四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 郷土民家園 河津桜満開です 2017

2017年02月27日 | 

2017年2月26日 快晴の今日、大和市の郷土民家園へ立ち寄ると河津桜が満開でした

春のような陽気で、古民家の縁側では満開の桜を楽しんでいました

前回この桜の開花をアップしてから10日程で満開になった

 

民家園の入口の桜も満開です

今日は見に来る方が多いようです

 

入口に向かって撮ろうとしたのですが、全くの逆光です

何とか桜が満開だとは分かりますが

 

入口から振り返って撮りました

 

民家園の南側の桜は日陰が多く開花も遅いのですが、今は満開になっています

 

民家園(旧北島家)では「筝とお話の世界へ」が行われていました

 

入口の桜を俯瞰してみました

 

入口の前のこの桜がとてもきれいでした

 

まだ暫らくは満開の桜を楽しむ事が出来そうです

前回この桜の開花の様子は

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20170216 

 

2017、2、26 撮影  郷土民家園

 

 

 

 

 

 


・ 大船フラワーセンター 玉縄桜が見頃です 2017

2017年02月23日 | 

2017年2月21日 今日は風は冷たいが青空なので、大船フラワーセンターへ出掛けた

メインの玉縄桜は既に満開になっている

 

カメラマン達に並んでアップで見上げる

 

花菖蒲園のところから遠景を楽しむ~

 

蓮池の所では「おかめ桜」も3分程に咲いて、雰囲気が明るくなっている

3本並んでいるが、他の2本の開花はまだのようだ

おかめ桜の花を近くで眺めるととても可憐な花ですね

 

昨年頂いた園内マップで、玉縄桜は19本植栽されているそうです

玉縄桜の「のぼり旗」を目印にして、園内を回ってみます 

玉縄桜の原木と言われ、バラ園の先で一際大きな木で満開になっている

 

この木はまだ小さいが、大きく枝を伸ばしきれいに咲いている

 

南側の通路では何本か並んで咲いている

 

第一展示場の池の所にも2本咲いていた

この左手の花の築山にも背の高い玉縄桜が咲いている

 

しょうぶ園の橋の袂の「大寒桜」で、3分咲きほどです

この老木は満開になるととてもすばらしい~

 

玉縄桜を一回りしたので梅園に行きます

梅園はほとんどが満開になっている

観梅にきている方を見掛けた

 

入口のホワイトボードに

梅の開花状況が貼り出されていた

 

ネコヤナギを逆光で撮ってみた

白いフサフサの毛の覆われている

 

昨年の玉縄桜をどうぞ

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20160313

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20160317

 

2017、2、21 撮影 大船フラワーセンターにて

 

 

 

 

 

 

 


・ 大倉山観梅会を見て来ました 2017

2017年02月21日 | 

2017年2月18日(土) 第29回大倉山観梅会を見てきました

東横線大倉山駅より緩やかな坂道を上ると10分程で着いた

公園への道には屋台も沢山出ていて賑わっている、公園を見下ろすと

梅林の入口にまっ赤なステージが出来ていて、イベントが始まっていた

 

ステージでは沢山の人が見守る中、子供たちによるソーラン節が行われていた

 

狭い公園の中を行くと紅梅白梅が満開になっている

 

小さな池にせり出したあずまやには子供達が陣取って遊んでいる

 

この公園での一押しの枝垂れ紅梅

紅梅には「淡路枝垂」と名札が付いていた

 

この満開の枝垂れ紅梅の周りは、カメラマンが取り囲んでいた

 

公園の中央辺りで「野点」が行われていて、チケットを買う人が多く並んでいた

 

抹茶とお菓子の販売が行われ、朱傘の下で楽しんでいた

また、近くで梅酒の試飲・販売や甘酒の販売も行われていて

大変賑わっていました

 

満開の梅の下の斜面に座り込んでお弁当の方も多い

 

梅園の上へ上る坂の途中で振り返ると、四阿や枝垂れ紅梅の

辺りが多くの人で賑わっています

 

この緩やかな階段の両側にも沢山の満開の梅があります

 

  

この近くで小鳥たちが飛び回っていて、容易く撮る事が出来た

 

大倉山梅林は昭和6年に開園され、幾多の変遷を経て、平成元年に現在の

形で開園されたそうです、 現在、32種類 約200本の植えられている

 

きれいな花を何枚かアップで撮ってみた

 

ステージでは力強い和太鼓演奏が行われていた

 

続いて、菊名子供囃子による獅子舞~

子供達のかぶったお面を見ていると自然と笑顔となり、心が和むようでした

 

ステージではまだまだプログラムが続くようでしたが

この辺で切り上げる事にしました

 

終日曇り空で、気温も上がらず寒い一日でしたが

楽しく梅まつりを見ることが出来ました

この観梅会は2月18日(土)と19日(日)の

2日間行われます

 

2017、2、18 撮影 大倉山梅園にて

 

 

 

 

 

 


・ 追分市民の森 丘の桜見頃です 2017

2017年02月20日 | 

2017年2月16日 追分市民の森の丘の上では河津桜が見頃を迎えています

南面傾斜の丘の上は、日差しを浴びてポカポカ陽気です

 

期待通り桜が満開で、良かった~良かった~(笑)

 

他に誰もいない独り占めの世界~ 全くの動き放題~撮り放題~

 

目の前をメジロが飛び回っているが後から撮ろう

このきれいな場所でお弁当もいいね~などと思っていると

黄色い声が聞こえて来たと思ったら、小さな子供達が

先生に連れられてやって来た、「きれいなお花だね~」と

ひとしきり桜の下で遊んで引上げて行った

 

見下ろすと遠くに中原街道の青色の旭大橋が見える

 

またまたメジロが目の前にやって来た

動きが早くてなかなか難しい~急いではダメだ~ 落ち着け、落ち着け~

 

沢山咲いているのに狙う花が難しい、良いかなぁと思って撮ると

半分影に写っていたり、バックの枝が邪魔だったり・・・

 

もう桜で腹いっぱいになっちゃったと思う位撮った

下を見ると畑の先に満開の梅園が見える、あそこへ行って見よう

 

見上げる白梅も満開になっている 時折通る散歩の方も見上げていた

 

こんな良いお天気の満開の梅を楽しもうと梅園の先まで行ってみた

 

すぐ近くの旭大橋の下は一面黄色い菜の花畑になっている

まだ時期的に早いのか、背丈が低く花も少ないが順調に育っている様子だ

3月には菜の花も見頃になるだろう

 

暖かい長閑な散策路で、すれ違う人は皆さん

「こんにちわ~」と笑顔で通り過ぎる

相鉄線三ツ境駅からバスで5分余りの所に

こんな長閑な田園風景があるのはとても貴重だ

 

来月下旬の頃には丘の桜も橋の下の菜の花も満開になるでしょう

昨年の様子はこちらからどうぞ

丘の満開の桜

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20160322

橋の下の満開の菜の花畑

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20160323

 

2017、2、16 撮影 追分市民の森にて

 

 

 

 

 

 


・ ふれあいの森 梅満開 2017

2017年02月18日 | 

2017年2月15日 ふれあいの森の梅園に立ち寄ると既に満開になっていた

ふれあいの森の梅の満開にはなかなか出会わないのですが、今日は偶然に満開でした

 

青空でしたので白梅が映えました

 

この梅園は観賞用なのだろうか、手入れが少ないように思われます

 

枝振りのよい所もあるんだけれどね

 

狭い場所ですが、梅の数は沢山あります

 

隣にも梅園が続いているのですが、種類が違うようで

まだ4分咲き程度でした

 

梅園で写真を撮っていると、このデブちゃんが近づいて来て

チョン~チョン~と舌を鳴らすと、ごろりと横になって目をつぶった

猫がお腹を見せて目をつぶるのは安心している様子なので

喉のあたりを撫でてやるとゴロゴロと気持ち良さそうでした

お天気が良くて暖かかったので、遊んで欲しかったのかもね

 

引地川沿いの寒桜が3分咲きになっています

橋の所から5本目の所です

 

淡いピンクの可愛い花を咲かせていました

 

泉の森のしらかしの池の引地川沿いを歩いていると、頭上の桜

の木で、キィキィと鳴くので見上げると大きな鳥が鳴いていました

 

黄色い色したジョウビタキかな、小さな鳥が行ったり来たりして遊んでいて

杭の上で止っていたので、撮るのが楽でした

 

カメラを持って一回りした

お天気が良くて暖かい一日でした

 

2017、2、15 撮影 ふれあいの森にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 郷土民家園 河津桜開花 2017

2017年02月16日 | 

2017年2月15日 大和市の郷土民家園では河津桜が咲き始めました

ここは旧北島家の前庭の河津桜です

 

古民家の門前の河津桜も揃って咲き始めました

例年に比べて大変早い開花です

昨年は2月25日に満開ですから、1週間ほど早い開花です

 

門に入って振り返って門前の桜を撮りました

 

着いた時は、先生に引率されて、社会勉強でしょうか~古民家の方が

準備した羽子板やお手玉などして子供達が前庭で遊んでいました

 

 

古民家に入り、部屋の中から庭で遊ぶ子供たちを撮る

 

奥の和室には立派な雛飾りが見れました

桜や菜の花が左右に活けてありました

大和市内の古民家3館が合同で雛飾りを行っているようです

 

古民家の裏山には寒桜が満開になっていました

この寒桜は、桜の中でも一番早く咲きます

 

前庭に戻って来ると子供たちの勉強が終わっていて

いつもの静かな古民家に戻っていました

 

 

桜の木ではメジロが遊んでいました

 

前庭の河津桜1本が早く開花しましたが、南側の通路に

並んでいる河津桜は日陰の為まだ蕾のままでした

 

門前の開花した桜を俯瞰気味に撮ってみました

 

泉の森では暖かい日差しの中で、散歩する方が見られた

 

ポカポカ陽気で、気温が上がり汗ばむような一日でした

 

2017、2、15 撮影  郷土民家園にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 三浦海岸桜まつり 河津桜満開でした 2017

2017年02月14日 | 

2017年2月11日 今日は快晴~三浦海岸の桜まつりを見に出掛けた

京急の三浦海岸駅で下りると、駅前は沢山の人でいっぱい~

テントが並んでいて、沢山のお店には海産物等が売られていた

 

満開の桜や菜の花を見ながら京急線に沿って行く

皆さん桜まつり会場の方へ行く人ばかりのようです

 

京急が傍を疾走して行きます

そう~だ そう~だ 電車を入れて撮らなきゃ・・・

 

遠くの陸橋の上は人盛りだ~ ここで撮ってからあそこへ行って見よう

 

陸橋への道を上りながら、ふと見ると右手に小松ヶ池が見える

もう沢山の人が居るようだ

 

陸橋の上は人気のポイントなので既に人盛りだ

この位置からだと、縦の格子の間から撮れた

 

真正面から撮ろうとすると、金網が張ってあって撮影禁止の張り紙がある

以前は金網が無かったのに・・・撮影禁止の張り紙は? 撮っちゃいけないのか?

折角の良い撮影ポイントなのに撮っても良いと思うがなぁ~・・・

隣に居た方も「この張り紙はネットでもめていましたよ~」だって

菱形の金網の隙間より撮って見た しかし金網がぼんやり写り込んでしまった

 

陸橋へ上がってくる途中の狭い道に沢山の人が入って行くので

何があるんだろうか?とついて行くと、大根畑の先に富士山が見えた

もう少し早い時間だと雲がかかっていなかったのに、残念だった

 

小松ヶ池公園の桜の下では、既にグルーップで丸くなって

昼食を兼ねた宴会の真っ最中のようだ

今日はお天気が良くて日差しもあるが風が冷たいのが欠点だ

この場所は風も穏やかで宴会には最高の場所でしょう

木製の椅子もあってここで少し休む事にした

 

皆さんの後に続いて狭い道を小松ヶ池の方へ行く

池の先の桜は満開になっていた

 

池に沿った桜はすっかり満開~満開~ 上の通りには露天も出て賑わっている

 

ちょうどお昼時なので、土手の斜面に座り込んでいる

次から次とやってくるので、この狭い場所も満員状態だ

 

池の左手の高台に沢山の人がこちらにやってくるのが見えたので

あの高台からは眺望が良いのだろうか~とやって来た

先程までいた小松ヶ池が眼下に見え、左の方には先に陸橋から

京急を撮った陸橋辺りの桜がピンク色に見えた

 

元来た道を引上げる途中での野菜売り場で

三浦大根1本300で売られていた

名前は知っていたが見るのは始めて~ まぁ~何と太い事とビックリ~

この大根を買って帰るおばあちゃんに「大きいのを買いましたね」と言うと

「ちょっと持ってみてくださいよ」と言われ、渡された大根を持つと

思った以上にずっしり重くて「これじゃ重くて持って帰れませんよ~」と返すと

「私しゃその先に止めた車までなのでね」と言って、重そうに持って行った

大根の葉っぱの付け根辺りは普通の大根と同じ位の大きさなのだが

下に行くほど膨らんでいて、太い風船を膨らましたようだった

 

三浦海岸駅まで戻って来ると、駅前の満開の桜の下で大勢のカメラマン達が

飛び交っているメジロを撮っていたので、仲間入りして並んで撮った

 

テント村では人盛りになって、魚や野菜が売られていた

 

今日は風が冷たかったが、終日青空で

満開の桜が見れて良かった

 

2017、2、11 撮影 三浦海岸桜まつり会場にて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 龍華寺の梅満開です 2017

2017年02月09日 | 

2017年2月7日 龍華寺を訪ねると、紅梅~白梅は満開になっていた

真言宗 知足山 龍華寺(りゅうげじ)は京急線の金沢八景駅より徒歩で10分程の所にあり、

梅が見頃になっていると知って訪ねてみた

 

参道から眺めると、一見してとてもきれいなお寺さんだ~

 

山門を入ると正面に本堂、右手に鐘楼がある

ぼたん寺とも呼ばれているそうで、あちらこちらに牡丹の花壇がある

今は新芽が出始めていて、4月中旬から5月にかけてぼたん祭りが行われるそうだ

 

本堂の前までやってくると、周りに満開の紅梅や白梅がいくつもある

 

すぐ近くにあった紅梅より撮り始める

青空に満開の花で明るくなった

 

本堂前の大木の紅梅は満開で丸く刈り込まれている

 

この白梅も大きな老木できれいに咲いている

 

淡いピンクに色付いたステキな枝垂れ~

 

山門も右手に河津桜が満開になっていた 茅葺き屋根の鐘楼をバックに撮る

 

低い枝先にきれいな花を見つけた

 

手入れの行き届いたきれいな境内をメジロが飛び回っていた

 

お天気が良いので、平潟湾や野島公園へ回ろうか、

それとも暫らく振りなので称名寺へ行って見ようかと思案したが

結局何処にも寄らないで帰路に着いた

 

帰りはシーサイドラインに乗った 

車内はがら空きで、正面の運転席に座れて

変化する風景を楽しんだ

 

2017、2、7 撮影 金沢八景の龍華寺にて

 

 

 

 

 

 


・ 龍口寺 節分会 水行 2017

2017年02月07日 | 江の島

2017年2月3日(金) 藤沢市の江の島に近い龍口寺で節分会が行われた

【 日蓮宗本山寂光山龍口寺 】

今日はお天気も良くてとても暖かい

午後1時 ~ 水行

午後2時 ~ 法要・豆まき 

 

水行の始まる30分程前には大本堂の前に多くの人が集まった

団扇太鼓の合図で水行が始まった 今日は3人1組で、2組行われるそうだ

経文を唱えながら荒行僧がやって来た

 

3人が水樽の前で、相当長い時間経文を唱えた

周りを取り囲んだカメラマン達はいち早くシャッターを切り始めた

 

立ち上がったかと思うと、一斉に気合を入れて樽の冷水をすくって頭からかぶった

 

更に続いて冷水をかぶる水行の様子を連写した、 

頭からほとばしる玉飛沫のごとくの如く、邪念や私利私欲が吹飛んでしまうのであろう

何回か冷水をかぶって終わってしまった

 

そして、濡れた体に白衣を着て大本堂へ引上げた

 

2回目の水行までに少し待ち時間があったが

2回目が始まった  先程同様に樽の前で経文を唱えて

 

樽の冷水をすくって一気に頭からかぶる

 

かぶる瞬間は力が入るのだろうか、つま先立ちしている

飛沫が四方に飛ぶ~ 逆光で撮れば輝いて見えるのかも・・・

 

何回かかぶって終わりになった 

今日は風の無い暖かい日とは言え、頑丈な身でないと耐えられないであろう

 

この後、本堂内で豆まきが行われて、ポケットに一杯の豆を拾った

飛んで来る豆を素手でキャッチも出来てラッキーだった

 

境内には河津桜が日差しを浴びて満開になっていた

 

メジロが枝を揺さぶりながら飛んでいた

見上げて何枚か撮った中に写っているのもあった

 

今日は終日良いお天気で見物も豆まきも楽だった

 

昨年の水行は

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20160206

 

2017、2、3 撮影 龍口寺にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 常立寺 しだれ梅が満開です 2017

2017年02月06日 | 

2017年2月3日 江ノ電の江ノ島駅より徒歩で5分程の常立寺の枝垂れ梅が満開です

今年はお天気が良くて暖かいので、開花が大変早くなったようです

 

参道の白梅、紅梅共に満開になっています

 

門前の白梅が青空にきれいです

 

境内に入ると、六地蔵様の周りの梅はどれも満開です

 

枝垂れ白梅(思いのまま)は全面満開ですが、隣の枝垂れ紅梅は花数が

少ないですね  更に右側の青軸(白梅)だけはまだ蕾のままです

 

満開の枝垂れが青空にきれいです

 

近くの白梅を透かし気味に撮るとシベの根元がピンクになっています

 

地に着く程の枝振りは見事ですね

 

本堂前の紅梅~

 

枝垂れる枝にメジロが飛び回っていて、やっと撮れました

 

まだまだ蕾の青軸は萼は緑で花は純白です

 

例年なら20日頃に見頃を迎えるのに

今年はとても早くなったようだ

 

昨年の様子は

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20160223

 

2017、2、3 撮影 常立寺にて