと展望台の入り口があった 「しいの木山展望台」だ

元気を出して展望台に上ってみます

 

展望台のてっぺんに上がると視界が広がった

霞んでなければ良い眺めだろうなぁ~と思いつつ目を凝らすと

真正面に海の公園が広がり、左手に八景島が、右手に野島公園や

横須賀の工場などが見える

 

ヤマユリも撮ったし展望台にも上がったし、さぁ~てと思いながら行くと

また一輪咲いているのがあった

ここはなかよしトンネルの上あたりになるのだろうか

 

暫らく進むとカンガルーが見えてきた

きれいな公園風に作ってあり、ステキなテーブルも並んでいる

今日は人も少なく気にならないので暫らく休んでお腹を満たした

 

この後望遠レンズに替えて、動物園を一回り見て回った

 

2016、7、8 撮影 金沢動物園にて