goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・西方寺 黄・白色 彼岸花見頃でした 2018

2018年09月19日 | 彼岸花

2018年9月18日 西方寺の黄色・白色彼岸花は見頃でした



お天気が良くなって青空となった お昼近く着くと既に多くの人でいっぱいでした




参道入口の右手は赤色の彼岸花も結構咲いていますが

赤色彼岸花は全体で見ると3~4分咲き程度です




右手の隙間から撮って見ましたが、赤色の彼岸花もきれいでした




早速アップで撮ってみると開花したばかりの花でした




メインの階段に近づくと多くの先客カメラマンでいっぱい~人で花が隠れるので 

暫らく待って、少なくなったのを頃合にパチパチ・・・今年の黄色の数が少ないように思われました




階段左手の白色彼岸花も見頃でしたが、やはり数が少ないですね~

これから花数が増えるのでしょうか~




右手の石垣に満開の萩が枝垂れてまして、青空に向かって・・・




風に揺れる萩をアップで何枚も撮った中の一枚です


この後山門に入って本堂に参拝する



境内にピンクの彼岸花が満開~ カメラマンが取り囲んでいた




このピンクの彼岸花の満開時に来たのは始めてで、貴重な一枚です

山門を入った所に日陰になっている椅子があるので、一休みの方が多い




茅葺きの鐘楼の所の黄色彼岸花も満開でした


お天気が良くなって気温も上がってきたようで汗だくになってしまった



山門を出た所で参道を俯瞰した 右に見える白色の蕾も多い




階段を下りた所から赤色彼岸花の蕾の様子を撮った

参道の赤色の蕾もお彼岸には満開になるでしょう~


西方寺の彼岸花開花情報はHPに出ています

http://saihouji-yokohama.com/blog/?cat=4


昨年2017年の様子はご参考までに

https://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20170914

昨年の方が赤黄白共に早く満開になって、数も多いですね


2018、9、18 撮影 西方寺にて










 


・ 東山の水辺 彼岸花が満開 2017

2017年10月04日 | 彼岸花

コスモスを撮った後、対岸を見ると、何と彼岸花が満開になっている



過去にあじさいの足元に彼岸花が沢山咲いているのは知っていたが、

今は、川の土手の斜面がまっ赤になっている



近づいて行くと、ロープを張った囲いの中で彼岸花を育てているようだ




ここは桜の頃や紫陽花の頃に散歩にやって来る

 あじさいロード

右手があじさいロードと言われている所で、左の土手が桜並木だ




広い場所では無いが、よく咲かせたもんだ




「彼岸花の群生地」と書かれている




キバナコスモスも満開になっていた


珍しい所で見掛けたので写真におさめた

憶えておいて、また来年もやって来よう


2017、9、25 東山の水辺にて







 

 

 


・ 相模川自然の村 彼岸花② 2017

2017年09月26日 | 彼岸花

2017年9月21日 秋晴れの中、桜並木の彼岸花を見た後、「中州」へやって来た

前回来た折は、黄金色に輝く田園風景や、沢山の彼岸花が咲いていた

そんな記憶が強く残っていて、是非立ち寄って見たいと思っていた

 

さて、中州へ行ってみよう

桜並木より中州に行くには、諏訪森下橋を渡って行くのだが、その大きな橋の

中程から、川上の小倉橋がよ~く見える、 ここからはとても近く感じる

下の橋が旧橋でその上に立派な新橋が出来ている

毎年8月16日には、上下の橋がライトアップされ、橋の袂より精霊流しが行なわれる

  

(以前に行った小倉橋での精霊流しです、 クリックすると大きく表示されます)

 

橋を渡り終えて中洲に入ると目前に広い田んぼの風景が広がっている

台風で部分的に稲が倒されているが、刈り入れ前で、黄金色に輝いている

左手に松林があり、その足元に彼岸花が咲いている

では、行って見よう

 

相模川の下流方向(南)へ行くと、左手に松林とターゲットバードゴルフ場があり

右手に広い田んぼが広がっていて、その松林の足元に彼岸花が咲いている 

近づいていくと咲いている~咲いている~ちょうど見頃だと一安心 

 

右手が少し高くなっていて、彼岸花が咲き誇るその先には

田園風景が広がっている

 

田んぼの中程から見渡すと、すばらしい秋の風景が

広がっている

 

前方の松並木と手前に群生する彼岸花との間に小倉橋が小さく見える

イネの取り入れ前なのか大変長閑な風景である

 

ここにも彼岸花が咲き誇っている

相模川を見下ろそうとしたが、背の高い草木が生い茂り、

多くの釣人達が間からかすかに見える程度だった

 

松林には所々木陰があって、通り抜ける涼しい風が気持ち良かった

 

一回りして引上げる前に、来た道を振り返る

 

橋を渡って引上げる前に小倉橋の手前にキバナコスモスが

見えたので、近づいて行くとコスモスで橋が隠れてしまったので

遠くから眺める事にした

 

諏訪森下橋を渡る時に相模川の下流を撮る

遠く前方には釣人が群がっていた

 

日差しが強くて汗ばんだが、「清流の里」に入ってしばし休憩し

やって来たコミュニティバスで橋本駅へ戻った

 

2017、9、21 相模川自然の村 中州にて

 

 

 

 

 


・ 相模川自然の村 彼岸花① 2017

2017年09月24日 | 彼岸花

2017年9月21日 秋晴れの今日、相模川自然の村公園へやって来た

お天気の良い日に開放的な風景を楽しみたいと思い巡らした結果、3年前に

彼岸花や黄金色の田んぼを見た事を思い出して、そう~だ あそこへ行って見ようとやって来た

相模川では多くの釣り人が川に入って釣を楽しんでいた

 

桜並木の彼岸花を見て回る 先日行った小出川や開成の彼岸花が

ピークを過ぎていたので、ここも遅過ぎたかもと気にしたが、

思いのほか元気な彼岸花が沢山咲いていて一安心~

 

桜並木の入口に一歩踏み入れると沢山の彼岸花でいっぱいだ~

 

この桜並木は手入れをしているのだろうと思われるが、彼岸花の周りには

背の高い雑草が無くて、「彼岸花の群生地」と言われる程きれいだ

 

写真を撮りつつ、桜並木の両側の花を楽しみながら行く

快晴のお天気だが、桜並木は日陰が多く、通り抜ける風が心地良い

 

柵も無くロープも張っていないので、彼岸花に近づいて撮れるのは有難い

 

花の周りを黒いチョウが乱舞していた

 

左手の斜面には沢山咲いていて、只今満開~見頃ですよ~と言ってるようだ

 

両側の桜の足元に赤く咲いていて、ここを散歩するのは楽しい

スケッチの方もカメラの方も来ていた

 

桜の木の周りの彼岸花を撮ってみた

 

桜並木や彼岸花もこの辺りまでで、先にはグリーンが広がっていた

 

公園の中を一回りして、元の桜並木や相模川の広い景色を楽しんだ

 

この後、諏訪森下橋を渡って「中州」へ行ったのですが

その様子は次回に続きます

中州には広大な黄金色の田んぼが広がり

あちらこちらに咲く沢山の彼岸花を楽しむ事が出来た

 

アクセス

JR橋本駅南口より神奈中バスの上大島行きで、終点の

「上大島」より徒歩で、下りの坂道を15分ほどです

帰りは、公園より5分の「清流の里」バス停より橋本駅行き

利用が楽です、ただこのコミュニティバスは1時間に1本

なので注意が必要です

 

2017、9、21 相模川自然の村公園にて

 

 

 

 

 

 


・ 開成 彼岸花とロマンスカー 2017

2017年09月22日 | 彼岸花

2017年9月19日 今朝も快晴~、すばらしい秋晴れ~だ 彼岸花とロマンスカーへ行って見よう

このポイントへ来たのは始めてで、いつもブログを見せて頂いている方が

鉄っちゃんが大好きで毎年ここへ来ると言うのを知って、一度行ってみたいと

予てより考えていたので、今日はロケハンの積りでやって来た

 

小田急の開成駅で下車し、栢山駅方向に向かって田んぼの彼岸花を探した

住宅地を抜けると一面の田んぼが広がっている

ずーっと先に赤いのが見える、あのあたりかな~と小さな用水路に沿って

歩いて行くと点々と彼岸花が咲いていた

 

振り返ると青空に白い雲~大好きな風景だが、先日の台風で稲が少し倒されている

そして彼岸花も半分程はピークが過ぎていて色があせ始めている、

台風前に来れば良かったと思いながら、少し元気な彼岸花を探す

 

彼岸花を探していると、ロマンスカーEXEがやって来た

目の前の彼岸花を入れてと思っている内に通り過ぎてしまった

 

何処が良いかなぁ~って探しながら、手持ち撮影だしやって来たら直ぐに動けるからと

思っていると近くの踏切りの警報音が鳴り出した やって来そうだ~急げ~急げ~

どっちから来るんだろうと左右を眺めていると、右手から下りのVSEがやって来た

左右の彼岸花を探して、急いで構えて撮った、再生して見ると

彼岸花が少々色があせている 上手く撮れたと思ったが少々残念だ・・・

 

よ~し今度こそと思って待っていたらやって来たのは各停だった

雲間に入って日差しが弱くなると、稲穂の輝きが薄れるので、明るい内に

やって来いと思っていた、今回は日差しが良かったが彼岸花がイマイチだった

 

青空に白い雲が浮かび、黄色い稲穂の間に彼岸花が

点々と咲いている  秋のすばらしい風景だ

 

何枚か撮って落ち着いてきたが、日射しが暑くてたまらん~

これじゃ~長い時間はもたないから早めに引き上げようと思っていたら

青いロマンスカーMSEがやって来た

 

酒匂川の方を見ると松並木が続いている

この風景もなかなか良いなぁ~と撮ってみた

 

今度は上りのEXEだった

 

すぐ足元でトンボが繋がって稲穂の

間をスイスイと泳いでいた

 

場所を変えようと少しあちらこちらに動いた後、線路近くにやって来たら

下りの各停がやって来た  周りを見渡したが彼岸花が見つから無いので

田んぼの稲穂を入れて撮ったが、赤色が無いので少しさみしく感じられる

ここでロマンスカーが来るのを待っていれば良かったかもね

 

引上げる前に土手の松並木へ行ってみた 樹間より見下ろすと黄金色の風景が広がっていて

小田急の走るのが見えた、先程まで汗を拭き拭き苦戦していたのがあの辺りか~ 

 

酒匂川の土手まで行くとススキが沢山咲いていて、ステキな秋の風景だった

写真中央の山波の中程にポツンと見えるのは河津桜の松田山ハーブ館だ

このまま酒匂川の土手の道を遡って、小田急線の陸橋の所から

ロマンスカーを撮りたいと思ったが、これから行くには遠すぎるかなと

止めにして、開成駅に向かった

LSEをどアップで撮って終わりにします

 

今日のこのポイントへ来たのは始めてで、秋空の中で

ロケハンも出来たから良しとして来年またやって来よう

 

2017、9、19 開成でロマンスカー撮影

 

 

 

 

 

 


・ 小出川 彼岸花見頃です 2017

2017年09月19日 | 彼岸花

2017年9月18日 台風一過秋晴となって、小出川の彼岸花を見に出掛けた

来る途中から富士山が顔を出しているのが見えたので、あのS字カーブの

ポイントへ途中の撮影はパスして、急げ~急げ~とやって来た

既に多くのカメラマン達が集まっていた

 

過去に富士山を写し込めるチャンスが少なかったので、今朝は見えた~見えた~と沢山撮影した

湘南台よりバスで慶応大学で下車、小出川川沿いに歩き、

大黒橋あたりから彼岸花が見え始めた

 

 

残念ながら、台風で殆どの彼岸花が右に倒れている

稲刈りはまだ行なわれていないが、所々イネも倒れていた

 

全体的には今ちょうど見頃を迎えている つぼみが殆ど見られなくて

終わりかけている花が所々にあった

 

10時頃だったので、富士山はくっきり見えたが

お昼近くになると沸いてきた雲に遮られた

 

チョウが目の前を飛びまわっていた

 

左岸の木の辺りからは、左岸の方が沢山咲いていた

帰りは左の木の木陰で一休みした

 

青空バックに赤い彼岸花風景はステキですね

 

新道橋より西の方では、土手の下にも沢山咲いていて

この辺りまで行って見る価値はありますね

 

まだ富士山が見えていた

 

引き返す途中で振り返って撮ってみた

 

キラキラ輝く川面をバックに撮ってみた

 

台風一過で、青空となり、富士山が見えてとても良かった

朝早くやって来た甲斐があった

 

「第10回小出川彼岸花まつり」は」 9月23日に行なわれるが

しかしこの日まで彼岸花は元気で咲いているだろうか?

今日の様子では一日でも早く見に行かれた方が良さそうだ

 

2017、9、18 小出川 彼岸

 

 

 

 

 

 


・ 西方寺 彼岸花が見頃です 2017

2017年09月14日 | 彼岸花

2017年9月13日 西方寺の黄色や白の彼岸花が見頃と知って行ってきました

朝から青空の良いお天気で、早目に出掛けましたが、西方寺には既に何人もカメラマンが

来ていて、少し遅かったか~残念~ これじゃ人も一緒に写すしかないか・・・

 

西方寺の正面 山門への参道の階段です 右に黄色、左に白の彼岸花が見頃です

 

右寄りで、黄色を多く入れて撮りました  多くのカメラマンが階段の途中で撮影していて

今日は人の写らない写真は無理かなぁ~と思っていたら、居なくなりました チャンス~

 

階段を上がって山門より参道を俯瞰しました

黄色と白は見頃になっているが、赤は少し遅れているようだ

 

階段の中腹より黄色のアップを狙いました

 

続いて白の彼岸花です 沢山密集して咲いているので難しいですね

 

ピンクの彼岸花が沢山見掛けましたが、開花が早いようで

殆どのピンクは終盤近くでした

 

本堂で参拝して、右手の鐘楼へ

黄色の彼岸花が沢山咲いています

 

山門を額に見立てて、参道の彼岸花を見下ろす

今日は青空で、最高ですね~

 

黄色の彼岸花の壁面に沢山の萩がしだれていて

萩は「私も撮って頂戴よ~」って、言っているようでした

小さな萩の花です

 

一時間程の撮影でしたが、日差しが強くて汗びっしょりになった

引上げる頃には更にカメラマンが増えたようでした

黄色と白の彼岸花は見頃でしたが、赤の彼岸花は5分程度です

今年は早く出掛けたので、黄色と白の見頃に間に合いました

 

西方寺のオフィシャルブログに彼岸花の開花情報が出ています

こちら → http://saihouji-yokohama.com/blog/

 

アクセスは横浜市営地下鉄の新羽駅より徒歩で5~6分です

 

2017、9、13 西方寺にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 座間 かにが沢公園 彼岸花満開です 2016

2016年09月23日 | 彼岸花

2016年9月21日 台風16号が夜半に関東地方を通り抜けた

今朝は台風一過の快晴を期待したが残念ながら曇り空だ

明日からの晴れの予報も期待できないので、「かにが沢公園」へ出掛けた

小田急線の相武台前駅南口より徒歩8分程の駅からすぐの公園だ

 

10万本の彼岸花が咲き乱れると聞いてきたが、わぁ~すばらしく沢山咲いている

 

斜面一面が彼岸花で埋まっている~彼岸花だらけって感じだ

この公園は嘗て深い谷で、谷を流れる沢には川蟹が沢山いたため

「かにが沢公園」の名前になったそうだ

 

この公園内の散策路から上の平地への階段を上がる

 

階段の中程より見下ろすと満開の彼岸花が目に飛び込んで来た

これはすばらしい~10万本と一言で言っても見渡す限りの斜面一面だ

 

少し先へ行くとS字の上り坂があり、その両側にも沢山咲いている

こんな天気なのに同類と思われるカメラマンが何人も来ていた

 

S字形の坂道を少し上がり今来た散策路を見下ろした

 

更に坂道を上がって振り返ったら、ステキなS字の坂道だった

 

見下ろすと下の散策路を人が通るのが良くわかる

案内の看板を見ているようですね

 

座間市 の観光協会が、毎年彼岸花の増殖に力を入れているようです

嘗てこの公園の彼岸花を知ったが、その頃は数が少なかった

年々増やしていけば彼岸花で有名公園になりそう~

 

改めて斜面を見上げると、まっ赤なジュータン~白も混じって沢山咲き誇っている

 

この彼岸花の時期にはこの散策路を巡る方も多いでしょう

 

彼岸花は南側の斜面一体に植えられていたが、東側はきれいに手入れされた

桜並木が続いていて、春にはさくら祭りが催されるそうだ

大きな老木の桜並木なのでさぞかし見事に咲くのでしょう

その頃に一度見に来たいと思う

 

最後にまだまだ元気に咲いていた白の彼岸花をアップで撮った

何とかきれいに写ってくれた

 

今日はず~とお天気は曇りのままだったが

10万本の満開の彼岸花を楽しんだ

 

2016、9、21 撮影  座間市「かにが沢公園」にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 小出川 彼岸花見てきました 2016

2016年09月18日 | 彼岸花

2016年9月17日(土) 毎日天気予報を見ても台風の影響でしょうが、ず~と

先まで曇り時々雨の日ばかり~

彼岸花撮影はやはり青空の日が良いので、今年は無理かなぁ~と半ば

諦めていたが、今朝窓越しの明るい日差しに気付き~見上げて見ると青空だ~ 

こりゃビックリ~待望の青空だ~とカメラ片手に飛び出した

小田急線の湘南台駅西口のバス停で、乗るのを待ってくれたバスに飛び乗った

バスに間にあって良かった良かった~と思っていると、今の駆け足で汗が噴出~

  

バスの終点で下車しパンフ片手に小出川の大黒橋へ急ぐ~ 10時頃に着いた

青空といっても薄い雲がかかった青空で、曇よりはましだと歩き始めた

 

例年ならいくつも咲いているこの辺りはぽつりポツリ~だ

まだ少し早いのかなぁ~と思いつつ先へ・・・

 

ここまでやって来たら、やっと咲いている雰囲気になった

前後して何人にも出会ったが、今朝の青空でやって来たそうだ

 

この辺りは沢山咲いていて、青いロープが張ってあった

富士山はおろか遠くの景色も霞んで見えた

カメラの前に蝶がやって来てくれた~ チャンス~

 

青空ではあったが薄い雲がかかっていてイマイチの空模様だ

 

所々に咲いている花を撮りつつ先へ先へ歩く

例年なら咲いている所も何故か花が少ない~蕾ばかりだ

今年はお天気が悪く日差しが少なかったから成長が遅いのかも・・・

 

コスモスを撮りに脇道に入ると赤とんぼが出迎えてくれた

 

川沿いの小さな木に青カエルの子供がとまっていた

カメラを向けても逃げる気配が無く、何枚も撮る事が出来た

 

先の方の土手の左側が平地になっている所まで行ったが

蕾は沢山あったが、まだ咲いている様子は無くて、3~4日先になりそうだ

止む無く引き返すことにした

 

お昼近くなると見に来ている人も増えてきた

 

咲いている花の足元にも沢山の蕾があった

 

このあたりが一番多く咲いていた 

 

鉄板つくりの橋の上より写した

 

S字カーブが見えるように俯瞰した

満開になって川沿いが赤いラインになるときれいなんだがなぁ・・・

 

今年の

【 第9回 小出川彼岸花まつり 】 

9月22日(木・祝) 10:00~15:00

 

小出川彼岸花も近年名所になってきて、パンフレットも美しくて

きれいな写真や、会場マップも丁寧に記載されている

今日見てきた様子では9月22日頃が見頃になりそうだ

 

《ご参考に彼岸花の開花条件を調べてみました》

日本植物生理学会のHPにQ&A形式の説明がありました

中間略・・・雌ずい形成期に達すると、それまでの発育を促した高温(2530℃)ではかかえって

発育が抑制され、適温は20℃付近に低下します。自然環境下での開花が9月中・下旬になることや

関東での開花が関西より10日ほど早くなるのは、この発育適温の低下によるものといえます。 

                 以上のように、ヒガンバナは温度(特に地温)を感じて花芽の分化および発達が進行しているようです。

また、花芽分化に対して低温はバーナリゼーション(春化処理)として作用しているようです。

詳しくはこちら(https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1082

 

以上の説明から、彼岸花のめしべの形成期になると、夏の暑い高温では

発育が抑制され、秋の涼しい20℃付近なると開花するようだ 

今年は曇天の夏の暑い日が長く続いて、日差しの時間が短かったよりも

涼しくなるのが遅かったから開花が遅れたのでしょう

 

2016、9、17 撮影 小出川彼岸花にて

 

 

 

 

 

 


・ 西方寺 黄色い彼岸花 満開です 2016

2016年09月15日 | 彼岸花

2016年9月12日 横浜市港北区の西方寺で満開の黄色い彼岸花を見てきました

西方寺のHPで黄色い彼岸花が見頃を迎えていますと知って見に出掛けた

山門前の階段の右側に黄色い彼岸花が一面に咲いていました

 

右手より満開の彼岸花を見上げる

 

階段の左側は白い彼岸花が少しですが咲いていました

お寺さんのHPには黄色い彼岸花は見頃ですが、赤や白は

お彼岸の頃に見頃を迎えるでしょう~と書かれていた

 

昨年のお彼岸の頃に来た時は赤は咲いていたが

白と黄色はすっかり終わっていて残念だった記憶がある

 

階段を上がり山門前より参道を見下ろした

黄色の開花が早くて、赤や白は遅れて咲くんですね

参道を埋め尽くすように、赤白黄色の彼岸花が同時に咲くとすばらしいでしょうね

 

山門を入り本堂に参拝を済ませ、右手の観音堂を撮る

 

観音堂への階段を上がって行くと鐘楼の手前に黄色が一面に咲いている

 

振り向いて、本堂をバックに黄色の彼岸花を撮る

 

鐘楼の前には黄色の彼岸花が沢山咲いていた

 

観音堂をバックにパチパチっと・・・

 

山門の脇に赤い彼岸花が咲き始めていた

 

赤い彼岸花には、お彼岸までにはまだ10日程ある、これから咲くのでしょう

淡い赤味を帯びた彼岸花がポツリ~と・・・

 

山門前の階段を下りて行くと

  

白と紅の萩が咲き誇っていた 

上から垂れ下がった枝が風に揺れて、ピント合わせが大変~大変~

 

見終わって参道の入口に来た時、赤い彼岸花に気が付いた

1~2本が咲き始めていたが、ほとんどが芽を出したばかりだった

 

黄色と赤の彼岸花を一緒に楽しむ為には4~5日後が良さそうだ

そして、お天気の良い秋晴れの方がきれいな写真になる

 

お寺さんのHPを参考にしてください 

西方寺の住所は、横浜市港北区新羽町2586

地下鉄の新羽駅より140号線を西へ徒歩で10分足らずです

新羽十字路にある大きな花屋さんの向かいです

 

2016、9、12 西方寺にて