お昼過ぎに びっくりする程の筍 来訪。
山の持ち主さん
「食べ飽きる程食べたから全部持って帰って
いいヨ!」
と言ってくださったはいいけれど それが大変。
大小合わせて 20本(30本?)ほども有って。

これは ほんの1部で。
玄関に置いた泥んこの袋から 持てるだけ台所に
運んでは 洗い 包丁も入らない程の固い皮を
何枚かむいて。
まるでイノシシと格闘してるよう。
茶色の剛毛に 固い皮 指に刺さって 痛ーい。
大きい物 そのままでは お鍋に入らないので
横半分に切って ヌカで茹でる。
でもさすが掘り立てなので 中は柔らかくて
包丁がさくっと入る。すると筍特有のかおり。

下ゆでせず そのまま昆布と煮物に。

縦半分に切り ホイルで包みグリル焼き
甘めの味噌を塗って。
そして今朝は 天ぷら。

さて〜まだまだこれでは序の口。
この後 保存方法を検索中。
山の持ち主さん
「食べ飽きる程食べたから全部持って帰って
いいヨ!」
と言ってくださったはいいけれど それが大変。
大小合わせて 20本(30本?)ほども有って。

これは ほんの1部で。
玄関に置いた泥んこの袋から 持てるだけ台所に
運んでは 洗い 包丁も入らない程の固い皮を
何枚かむいて。
まるでイノシシと格闘してるよう。
茶色の剛毛に 固い皮 指に刺さって 痛ーい。
大きい物 そのままでは お鍋に入らないので
横半分に切って ヌカで茹でる。
でもさすが掘り立てなので 中は柔らかくて
包丁がさくっと入る。すると筍特有のかおり。

下ゆでせず そのまま昆布と煮物に。

縦半分に切り ホイルで包みグリル焼き
甘めの味噌を塗って。
そして今朝は 天ぷら。

さて〜まだまだこれでは序の口。
この後 保存方法を検索中。