四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 大和 ふれあいの森 イイギリ、アキニレ並木道 散歩 (2021/12/28)

2021年12月31日 | 樹木

今日は快晴~ふれあいの森を散歩して来よう

大和駅西口のメタセコイア並木も落葉が進み、何となく年の瀬を感じさせます

ふれあいの森での樹林の風景~静かな雰囲気でのんびりと散歩

森の入り口近くで「イイギリ」が落葉して真っ赤になっている

椅子に腰を下ろしてしばしイイギリの風景を楽しむ

一面真っ赤な実~房になって垂れ下がっている こんな風景に出会うのも珍しい

9月頃この所でアキニレの小さな花を撮ったが、ここはアキニレの並木になっている

樹高20m程もありそうなアキニレを見上げるとまだ少し黄葉が残っている 

足元にアキニレの名札が掛けられていた

キラキラ輝いているアキニレの翼果~風に飛ばされずにしがみついている

広場のテーブルでアキニレの風景を楽しむ~静かなひと時だ

今日は殆ど人を見掛けず静かな森です

★ 間もなく今年一年が終わり、新しい年を迎えようとしている

年の瀬に1年を振り返れば、浮かぶ日も沈む日もあった

幾つになっても悩んだり、考え込んだりして過ごしてきた

時の流れを大切に、明日の楽しみを期待しながら歩きたいと思っている

来る年も健康で、四季折々の風景を楽しみの心の糧にしつつ新年を迎えよう

そんな事を考えながらのんびりと一回りした

 

 

 


・ ヒゼンマユミの黄緑色の実、ソヨゴの赤い実 (2021/12/26)

2021年12月29日 | 樹木

小さな樹林の中で、目を引いた黄緑色の実~パチパチ撮ったもののこの木の名前は?

調べてみると、名前は「ヒゼンマユミ」(肥前真弓) ニシキギ科の小高木

長崎県で発見されたことからこの名が付いたそうだ

九州や沖縄で自生するマユミの仲間で、花は4~5月頃枝先に淡緑色の小花をつける

黄熟の実はマユミと同じように裂開が始まっていた

木一面に真っ赤な実がついた木を発見!!7~8mm の小さな球形果実

名前は「ソヨゴ」、モチノキ科の常緑広葉小高木、雌雄異株、実は密生しないで

まばらに付いている 開花期は5~7月頃に4mm程の小さな白い5弁花が咲く

今年出た枝の葉腋に付き、長い果柄でぶら下がっている

可愛い赤い実が一面に花が咲いたようについて、一際目立った

紅葉や黄葉が少なくなって、裸木が多い樹林の外れに黄葉が輝いていた

 

 

 


・宮沢遊水池 アキニレのある風景  (2021/12/26) 

2021年12月28日 | 樹木

青空一色の今日、宮沢遊水池へ散歩でやって来ました 右手の裸木がキラキラ輝いている

いつもは素通りするのに、今日はこのキラキラに気付き木の名前を知りたくなった

この同じ木が前後に3本あり、どれも同じようだ

名前を調べる為に、僅かに残った黄葉を見上げて撮影~

キラキラ輝いていたのはこの小さな実の殻のようだ

果実とすれば大きさや形状を知りたいとアップで引き寄せる

そうだ幹の肌の形状も判断の材料になる 近づいて撮影~

【ネットや樹木辞典で調査開始】調査の結果は「アキニレ」と分かった

アキニレはニレ科ニレ属の落葉広葉樹、樹高15m程  開花時期は9月頃

同じニレ属のハルニレの開花は春に対し、開花が秋なのでアキニレと呼ばれる

公園や街路樹に利用される樹木で、春の新緑、秋の黄葉が美しく、大気汚染や

乾燥、病気や害虫、剪定に強いことで街路樹に選ばれる 特徴として

★①アキニレの葉っぱ;大きさ3cm 程度、輪郭にギザギザの切れ込みがあり、

新緑が美しく、秋には赤~黄色に紅葉する

★②花;9月頃葉腋に4~6個の花がまとまって付くが花弁は小さく目立たない

★③種;10~11月に結実し、実は風散布型で翼果が付き、果実には羽根があり

種子の散布時期は落葉後、真冬に枝から離れて行きます

★④幹;樹齢が古くなると、肌が「うろこ状」になり、剝れ落ちます  と分かった

過去の写真を調べると、ふれあいの森で撮影したアキニレの花が咲いている

写真が見つかった キレイな新緑、葉っぱのギザギザや葉腋から花が出ている

アキニレの花、葉腋からまとまって小さな花が咲いている 2021,9,13 撮影

木の肌もうろこ状だ、 ふれあいの森の引地川沿い 桜並木の通りです

アキニレの紅葉です、 瀬谷本郷公園の管理棟の前での写真です 2021,10,23 撮影

この時はきれいな紅葉だと見上げて撮った 名前はアキニレと聞いた記憶がある

以上がアキニレを調べた結果ですが、公園や街路樹として色んな場所にあるようだ

 

 

 


・ 逗子マリーナ 夕日~夕焼け  (2021/12/18)

2021年12月23日 | 夕日 夕やけ~夕景 夜景

今日は終日快晴の天気予報~夕日・夕焼け撮りに期待しながら逗子マリーナへ

着いた時間が早かったので、材木座海岸でウインドサーフィンなど見ながら・・

逗子マリーナの小坪飯島公園よりの富士山、雲が少なく期待膨らむ

陽が沈む着前、赤らんできた 頃合いの雲も加勢してくれた

落日直後、一際明るくなった

落日後の富士山 空が赤らんで富士山が浮かび上がった

落日ポイントと富士山が近ければ、もっと明るく色付いたでしょうが

遠景で眺めると、空と海に挟まれた赤いベルトラインが見え始めた

椰子の間より夕焼けの富士山~トワイライトのステキな風景だ

更に赤く色付いた富士山が浮かび上がった 落日後は急に気温が下がり

手足がカチカチ、顔には冷たい海風~こりゃ堪らんわ~

夕日・夕焼けの撮影を楽しみにしていただけに寒さには敵わん~

マリーナでの夕焼け撮影も予定していたが、諦めて退散することにした

お天気が良くて、久し振りの夕焼け撮影が出来て満足!!

 

 

 


・ 鎌倉八幡宮 参拝 2021

2021年12月22日 | 鎌倉

好天に恵まれた今日、お昼過ぎに鎌倉八幡宮へ立ち寄った

久し振りの段葛は舗装が良くなり、桜も大きくなってきた

太鼓橋を渡って参道へ、今日は人出が多いようだ

本宮前の大石段を見上げる イチョウも随分大きくなっています

国宝館前通りの紅葉~間もなく紅葉も終わりですネ

木陰で真っ赤にならないのが残念です

源氏池の鳩と戯れる子供たちを見ながら来ると枝垂れた枝先が輝いています

旗上弁財天への手前で源平池を望む~すばらしいお天気です

久し振りに八幡宮へ立ち寄り、嘗て四季折々の祭事にやって来たのが懐かしく思いだされた

来春コロナの心配がなくなれば又やって来よう

2021、12、18 撮影

 

 

 


・ 鎌倉 妙本寺 紅葉 2021

2021年12月21日 | 鎌倉

鎌倉妙本寺へ立ち寄り紅葉を見て来ました

二天門前より見上げると青空に紅葉が・・・

鐘楼堂を見上げると紅葉~今が真っ盛り

祖師堂の左手の階段を上がっていくと紅葉が進んでいます

青空に紅葉~ カメラマンがお二人居てポイントの譲り合いです

早くも紅梅が開花していました

祖師堂の左手の枝垂れる黄葉~祖師堂に上がって撮影中の方が居ました

祖師堂右手のモミジは紅葉が幾分始まっています

境内のロウバイは開花していました

本覚寺に立ち寄ると、栴檀の実がたわわになって輝いていました

この後、久し振りに八幡宮へ参拝に出掛けます  続きます

2021、12、18  撮影

 

 

 


・ ツルウメモドキ、タマサンゴ、ネリネ クリスパ など (2021/12/16)

2021年12月20日 | 花 2

今日も午後から散歩です 「ツルウメモドキ」を発見~ 淡黄色の仮種皮が裂開して

鮮やかな橙赤色の種子が顔を出している ニシキギ科のつる性落葉樹

垣根の上からつるがぶら下がっていて、淡黄色の果実や

橙赤色の種子などが見えている 花は雌雄異株で5~6月頃開花する

色とりどりの果実を見上げながら撮影~ 赤い種子には4ケの種が入っているそうだ

赤い実をつけた「タマサンゴ」が見付かった 別名フユサンゴとも呼ばれる

花も1輪咲いている ナス科の非耐寒性の常緑1年草 赤い実は1cmほど

花期は5~9月頃、 8~12月頃結実する

木一面に観賞用の赤い実が散らばっている 樹高は1.5m 観賞用には

耐寒性には弱いので鉢植えにして、真冬は取り込んだ方が良いそうです 

小さな樹林の公園の片隅に見慣れない花が咲いている

名前は調べると「ネリネ・クリスパ」で、ヒガンバナ科非耐寒性球根植物

花は細長い花弁で、花径が長く伸び、頂部で花序となって咲かせます

樹林内の木陰での撮影ですので、色や華やかさが出て無くて残念です

参考用ですが、青空バックで撮るとステキな花になるそうです

波打つ花弁が華やかで10輪ほど咲く花が人気があるそうです

小さな柿が老木に鈴なりに生っています 高さは6mほど

ありましたが、見方によっては盆栽のようにも見えますネ

ゆっくりと散歩しながら見て歩くと普段気付かない花など

あるもんですね、ただ知らない花を撮っても名前が不明で

調べるの時間が掛かって大変でした

 

 

 


・ 河津桜が開花しました  (2021/12/16)

2021年12月19日 | 

横浜市瀬谷区のさくら小学校の近くの相沢川沿いで、河津桜が開花しました

天気が良いので様子を見に出掛けたら、既に咲いていて、今年は少し早いようです

橋の袂に植栽された1本の桜ですが、川に見事に枝垂れています

キレイな水の相沢川、柵より乗り出して撮影した

見上げた先の花も淡いピンク色、キレイに咲いています 開花して間もない様子です

狭い枝先に団子状になって、蕾もいっぱい~この河津桜はシベがまだしっかりしています

青空バックの花のシベもキレイですね

桜の足元に黄色い「ガザニア」が咲いています キク科の草花、多年草、南アフリカ原産

様々な花色があるそうで、開花期間が長い ただ光で開く為夜になると閉じてしまう

平成15年3月植樹ですから丸18年経過しています

河津桜は一般に1月下旬から咲き始めますが、この木は早いようです

 

 

 


・ 天王森泉公園~俣野公園へ散策 (2021/12/15)

2021年12月17日 | 散歩

今日は朝から快晴、風も無く暖かい、ぶらり散歩で天王森泉公園へやって来ました

園内を見渡しても花の咲いている様子が見当らない

12月の中旬なんだもん花だって寒いわけだ

 

園内を行くと「ワビスケ」が咲いていた

 

黄色い点々とした菊のようでもあり何かな? 「イソギク」の名札があった

 

こちらも日差しのある所で咲いていた「サンインギク」だって・・・

他にも何か?って見渡したが花らしいのが無いので諦めた

4~5人連れの方達もやって来たが、今日はダメですねとすぐに退散した様子

 

さてと、歩数稼ぎに俣野公園へ向かう途中の畑に咲いていた菊たち 名前は不詳

俣野公園では散歩の方も見掛けた 薄紫の花が沢山咲いていたがこれも名前は不詳

手入れの良い広い公園内をのんびりゆっくり~メタセコイアもまだ元気な様子

俣野公園横浜薬大スタジアムの前でのんびりと一休みした

 

 

 


・ 山野草園散策 ブラッシングノックアウト サネカズラ など

2021年12月15日 | 散歩

泉の森の山野草園を散歩します

赤い実に近づくと「サネカズラ」の実でした 8月頃オレンジ色の雄花と

白い雌花が咲く マツブサ科サネカズラ属 常緑つる性植物で赤い液果が

球形に集まった集合果が実る

「しらかしのいえ」(管理棟)へ立ち寄るとカラスウリが展示されていた

前回投稿の紅葉は今日もすばらしい景色のままで通る人達を魅了していた

ふれあいの森のバラ園に立ち寄ると、この時期にまだ咲いていた

「ブラッシングノックアウト」淡いピンクの可愛い花 四季咲きで

強健と言われる病気に強いバラで、人気があるそうだ

ふれあいの森の緑の見本園で「シシガラシ」が咲いていた 他の多くの

花は花びらがチリチリとなって、この一輪だけが花の形を保っていた

ツバキ科 寒椿系の園芸品種 花は冬に咲き紅色

【カンツバキの代表的な品種は「獅子頭」「勘次郎」であり、関西では古来、

シシガシラと呼ぶことが多かった。また、樹高によってハイカンツバキ(這寒椿)

とタチカンツバキ(立寒椿)に大別することがあり、前者は植え込みに、

後者は公園や緑地の生垣に使われる】との説明もあった

撮影;2021、12、12