四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 思い出のフォト~ 2017 前編

2017年12月30日 | 日記

2017年の1年間にブログにアップした沢山のフォトの中から思い出に残ったフォトを選び出した

 想い出のフォト~前編  2017年1月より6月まで



1月10日撮影 鎌倉本覚寺の「本えびす」 商売繁盛を願って多くの参拝者が訪れた

笑顔の福娘さんより福笹やお守り、お神酒や甘酒を授かります




1月中旬になると、あちらこちらからロウバイの便りが聞かれるようになった

1月10日撮影 鎌倉浄妙寺 風も無く暖かく、とても1月とは思えない日和でした





2月3日撮影 江の島亀ヶ岡広場の河津桜も満開になりました 撮影中も気分上々です




2月18日撮影 「大倉山観梅会」が行なわれ

公園一押しの枝垂れ紅梅「淡路枝垂」に人気が集まります 






3月8日撮影 大船フラワーセンターでは大寒桜やおかめ桜が満開になりました

淡いピンクがとてもステキです





3月25日撮影 「全国都市緑化よこはまフェア」里山ガーデンのオープン初日に出掛けて

大花壇の中のグリーンの芝生を踏みながら、丸太の椅子で一休み~お花を鑑賞しました





4月4日撮影 緑化よこはまフェアとして、山下公園の岸壁通りに桜並木が出現した

こんな風景はこの時だけで、もう二度と見られることは無いでしょう~





4月14日撮影 大和ふれあいの森、青空の下で桜とチューリップの競演を楽しみました





4月24日撮影 港の見える丘公園  大仏次郎記念館の前の中央噴水と満開のチューリップです





5月3日撮影 藤沢 引地川親水公園の満開の藤です

長い~長い~藤棚の下を歩きながら藤を楽しみました




5月14日撮影 東京調布の神代植物公園 「春のバラフェスタ」 広いバラ園でバラが満開でした

400種 5200株のバラが植栽されている  大温室前のグリーンよりの眺めです




5月28日撮影 舞岡公園 田植え体験で「あ~あ~やっちまった」

回りのカメラマンとも笑いながらパチパチ




6月17日撮影 東京葛飾 水元公園の「葛飾菖蒲まつり」 広いしょうぶ園で、満開の菖蒲を楽しみました




6月25日撮影 「横浜開港祭り みこしコラボ in イセザキ

23基の神輿大群団がイセザキモールを練り歩きました みこしのオンパレードでした


一枚一枚の写真からその折々の様子が昨日のように思い出されます

よくこんなに撮り歩いたなぁ~と、大変懐かしく思い出しながら写真を拾い集めました


後編 (7~12月) へ続きます

2017、12、30 思い出のフォト 前編









 

 

 

 

 


・ 江の島 江島神社へ初詣 2017

2017年01月02日 | 日記

2017年元旦 今日は朝から快晴に恵まれて、江島神社へ初詣に出掛けた

江島神社は辺津宮(へつみや)、中津宮、奥津宮から成り立って、江島神社と呼ばれる

快晴で江の島西浜からの富士山もきれいだろうし、稚児が淵からの撮影も良いだろうと

期待して出掛けた

 

西浜に着いたのがお昼過ぎで、青空に富士山はきれいに見えていたが

少し霞んでいて、雲も出始め、朝早く来るんだったと残念に思った

 

風も無く、今年のお正月は楽だなぁ~と思いながら弁天橋を渡り

参道の仲見世通りを行く  いつもよりいくらか混んでいるように感じた

 

江島神社への階段は人で溢れかえっている

「参拝者はこちらに並んで下さい」と警備員さんの声が聞こえる

「今ここに並ぶとどの位に時間掛かりますか?」って聞くと

「1時間弱位でしょう~」との返事に、しばし考えたが、並ぶ事にした

 

見上げると階段の幅いっぱいに並んでいる

江の島には何度も来ているが、階段に並んでいるのを見たことが無い

お正月だけなんだろうと半ば諦めた

 

見上げる立派な門は、竜宮城を模して造られたもので、瑞心門と呼ばれて

いるそうで、その下に、初詣  招福開運・厄除と書かれている

更にその下に、日本三大弁財天と記されている

江島神社、厳島神社と宝厳守寺(滋賀県)を三大弁財天と言うそうだ

 

階段の中腹より振り返って見ると、参道までびっしりと並んでいる

鶴岡八幡宮にはとても及ばないが大変な参拝者だ

階段の所どころでロープ規制され、上方が空いてくると20人程が階段を上がる

 

やっと本殿が見える所まで上がって来たが、参拝者よりも

幅広く並んでいるので、ここでも一向に前に進まない

 

やっと順番が来て、参拝を済ませた

この時、一昨年2015年7月に江の島天王祭を見ようと早朝から

やって来たのを思い出した

 

やっと混雑から開放されて、みどりの広場に出た

展望台より眼下に江の島ヨットハーバーを見下ろせた

オリンピックのヨット競技の為の費用の負担がまだ決まっていないとか

テレビで放映さていたのがあの会場だなぁ~ 今工事が進んでいるようだった

 

稚児ヶ淵の岩場までたどり着いたが、まだ日が高い

富士山も霞んで見えて、夕日や夕やけまで待とうか思案する

 

今日はお天気が良くて風も無いので暖かく、お正月休みで沢山の人出である 

江の島弁天橋との遊覧船「べんてん丸」はひっきり無しに往復して、

今日は大変繁盛しているようだ  海外からの観光客も多く見受けられた

 

 

岩場で写真を撮っている内に時間が過ぎていった

 

日も傾いて、ステキな夕日となった

右手の方に富士山もくっきりと見え出して、この分では夕やけも良いかなと

しばらく待って夕日~夕やけを撮る事にした

 

江島神社のHPは

http://enoshimajinja.or.jp/

 

夕日~夕やけは次回に続きます

 

2017、1、1 撮影 江の島にて

 

 

 

 

 

 


・ 明けましておめでとうございます 2017

2017年01月01日 | 日記

明けましておめでとうございます

         本年もよろしくお願いいたします

    2017年 元旦

 

 本年も健康で楽しく写真を撮り歩きたいと願っています

 

今朝は快晴で風も無くすばらしい新年でした

近くでもうロウバイが咲いていました

 

2017、1、1 撮影 富士山と新幹線

 

 

 

 

 


・ 今年の想い出フォト集 2016

2016年12月31日 | 日記

2016年12月31日(土) 今年も大晦日になった 長くも又短くも感じた1年であった

日記を紐解き、読み直しながら、特に想い出に残った四季の風景を拾い集めた 

   1月

初日の出を見ようと横浜港の臨港パークにやって来て、念願の初日の出を拝む事が出来た

ベイブリッジに日の出時 

 

赤レンガ倉庫での横浜消防出初式

 

2月

藤沢の龍口寺節分会で水行が行われた

  

3月 

 

県下の三大桜名所の三ツ池公園のしだれ桜が見事であった

 

4月

小田原城址公園の夜桜~ライトアップ 

 

 

川崎のつつじ寺等覚院の満開のつつじ

 

引地川親水公園には藤棚が続いていて、

藤棚の下を散歩し、テーブルでお弁当も楽しんだ

 

 

5月

都電荒川線のステキな「バラと都電」を見に出かけた

 

四十八瀬川 新緑とロマンスカー

 

6月 

  

左:八景島あじさいまつり              右:泉の森 モミジのヘリコプター

(画像をクリックで拡大表示します)

 

7月

江の島東浜でみそぎ 小動神社天王祭

 

7月海の日、茅ヶ崎の「浜降祭」で、海中を乱舞、みそぎの様は豪快です

 

鎌倉花火大会の海中花火、海中で爆発し扇状に広がります

 

「藤沢宿・遊行の盆」での秋田竿燈まつり

 

8月

神奈川新聞花火大会 今年で中止になってしまった

 

ブラジルにも勝る「浅草サンバカーニバル」  カメラの前に・・・圧巻~だった

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/m/201608

 

9月

豪華客船ダイヤモンド・プリンセスが大桟橋にやって来た

 

 10月

第21回湘南ひらつか囲碁まつり・1000面打ち大会

 

 

「野毛柳通り流し芸」でのおわら風の盆

 

11月

高尾山もみじまつりへ行って来た

 

関東を代表する紅葉の名所「平林寺」

三渓園の黄葉

 

12月

東京世田谷の九品仏浄真寺の紅葉

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20161207

 

泉岳寺義士パレード

 

年末に、新聞テレビで話題の築地市場を見学した

 

今年も沢山写真を撮った

2017年も元気に出掛けられることを願っている

 

皆様よき新年をお迎えください

 

2016、12,31 今年の想い出フォト集

 

 

 

 

 


・ 今年の思い出フォト集 2015

2015年12月31日 | 日記

2015年12月31日 今年も今日で終わり、明日から新しい年を迎える

今年一年間の思い出に残る写真をこのブログの中から拾い集めた

2015年1月

新年の挨拶用に投稿した  江の島の稚児ヶ淵からの新春の富士山

 

1月30日 ここ横浜に大雪が降った  元気を出してカメラ持って出掛けたが

手足が凍ってしまって途中で断念~

 

2月

岡村天神へ始めて参拝した 梅がチラホラ咲いていた

 

2月3日 節分  藤沢の龍口寺で水行が行われた

周り一帯カメラマンばかり~その瞬間シャッターを切る

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150208

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます)

 

3月

カメラ仲間と曽我梅林へ出かけた 広い梅林一面に咲き誇る梅の花に圧倒された

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150304 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

3月26日撮影 篠窪の菜の花と富士山~ すばらしい眺望~ この日はお天気が良くて最高だった

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150328 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

4月

三ッ池公園の桜 毎年出掛けているが今年も行った

神奈川県下随一の桜の名所  すばらしい満開の桜に大感激した

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150402 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます)

 

 

昭和記念公園のチューリップ  昨年も行ったが今年も出掛けた

絵に描いたような鮮やかな風景模様に感激~感激~ 沢山写真に収めた

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150420 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

5月

横浜市泉区の和泉川沿いの遊水地で行われたこいのぼり大会

泉区のフォトコンテストにこのこいのぼりを応募したら見事入賞した

 

浅草三社祭に元気を出して出掛けた 沢山の神輿と観光客に揉まれながら沢山撮影した

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150520 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

6月

大磯の青バト お天気の良い日は何千ものアオバトがやってくる

岩場で水飲み中に波が来てビックリして飛び立つ様子です

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150618 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

鎌倉 ハスで有名な光明寺のハス 例年に無く多くのハスが咲いた

この風景は嘗てスケッチをしたことのある思い出の場所だ

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150629 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

これがそのスケッチ 水彩画です

 

7月

「越中おわら風の盆」が横浜瀬谷区三ツ境駅前で町流しを行った

始めて見る優雅なもの静かな踊りに感銘した

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150708 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

江の島天王祭 裸の男衆が八坂神社より神輿かつぎだして江の島東浜を海中渡御する

多くの観光客に揉まれながらの撮影に奮闘した 7月12日撮影

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150721 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます)

 

8月

神奈川新聞花火大会が横浜港で行われた

20万人の人出とも言われ、観光客でごった返した

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150809 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

9月

横浜 上大岡で「越中おわら節風の盆」が披露された

7月に三ツ境で見て感銘したので行って見た ステージで披露された

 

10月

川崎東扇島公園の風景  川崎マリエンから富士山の夕やけが撮れると聞いて行って見た

この公園の左手が多摩川でその先が羽田空港だ

 

10月25日 撮影  「町田時代祭り」風景 一般市民参加の武者行列~

町田市芹が谷公園にて砲術演武や流鏑馬が行われた

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20151031 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

11月

11月5日 撮影 河口湖紅葉祭りにて

今迄幾度も出掛けているが、今回始めて紅葉の下で富士山を撮影出来た

 

伊勢原市の大山寺の見事な紅葉~ 大変な人出でバスやケーブルが大混雑した

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20151124 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

12月

東京世田谷の九品仏の紅葉 境内に一歩踏み入れると一面の見事な紅葉に感激した

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20151214 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

12月26日 横浜ベイブリッジの夕やけ~富士山

この日もお天気が良くて、すばらしい夕焼けに富士山が浮かび上がった

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/e/4a99236f091be065fb8c5419a889cf52

 

(上のURLをクリックすると上の画像のブログ記事が開きます) 

 

 

2015年1月~12月までこのブログ「四季の風景」に投稿した懐かしい写真を拾い集め

アップするのに時間を要したが、思い出深い写真ばかりで楽しい時間でもあった

 

一年間にこんなに多く出掛けて沢山の写真を撮ったもんだと

我ながら感心した 四季を通して元気で歩けた事が唯一嬉しかった

健康って良いもんだなぁ~と改めて思った 健康に感謝しよう~

来る2016年も健康で沢山の写真を撮り歩きたいと願っている

 

2015、12、31 一年間の思いで出フォト集

 

 

 

 

 

 

 


・ 川崎 東扇島東公園 散策と夜景

2015年10月11日 | 日記

2015年10月8日 今日は快晴に恵まれて、東扇島の西公園を見た後、東公園を訪ねた

ここは東扇島の東端に位置し、運河の先は浮島町でその先は多摩川から羽田空港へと続く

気持ちの良い秋空に爽やかな風を感じながら岸壁のボードウォークを楽しむ

正面に見える大きな建物は「神奈川県高速湾岸線川崎第一換気所」と書かれていた

ちょうどこの公園の真下を首都高速湾岸線が走っていることになる

 

アクセスは川崎駅から市営バス 川05系統「東扇島循環」で東扇島東公園前で下車、徒歩1分だ

今回は一日乗車券を購入したのでバスに自由に乗り回れた

公園全体が新しくきれいに整備され、散策や家族連れの遊び場となっている

更に上の詳しい地図で見ると全体の中の東扇島の位置が良く分かる

 

今日は川崎マリエンでの夜景を撮影しようとやって来たのだが、西公園を見た後も時間があって

折角だからと東公園にもやって来た

公園の正面には京浜運河を挟んで東電火力発電所が見える

 

また、右手北東方角には浮島町の東燃ゼネラル川崎工場が目前に見えて

ノッポの煙突からは火が出ていた

 

その右側には夜景撮影には良さそうなプラントがあって、

今しがた羽田へ下りる飛行機がやって来た

 

岸壁のボードウォークに沿って東の方へ行くと潮干狩りの出来る

人口海浜「かわさきの浜」がある、 写真の手前の砂浜でアサリがとれるそうだ

これはネットから借用した写真だが、多くの人が砂浜での潮干狩りを楽しんでいる

 

潮風デッキから振り返ると太陽がギラギラ輝いていた

この潮風デッキには休憩用の椅子が何ヶ所も置かれていたり

「憩いの丘」には大きな屋根付きでテーブルや椅子が置かれている

またトイレが何箇所にも設置されているのも良い

 

沖合いに大きな海ほたるが見える

上の撮った写真には、海ほたるの上を出入りする飛行機が3機写っていた

飛び出していく飛行機を撮って見た、45度に近い角度で上昇するのが分かる

 

ひとしきり公園内を散歩し楽しんだ後公園入口より振り返って公園を撮った

 

この後川崎マリエンへ戻って、10階から夜景撮影した後、再びこの公園へ立ち寄った

すっかり暗くなって人も少ない

工場夜景に興味があったので、昼間一通り歩き様子がわかっていたので

岸壁の潮風デッキまで行ってみた

 

ボードウォークのランタンが幻想的に潮風デッキの足元を照らしてくれた

羽田に入ってくる飛行機の光跡を撮ったが上手く写らなかった

 

振り返ると昼間見た千鳥町の工場の明かりが見える

 

向かいの浮島町の東燃ゼネラル川崎工場の火が

明るく照らしていた

工場夜景を撮ろうと試みたが、結構風があり

ブレた写真が多かった

機会があったら、今度はゆっくり撮って見たい

 

次回に、川崎マリエン10階展望室から360度眺望できる

夜景撮影を報告します

 

2015、10、8 東扇島東公園にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 川崎 東扇島西公園に遊ぶ

2015年10月09日 | 日記

2015年10月8日 快晴 川崎の東扇島西公園へ立ち寄った

川崎マリエンからの夜景撮影をしようと出掛けて来たが、ついでに西公園に立ち寄った

川崎駅東口より市営バスで「東扇島西公園行き」で終点で下車、徒歩5分程

目の前に青い海が広がり、海岸に沿ってきれいに造られている

 

 東扇島(ひがしおおぎしま)は、神奈川県川崎市川崎区にある人工島の地名で 

 扇島の東に位置する島であることから東扇島という町名が付けられ、1980年に川崎市に編入された

この公園は地図で見ると南北に細長く緑の多い公園だ

 

公園から北の方角には首都高湾岸線が走っている

かつてこの湾岸線を良く走ったが、こんな場所があるなんて気にも留めなかった

 

海辺の柵に沿って南の方へ歩いて行くと、多くの釣り客が楽しんでいる

「何が釣れるんですか?」   「サヨリが釣れるんですよ~」

中を見せてくれて、20匹ほどが釣れていた

「今日は少ないのですが、普段は100匹ほど釣ります」って言うので

柵から海を覗くと、きれいな海で沢山のサヨリがキラキラと跳ね回っている

餌を撒くとその餌に大群がワッと押し寄せるのが見える

「これなら釣れますね~魚群を見ながら釣るのも楽しいですね~」って言ったら笑っていた

 

公園に着いたのがお昼過ぎ頃だったが、目の前の海が輝いていた

向こうは扇島である こちらは東扇島だ

 

南端までやって来たら、小高い展望台があって、てっぺんより写す

 

右手の方に柵に沿って公園が出来ている  あの先からここまで歩いて来たんだ

お天気が良くて白い雲だ出てきた~ 眺望の良い広い場所で開放的だ~

 

ギラギラ輝く太陽を撮ってみる

 

ここから眺める海も輝いている

 

ここからアクアラインの「うみほたる」が見えて

ちょうど羽田に旅客機が下りてきた

 

この高台の回りにトンボがいっぱい飛び回っていて

階段の手摺りに何匹も並んでとまっている

 

すばらしい雲が湧き上がってきたので撮ってみた

ここで釣りをしていた方は東京からバスでやって来たと言っていた

明日は館山へ釣りに行く~釣り三昧と笑いながら言っていた

 

かつて京浜地帯は工場が多く汚い~汚れている~

とのイメージが強かったが、今はすばらしくきれいになっている

 

ここ東扇島西公園は都心に近い良好な釣り場として人気 が高い そうだ

ネットにこんなマップがあったので借用した

 

今日は市営バスに乗る際に、1日乗車券をPASMOで買った

市営バスは206円均一料金で往復すると412円だが

一日乗車券は乗り放題で410円でお得だ

この後、東扇島東公園へ行って見ることにした

 

川崎駅からここへ来る時もそうだったが、バスの便がとても良い

何度でも乗り降り自由なのを利用して東扇島東公園の後

川崎マリエンの展望室より夜景を撮る予定にしている

次回報告します

 

2015、10、8 東扇島西公園にて