前投稿の続きです 突然の雨が降ったり止んだりの悪天候の中撮影続行しました
やまゆり園の入口近くにまだヤマユリが咲いていて、歓迎中ですとの説明でした
レンゲショウマの咲くコースに入って行くとシュウカイドウが咲いていた
小さな花をアップで眺めると、にっこり笑顔のピンク色の美しい花でした
タマアジサイが見頃です 可愛い球状からの開花の順序を説明するかのように咲いています
球状の脇から花が顔を出します
球が少し割れて反対側に花が出て来ます
やがて球が割れて涼しげな爽やかなアジサイが顔を出して咲き誇ります
今月中旬に泉の森で沢山のタマに出会って、開花する様子を知りたいと思っていた矢先でした
雨に濡れたイワシャジンがありました キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
日本原産、山岳地帯の渓流の岩場などに自生している、漢字で「岩沙参」だそうです
雨に濡れて垂下っているのかと思いきやどのアジサイも垂れている
今咲いているこのあじさい独特の花姿なのかな(?)
「キツネノカミソリ」、原産地は日本、8~9月開花するオレンジ色で
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年生球根、 漢字では「狐の剃刀」
葉が無い状態で花が咲くので、「まるで狐に化かされたみたい」とか
「花のオレンジ色がキツネ色だから」とか、「細長い葉っぱがカミソリ
を連想させる」など諸説あるそうだ
それにしても可愛い花なのに奇妙な名前を付けられたものですね~
2020、7、26撮影 藤沢えびねやまゆり園にて