2016年6月12日(日) 長尾の里のあじさい寺として親しまれている妙楽寺へ行って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/ce52934d8d6138bb4b82c85ee6b27c91.jpg)
天台宗の長尾山薬王院妙楽寺の入口です
あじさいは20種 1,000株あり、今日は日曜日で沢山の人で賑わっています
入口の前では駐車場を利用する車が道に沢山並んで駐車待ちしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/d572fa83287f6097f1dce889532bfb60.jpg)
参道にもあじさいが沢山咲いていました ちょうど見頃のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/73005f7565ab0f9afebd9977fb42c75a.jpg)
参道の左手に鐘楼と薬師堂があり、その周りの斜面一帯があじさいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/0dd57ce582ce35da0b2744b1cd0c2f31.jpg)
鐘楼の方への小さな道を行くとあじさいがいっぱい~
あじさいの背が高いので鐘楼の下まで写せません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/8547ff81b098c953f9a1273702261ac9.jpg)
斜面の小路を上って行くと鐘楼が下に見えて、一帯の様子も分かって来ました
全体が日陰のようで、あじさいには良いのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/5d27a58157d25f10e4c5b7567d13552d.jpg)
更に高い所へ上がり見下ろしました 多くのカメラマンさんとすれ違いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/14/2463bfdfe15efdf32bd0d17fc8de5329.jpg)
薬師堂への下り坂を行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/daf42ef672e3b5b3740697a6ad265247.jpg)
薬師堂の所から下りて来た坂道を振り返りました
参道の左手の所一帯があじさいのメインのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/3117beacb9829f8a610807873832a37e.jpg)
山門を入って行きます 正面が本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/f8657cf75a41381dffc39acce37acb03.jpg)
参拝を済ませて、右手より撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/b0374054583ce96087016bc5cb8aaa6b.jpg)
本堂の左手の斜面一面にあじさいが咲いています
本堂脇の日陰に丸太の椅子があって、やれやれここで一休み~
目前のあじさいをゆっくり楽しめました
本堂の前あたりを一回りして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/7e96bcae28a3f2fe7764e2c1a2be299e.jpg)
山門出る時に撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/1cb66dba69793ffec1b70622291bf8f9.jpg)
本堂の前で撮ったがくあじさいのアップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/fa/952dd0f13b56b95bbd9d97926e33f906_s.jpg)
山門の所に貼ってあった案内パンフです
6月19日は妙楽寺のあじさいまつりです
妙楽寺へのアクセスは下図をご参照下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/4b/1d006fa729059e7994d85bc0b042ac4d_s.jpg)
上図をクリックすると大きいサイズのマップが表示されます
妙楽寺は長尾丘陵と呼ばれる小高い丘の上にあり、交通の便が悪そうです
住所:川崎市多摩区長尾3丁目9-3 ( 入場無料 )
今回小田急線登戸駅から妙楽寺へ行ったルートは、登戸駅より川崎市営バス「登05」
系統 菅生車庫又は鷲ヶ峰営業所方面行きに乗車、「切通し上」バス停で下車します
このバス停より妙楽寺まで徒歩で10分ほどです
下車したバス停を少し戻る方の交差点に信号があり、その足元に妙楽寺方向の矢印入りの
案内板があります、 直ぐに上り坂となり、九十九折の上り坂(眺望良好)で楽ではありません
が後はマップの道なりに行き長尾神社の前を過ぎるとすぐに妙楽寺の入口に着きます
登戸駅よりの市営バスは平日に4本、休日に3本出ています
また別の行き方として
登戸駅より又は久地駅より「あじさい寺行き」(寺の直ぐ前)のコミュニティバス
(あじさい号)が出ていますが、一時間に一本ですからとても不便です
ただ19日のあじさいまつりには臨時運行で久地駅発で3本/時間あります
また、長尾バス停より妙楽寺まで徒歩で坂道を上って行く方法もあるようです
〈 ご参考までに 〉
天台宗の総本山はあの有名な比叡山延暦寺で
また親しみのある東京調布市の深大寺は別格本山です
2016、6、12 撮影 川崎のあじさい寺 妙楽寺にて