四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 宮沢遊水地 おかめ桜が見頃~2020

2020年02月29日 | 

宮沢遊水地のおかめ桜が見頃になってきました

宮沢遊水地のめがね橋近くのおかめ桜がピンク色に色付いています

イギリスでカンヒザクラとマメザクラを交配して作ったそうで、早咲きの

淡い紅色の一重咲きで、小さな5弁花で下を向いて咲いています

 

めがね橋の袂に、土手に2本、車道に3本あります

 

土手の桜並木の手前がおかめ桜で、その先はまだまだ元気な河津桜です

土手の散歩道が満開の桜並木となり、いよいよ春になったようです

 

こちらは車道側の3本が並んでいます

 

花が近いのでアップの写真~見上げてパチリ

 

この木に「オカメザクラ」の名札が付いています

 

可愛い5弁花で、こちらも見上げて撮りました

 

めがね橋の下に入ってみると土手の斜面に河津桜が見えます

 

土手のおかめ桜2本を橋の下よりギリギリ撮ることが出来ました

 

めがね橋より少し北へ行くと、コブシの大木があり、一輪咲き始めました

 

池の傍に「つくし「」が何本も顔を出していて

珍しいので撮って見ました

また、サンシュユも咲いていました

今日は風もなく暖かったので、カメラ片手に

たのしい散歩が出来ました

 

2020、2、29 撮影 宮沢遊水地にて

 

 

 

 


・ こども自然公園(大池公園)梅まつり~ 2020

2020年02月27日 | 

2020年2月23日 こども自然公園へ梅まつりを見に行ってきました

暖かい日が続いているので梅まつりは遅すぎじゃないかな?と思いつつやって来た

入口近くに大きなマップの掲示があった

 

梅林が2ケ所あり、先に動物園近くの梅林へ来ると、大きな白梅が満開になっている

「無類絞り」との名札がぶらさがっていた

 

これは大きな梅の木で満開になっていて、名札が「思いのまま」となっている

すぐ近くに休憩所があるが既に多くの人でいっぱいになっているのでパスして次へ・・・

 

樹形の良い木の前で、見るとこの木も「思いのまま」だ

 

 

名札は「思いのまま」別名 輪違いとなっている

この木の隣にも「思いのまま」があり、ここではあまり珍しくも無いようだ

 

このお子様連れは暖かい日差しの下でお昼かな~

 

お天気が良いので多くの人出で賑わっている 休憩所のテーブルも満席のようだ

 

可愛い花を見つけて、ハイ パチリ~

こちらの梅林で随分と時間を掛けて遊んでしまった、次に西の梅林へ移動します

 

この梅林の入口に「梅の花茶屋」が開かれ、団子や甘酒の販売に客が並んでいた

ウッドチップが敷きつめられて歩きやすくなっていた

 

立派な白梅が満開だ~取り囲むカメラマンの間からパチリ

 

ここで花のアップを撮っておこう

 

広い通りでも賑わっていた

 

 

通りの向こうの丘の上には椅子があり少し休みたいが、既にいっぱいのようだ

丘の上まで上がって座り込んでいる人達もいる

 

大池公園の梅林には38種類 220本あると聞くが

今日見て回った様子ではもっと沢山あるように思われる

中の池の周りでも親子連れが池のカモに興じていた

沢山撮影したので入口のレストハウスへで一休みしよう

 

2020、2、23 撮影 こども自然公園にて

 

 

 

 


・ 岡村天満宮 参拝~梅満開 2020

2020年02月25日 | 

2020年2月21日 横浜の磯子にある岡村天満宮を訪ねた

とても暖かい良いお天気で、風もなく春のようでした

岡村天満宮は高台にあり、坂道を上がって更に天満宮への急な階段を上がります

先ずは参拝してから境内を見て回ります

岡村天満宮の説明板があり、岡村天満宮の成り立ちが書かれています

 

境内には梅の木が沢山あり、どれも満開になっています

 

大きな梅が満開になっていて、「思いのまま」の名札が掛かっています

紅白の花を咲かせる「思いのまま」は良く見かけるが、今年になって最初です

写真の右下の赤い鳥居が白笹稲荷社の入口です

 

大きな梅の木なので下から見上げるように撮ると、本殿の屋根に紅白が見える

 

大きなこの木の枝先を見上げると、紅白の花がしっかりと咲いていた

 

「思いのまま」の隣の赤い鳥居をくぐって白笹稲荷社に参拝した後

鳥居の先に牛像が横たわっている舎がある 道真公を救った牛が

「天神様の撫で牛」と親しまれていて、この牛を撫でたその手で体の

患部を撫でると効果があると言われ、参拝者も多いそうだ

牛の背面に「天神様と牛について」説明版があり

天神様と牛の繋がりについて分かり易く説明されている

(このサムネイルをクリックすると大きく表示されます)

また境内には休憩用のベンチもあり、しばし一休みした

 

この岡村天満宮の近くに岡村梅林があるので立ち寄って見ることにします

車道から入ると狭い急な曲がりくねった長い階段を下りた先に梅林の入り口がある

2月23日(日)に梅まつりがあるそうだ

 

梅林内に梅が170本あるそうで期待しながら見て回る

梅林内もアップダウンの坂道や階段が多くて結構しんどいなぁ~

広い梅林を想像していたが、思いの外小さな梅林で期待外れ~

この四阿があるだけで、周囲は住宅に囲まれている

岡村公園の高台の一角にこの梅林があり、傾斜地を利用して出来ている

手入れされた梅が満開だったのが救いだった

 

2020、2、21 撮影 岡村天満宮&岡村梅林にて

 

 

 


・ 大和 郷土民家園 河津桜見頃 2020

2020年02月24日 | 

青空のお天気にひかれ、大和市の郷土民家園を訪ねた

入口近くに来ると河津桜はきれいに咲いて、見頃になっているようだ

 

門前の桜もきれいに咲いている あれ~春まつりの最中かな

 

見上げると「いらっしゃい」と聞こえてくるようだ

 

振り返ると入口の桜も青空に満開の様子だ

 

毎年見に来る古民家の前の河津桜も見頃を迎えていた

 

淡いピンクのきれいな花だ

 

裏庭に回ると白梅に並んで寒桜が満開になっている

 

いつもは遅い南側の桜も今年はきれいに咲いている 一つを選んでアップで撮った

 

門前の桜を俯瞰する

 

この白梅の老木も見頃になっている

今年は暖かい日が続いたので開花が早くなったのでしょうね

 

2020、2、19 撮影 郷土民家園にて

 

 

 

 


・ ふれあいの森 寒桜が5分咲きです 2020

2020年02月23日 | 

2020年2月19日 大和ふれあいの森の寒桜を見に出掛けた

遠くからでは赤く色付いて見えたが、近づくとまだ5分咲程でした

 

引地川に枝垂れた枝先を眺めると結構沢山咲いている

 

寒桜はこの1本だけなので、見比べようもないが、例年よりは少し早いようだ

 

寒桜の花は小振りで淡いピンク色をしていて「美しい」の言葉にピッタリ~だ

 

通り掛かったワンちゃん連れの方達も、見上げてきれいだね~と話していた

 

森側に枝垂れた枝がとてもきれいで、可愛い蕾も付いている

暗い森をバックに撮ると桜がきれいに浮き上がった

 

こちらも可愛い花を咲かしている

 

対岸の桜並木の下より眺めてみた

まだ色付きが少ないので赤みが出てこないが、見頃になれば赤く見えてくる

この寒桜が開花して、続いて近くに3本並んでいる大寒桜が咲き出すと

いよいよ春がやって来た~と感じます

昨年この寒桜が3月5日に満開になった その様子はこちら

 

2020、2、19 撮影 ふれあいの森にて

 

 

 

 


・ 追分市民の森 丘の上の桜 満開~2020

2020年02月22日 | 

2020年2月18日 お天気は快晴~丘の上の桜を見に出掛けた

相鉄線の三ツ境駅に近い聖マリアンナ西部病院の裏手にある

 

静かな森の中を抜けて、丘に着くと目前に満開の桜が飛び込んで来た

 

いつもながらの静かな丘の上~早速撮影に取り掛かる

 

丘の上に立って見下ろしたり見上げたり~近くの満開の花を撮る

 

10本余りの河津桜だ、あっちへ行ったりこっちからと撮り回る

 

枝先を見上げると満開の花で埋まっている

 

見上げると淡いピンクの花たちがこちらを見て「早く撮ってちょうだい」と

笑っているようだ そう~か そう~か 分かったよ 今撮るからね

 

樹間より中原街道に架かる旭大橋を見下ろす

 

ひとしきり遊んだ後、下の梅林へ向かう途中振り返ると

爽やかなすばらしい春の風景が広がっていた

 

橋の手前の菜の花畑は花が3分程に咲いていた

ポッカリ浮かんだ白い雲~歌の文句のようだ

長閑な春のひと時を楽しんだ

来月に入ったら菜の花が満開になるでしょう

昨年の様子はこちら

2020、2、18 追分市民の森にて

 

 

 

 


・ 土手の桜並木が見頃です 宮沢遊水池 2020

2020年02月21日 | 

2020年2月18日 宮沢遊水池の土手の河津桜が見頃になり、春がやってきたようです

左の柵側が和泉川で、右の桜の方が宮沢遊水池です

この土手の道は早朝から多くの方が散歩で往来します

 

手の届く位置に咲いています

 

土手の斜面を遊水池側に下りて、桜を見上げる

 

この場所でも桜が目の前にあり、素敵なのを選んでパチリ~

 

めがね橋に近づいて来ました

 

半丸の橋が見えるのが「めがね橋」です

 

枝垂れる枝先をめがね橋の池をバックにして・・・

 

更に遊水池側に下りて桜並木を見上げて見ました 河津桜は10本ほどです

 

めがね橋の上から土手の桜並木の眺めです

この河津桜に並んで今蕾の桜も順次咲くでしょう

対岸には早く咲く「おかめ桜」もありますので楽しみです

遊水地の説明版があったので、サムネイルで表示しますが

クリックすると大きいサイズで表示されます

 

2020、2、18 撮影 宮沢遊水池にて

 

 

 

 


・ 藤沢・常立寺 しだれ梅満開です 2020

2020年02月20日 | 

2020年2月17日 江の島で満開の桜を見た後、江ノ電江ノ島駅に近い常立寺に立ち寄った

山門前に立つと白梅が満開になっている

 

しだれ白梅やしだれ紅梅は既に満開になっている 少し遅かったかな・・・

 

本堂バックにしだれ紅梅を撮る

 

見上げると天辺の枝からきれいに枝垂れている

 

枝垂れる様子は枝垂れ枝を縦撮りすれば良く分かるね

 

淡いステキな紅梅です

 

隣の大きな白梅のしだれを撮る

この白梅は「思いのまま」で紅白に咲き分ける珍しい

品種だが今年は白梅だけだった

 

白梅の花をアップで撮る

 

紅梅の右隣の「緑萼枝垂」(?)を撮ってみたが

開花はまだ2分程度だった

 

鐘楼のそばのしだれ紅梅はちょうど見頃だった

今年は暖かい日が多かったので開花が早く進んだようで

今日は満開に巡り会えて、立ち寄って見て良かった

 

2020、2、17 撮影 常立寺にて

 

 

 

 


・ 江の島 河津桜満開です 2020

2020年02月19日 | 

2020年2月17日 江の島 亀ヶ岡広場では河津桜が満開です

今日は快晴で良かったが、強風が吹き荒れた

弁天橋を渡る時、吹き飛ばされないようにゆっくりと~帽子も脱いで小脇に抱え

富士山がきれいだったので撮ろうとして風でよろけてしまった

 

流石に今日は仲見世通りも空いていたが、階段をゆっくりと上がって来た

年々この階段もつらくなってきた この正月3日に稚児が淵まで行った

往復の階段に参ってしまったのを思い出した

やっとの思いで亀ヶ岡広場にたどり着いた 見れば桜は満開~だ

 

満開を見て疲れが飛んでしまったので、早速撮影開始

この時期には毎年来ているので撮影のポイントも予定通り

 

今日は天気が良いのに観光客が少ないので撮影もすぐに終わった

 

枝先まできれいに開花している 暖かい日が多かったので開花が早かったようだ

 

展望台へ行く通りを逆光気味だが撮って見た

 

江の島展望灯台をメインにして、富士山が小さく見えた

早い時間に撮影完了~ ヨットハーバーなど見ながらゆっくりと下りる

 

江島神社(辺津宮)鳥居の前の河津桜も満開になっていた

工事中の為、やっと桜と鳥居を入れて撮ることが出来た

 

工事中の囲い塀の上のみ撮影した

 

亀ヶ岡広場で枝垂れる枝先の花をアップで撮った1枚です

帰りの仲見世通りも空いていて、観光案内所前の店も暇そうな感じだった

 

小田急片瀬江ノ島駅は昨年よりきれいに改装中だったが上の部分が完成していた

竜宮城を思い出させるような雰囲気で、今年5月中に完成予定だそうだ

この後、常立寺へ立ち寄ったのですが、次回に続きます

 

2020、2、17 撮影 江の島にて

 

 

 


・ 第4回 根岸森林公園 梅まつり 2020

2020年02月17日 | 

2020年2月15日 根岸森林公園の梅まつりを見て来ました

今日は終日快晴の天気予報なので、青空バックの梅を撮れると期待して行ったが

午前中はどんよりした曇天で、午後も晴れなくて曇り空~そんな中で撮影した

 

広い公園の一角に梅園があって、現在8割ほど開花しているそうだ

この梅林には、70種 300本あり、今日は梅まつりでいろんなイベントもあるそうだ

 

梅園の中央通りを入って行くと、この辺りには紅梅が多い

白い空に白梅を写しても映えないので敢えて紅梅を多く入れた

 

S字にカーブした通りからの眺めを楽しむ

 

カメラの先は梅ノ木の下の可愛い女の子

 

満開の梅もあり、梅園は今見頃を迎えている 青空だったら良いのになぁ~

少し先の方には人盛りになっている

 

琴の野外演奏中だった 周りを多くの観客で取り囲んでいる

しだれ紅梅の下から撮りながら聞いていると、素敵な音色で心地よいリズムだ

昔から満開の梅の下で優雅なお琴を楽しんだのでしょう

 

手前に枝垂れる梅を撮ると奏者は程よくぼけてくれた

 

この枝垂れる一輪をアップで撮ると薄ピンクの八重がステキです

 

四阿のベンチに座って聞いている人もいた

 

四阿の隣では野点の最中~受付で申し込んで待っていると

丁寧に運んで来てくれる

 

可愛い八重の淡いピンク、花は平に開いて咲くそうだが、まだ開き切っていないようだ

 

梅ガイドツアーがあり、根岸森林公園指定管理者の横浜植木(株)の方の説明で

梅の品種は、野梅系、李系、杏系に分類され、各々について説明してくれた

 

更に梅の木の側で見ながらの説明~なるほどね~と聞き入った

頂いた「梅見 ガイドブック」についても説明があり勉強になった

 

この梅林の梅は低い位置に枝が張り出していて花の撮影には好都合だ

曇りの今日は、花の撮影に好都合なので沢山撮影出来た

今日は曇り空で出掛けた折はぼやき気味だったが、それなりに

梅の撮影や勉強も出来て楽しい一日となった

今日の梅まつりのパンフです

 

2020、2、15 撮影 根岸森林公園にて