goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・舞岡公園 紅葉散歩 リンドウ マユミ裂開 他  (2022/11/18)

2022年11月25日 | 紅葉

舞岡公園の小谷戸の紅葉風景を楽しみながら散策の折に

出合ったリンドウの花、クコの実、マユミ裂開などをアップします

 

小谷戸の里近くで「リンドウ」の花に出合いました

リンドウ科の多年草、日本固有種 雄性先熟で咲き始めは雄性期

 

花冠は長さ4~5cm  筒状鐘形で先が5裂、青紫色で

花筒の内側に茶褐色の斑点があります

花は晴れた日だけ上向きに開きます こんなに近くで撮ったのは初めてです

 

クコの赤い実に出合いました ヒヨドリジョウゴかな?と近付くと

まんまるでなく楕円形なので、調べると「クコの実」でした

ナス科の落葉広葉の低木、 古くから薬用に使われ、果実は

料理やクコ酒に、葉はクコ茶したりなど色々利用されているそうです

 

舞岡公園には「マユミ」の木が多くあり、あちらこちらで

真っ赤な実の裂開中(4裂して実は4個)を見ることが出来ました

それぞれ下を向いて赤い実を見せています

 

舞岡公園を管理する「小谷戸の里」の正面風景です

奥の藁葺き作業小屋の葺き替え工事中で古民家には入れませんでした

 

入口近くの垣根のヒイラギの小さな花が咲いていた

花は11~12月始めの初冬に咲く5mmほどの白い花で雌雄異株

家庭や公園で植栽されているのは殆ど雄株だそうです

雄花は2本の雄しべが目立ち、長い花糸が突出し葯が目立ちます

花冠は4裂し反り返る 上の写真は雄花ですね

 

秋の七草の一つ、フジバカマがあちらこちらで咲いています

5mmほどの小さな花を房状に多数咲かせます

余談ですが、秋の七草(オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ

フジバカマ、クズ、ハギ)の覚え方として、それぞれの頭文字を

オスキナフクハ(お好きな服は)と覚えるのが一般的だそうです

 

 

 


舞岡公園 紅葉見頃です   (2011/11/18)

2022年11月23日 | 紅葉

横浜市戸塚区の舞岡公園では見頃の紅葉に出合いました

 

既に真っ赤になっています

 

紅葉を見ながら団体さんが通り過ぎました

 

モミジの大木が公園広場の外周を取り巻くように

植栽されていて、中央の広場は遊び場になっています

 

今しがたワンちゃん連れの方達がやって来て、

紅葉背景にワンちゃんの写真を撮っていました

この公園には紅葉の時期には何度も来ているので

例年通り一回り~撮影しました

 

舞岡公園の次の紅葉場所は水車小屋の紅葉です

 

水車小屋の屋根に覆い被さるように赤くなっています

 

上の通り道より見下ろしての撮影です

毎年毎年よく真っ赤に紅葉するもんだと感心します

 

アップしてみました ステキですね

 

再度モミジを見上げると西日に透かして鮮やかな

色彩のオンパレードです

モミジの多色風景には感激しました

 

 

 


・ 宮沢遊水地 ラクウショウの紅葉始まる  (2022/11/16)

2022年11月21日 | 紅葉

昨日の雨から一転して今朝は冷え込んだが快晴~お昼頃には暖かくなってきた

気分転換に宮沢遊水地まで来ると青空に、遠くにラクショウが紅葉している

 

上から眺めると4本のラクショウの紅葉が始まったようです

 

めがね橋下の鏡池から親水池までのせせらぎ水路に沿って

4本のラクショウが植栽されている

親水池に近い大きなラクウショウ~これが1本目で幾分紅葉気味です

 

見上げると樹の上部に種子が沢山出来ている

 

1本目のラクショウの下から2~4本目を撮っていると

散歩らしいオジサンがラクウショウに近づいて来て撮っていました

 

3本目はまだ青い葉っぱが多く目立ったが、種子が沢山付いている

ラクウショウは雌雄同株で、4~5月頃花を咲かせ、花後には

2~3cmの球形の種子ができる

 

落下していた種子、もろくて割れやすく、触るとべとつく

中身は油分を多く含んでいる

 

ラクショウはスギ科の針葉樹で、小枝から葉が互い違いに生える互生です

当初、この4本がメタセコイアかと思い、調べた結果ラクショウだと

判明した 

メタセコイアとラクショウの違いを調べ、ラクウショウと

判明した内容を2年前にブログに投稿した こちら

ラクウショウは鳥の羽に似ている植物で和名は「落羽松」と書く

 

同じせせらぎ水路近くに植栽されている「ネムノキ」の

種子は殆ど落下していた

 

 

 


・ 山下公園通り イチョウ並木 黄葉見頃です  (2022/11/12)

2022年11月18日 | 紅葉

前投稿の続きです

今日の目的は山下公園通りのイチョウ並木の黄葉です

産業貿易センター前大桟橋の方向を眺めて、黄葉は見頃です

 

反対方向(左手は山下公園)を眺めるも、延々と黄葉が続いています

 

県民ホール前です

 

山下公園の海岸通りに立ち寄りました

青空いっぱい~開放的な風景~ この場ではコロナ禍なんて思いもしない

そんな素敵な風景の中を多くの人達が楽しんでいます

 

バラ越しに氷川丸や遠くにベイブリッジが見えます

 

ついでにバラ園に立ち寄りました 氷川丸バックに記録写真です

 

バラ園内の風景です 爽やかな秋空の中、秋バラを楽しんでいる

人達で賑わっている様子です すぐお隣の広場ではねんりんピックの

イベントで多くの人出で賑わっている様子です

 

再度公園通りのイチョウ並木へ戻って来ました

ここ県民ホール前も黄葉が見頃です

 

山下公園中央入口のバス停からの眺めです

イチョウ並木のほぼ全体を見て回りました ステキな黄葉でした

★昨年2021,11,19の日本大通り~山下公園通りの

イチョウ並木黄葉風景は こちら

 

 

 


・ 日本大通り イチョウ並木 黄葉見頃です  (2022/11/12)

2022年11月17日 | 紅葉

快晴の今日、イチョウ並木の黄葉を期待して日本大通りまでやって来ました

県庁前の交差点から見上げるイチョウ並木は黄葉見頃です

 

神奈川県庁の正面です 手前にもイチョウ並木があるのですが

残念ながら今は木陰になっています

 

日本大通りの横浜裁判所前辺りですが、キレイに黄葉中です

 

県庁のすぐ近くの「横浜開港資料館」の正面のイチョウは

黄葉ピーク過ぎで、上部は落葉して薄くなっています

資料館前広場では沢山のテントが張られ、多くの係の方達が案内中でした

全国健康福祉祭「ねんりんピックかながわ2022」スマイリングフェスタ

のイベントが各所で開催されるようです 期間は11月12日~15日

 

山下公園通りのイチョウ並木も黄葉見頃のようですが、

その前に、山下臨港線プロムナードより、横浜港の大桟橋から

赤レンガ倉庫辺りの風景を見て行こうと思います

 

臨港線プロムナードより見下ろす山下公園のイチョウ並木です

 

先程見た神奈川県庁前のイチョウ並木です

日本大通りの遠くに横浜スタジアムが写っています

 

山下臨港線プロムナードより見下ろす青空の「ピア象の鼻」風景です

いつ眺めてもステキな開放的な風景が広がり、気分爽快です

大桟橋には豪華客船が入って居ないので省略します

 

来る途中見掛けた桜木町駅前広場に並べられた花壇の

ピンクのフォーチュンベゴニアです

 

この後、山下公園通りのイチョウ並木やバラ園など見て回ります

次回に続きます

 

 

 


大和 泉の森 紅葉見頃 2021

2021年12月13日 | 紅葉

今日は快晴~青空バックに真っ赤になった紅葉~今日は最高!!

この撮影ポイントは始めてで、すばらしい風景で満足~急に元気がでてきた

泉の森の桜並木の土手より眺めるとふれあいステージの先には紅葉バッチリ

しらかしの池の対岸では木々がすっかり黄葉になっている

早速定番の撮影ポイントへ行くと真っ赤な紅葉がすっぽり被っている

例年このポイントは外せない、今日はすばらしい見頃になっている

放水路の橋を渡り、みどりの架け橋をポイントにして撮影する

同じ放水路の場所でふれあいステージの方向を撮る

しらかし広場よりの眺めです、 すっかり色付いて見頃です

しらかしの家の前よりいつもの休憩場所ではすっかり黄葉になっています

みどりの架け橋より八ッ橋デッキの方向を俯瞰する 午前中の為か人が少ない

泉の滝や山野草園の紅葉を撮りつつ一回りして、最初の紅葉ポイントに

立ち寄った、初見のこのポイントで再度撮影、すばらしい紅葉で満足した

さくら並木の土手通りのモミジ・・・紅葉や黄葉が見頃~

全てのモミジが真っ赤になってくれるとステキなんだけれど殆ど陽が

当たらないから真っ赤は無理かもね

例年に比べて今年の紅葉は遅いようで、やっと紅葉にめぐり会えて今日は満足でした

2021,12,9 撮影

 

 

 

 


・ 大和 ふれあいの森 紅葉  (2021/12/05&09)

2021年12月11日 | 紅葉

大和のふれあいの森へやって来ました 期待以上のステキな紅葉になっています

振り返って引地川方向もなかなか良い紅葉です

青空となって陽射しが強くなって来ましたが、明るい紅葉も大好きです

ふれあいの森の親水広場も黄葉が目立ち、落ち着いた静かな雰囲気です

イイギリの大木も葉っぱを落として真っ赤な実が沢山ぶら下がっています

一面の落ち葉を踏みながら、カメラを向けるとすばらしい風景が飛び込んできます

 

緑の見本園に入り見上げると一面紅葉いっぱいです 名前はノムラモミジ

真っ赤なノムラモミジの一部を切り取りました

バラ園入り口の階段前も一面紅葉です

果樹園の散歩道も紅葉~黄葉がステキな風景を醸し出しています

落ち着いた心地よい紅葉の散歩道を見上げてはパチリ~進んではパチリ~・・・

梅園の四阿近くの紅葉です この四阿で紅葉愛でつつ一休みします

この後、泉の森へ回ります  次回に続きます

 

 

 


・ 三渓園 の 紅葉 ②(外苑)  (2021/12/04)

2021年12月10日 | 紅葉

内苑の紅葉を見た後、外苑を見て回ります 大池に沿って鶴翔閣があります

大池を左回りの途中、天満宮近くからの眺めですが、若干逆光気味です

朝一に撮った方が良かったですネ、手前の湖岸を大改造されてからの初見です

定番ポイントへやって来ると、既に記念撮影中、今日はあちらこちらで遭遇です

時間が無いのでそのままパチリ~

観心橋を渡った先から三重の塔です、色付きが見られます

紅葉の間から三重の塔がチラリ見です

待春軒の前から初音茶屋を望む、この辺りが一番の紅葉見所ですが

今年は陽射しが強くてイマイチでした

旧東慶寺仏殿の前辺りの紅葉が例年ステキですが今日は工事中でダメ

横笛庵辺りの紅葉もイマイチで、初音茶屋へ引き上げて来ました

三渓園茶屋の前辺りは多くの人出で賑わっています

大池の藤棚の下で休憩~ 観心橋方向を眺めながらの一休みです

 

三渓園の正門より退出して、帰りのバスは? 「ぶらり三渓園」の市バスに

乗れました 横浜駅から三渓園までの直通急行バスで、横浜市の観光サービスです

中華街と桜木町までノンストップで楽ちんでした

 

 

 


・ 三渓園の紅葉 ①(内苑)  (2021/12/04)

2021年12月08日 | 紅葉

横浜の観光名所 三渓園の紅葉を見に来ました 最初に大池越しの三重の塔です

天気が良くて早目に着いたのですが、入場券売り場には多くの人で混雑しています

アップで見ると紅葉がチラチラ見えるので今日は良さそうかな

茶屋の辺りまで来ると、あんなに並んでいたのに人は少ない 先ず内苑へ行きます

三渓記念館の前では人が多く、記念撮影中のようだ

臨春閣の前に立つと、結構紅葉が目立つ では内苑を一回りします

イチョウの大木を左に見た後、聴秋閣への道からの眺めです

この時期は聴秋閣の裏手の遊歩道が特別解放され、一方通行で見て回れます

この遊歩道からの狙い目は、入園時に貰ったようなステキな写真の風景を

見たいとか撮って見たいとかに心理が働き、次々皆さん上ります

足元が悪く滑りそうな狭い坂道で次々人がやって来るので時間を

掛けての撮影は無理~この程度の写真が撮れれば満足です

気持ちとしては、もう少し明るい紅葉を撮って見たかったです

期待していた春草盧のモミジは青々していてダメ、イチョウの黄葉辺りは

人が団子になっていて立ち入る余地も無くパス、海岸門から出ようとして

近くまで来て見上げると紅葉が・・・

海岸門を出て振り返ると立派な紅葉が・・・構図を変えたりしてパチパチ

内苑一回りした中ではこの海岸門の紅葉が一番素晴らしかった

大池の茶屋の前まで戻ると多くの人で賑わっていて、又近くでは日光猿軍団の

太鼓に合わせての猿回しには人盛りでした しばし一休みして外苑へ回ります

次回に続きます

 

 

 


・ 瀬谷 徳善寺の紅葉   (2021/12/03)

2021年12月07日 | 紅葉

瀬谷の徳善寺へ立ち寄って見ました、 門前の紅葉が見られ参拝します

瀬谷駅より10分ほどに曹洞宗寺院の徳善寺があり、横浜瀬谷八福神の

毘沙門天さまでもある 紅葉がステキなお寺様です

早速本堂に参拝して、紅葉の撮影をします

例年通り真っ赤な紅葉トンネルになっています この場所が定番ポイントです

少し先へ行った所もステキです

本堂に枝垂れる紅葉を見上げて青空バックにパチパチ・・・

山門近くのイチョウはピーク過ぎでも見られました

淡いピンクに縁取られた山茶花、純白でした

昨年の紅葉の様子は こちら