![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
なぜこう日本人に好かれるのか?一足早く近代化を達成し、失われてゆく儒教精神、神仏信仰、家族愛、義理人情に基づく人間関係が途切れていく現代にあって、古き「良き」時代への郷愁が誰の心の中にも存在する。切れているからつながりを欲したり、競争=相手を蹴落とすことが当たり前の世の中で、純粋に相手を信じること、思いやること、労わること、身を犠牲にしても誰かを助けようとする純粋さ、心の中のどこかでそれを求めている。だからチャングムのピュアな心が見るものの中に染み透るのだろう。権力抗争も底流にあるのだが、複雑でよくわからないが、それでもぐいぐい引っ張っていく力がある。
大奥物語との相似性も感じるが、ちょっと違うのだな、これがー。権力の攻防のえげつなさとしたたかさが嫌になるほど描き出されて、はらはらどきどきはするけど、見終えた時の浄化感がない。
朝食を取りながら「旅サラダ」を見て、そのまま「チャングム」へ。これが1時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ramen.gif)
その後急いで、野良着に着替えて(これは下着はそのままだが、靴下からシャツ、ジャンパー、帽子を被りゴム長靴を穿く。そして手袋というか軍手。メガネもサングラスにする)、いざ畑へ。昨夕、採取したチンゲン菜の後が畝一列空いたので、ここを耕そうと鍬と鋤とスコップを用意して、始めた。ところが阿蘇次第に暖かくなってきたとはいえ高地、土が凍っている。力が要る。腰を落とし、鍬を振りかぶった時だ、腰にずきんと来た。「腰」は持病になっているとはいえ、これをやるといっとき痛みが続く。鍬を杖にしてすぐ退散。O社製の電気マッサージ機を取り出して、パットを患部に当て応急治療。神経を電流で痺れさせるのだ。軽い症状だとこれで楽になれるのだが、今回はそうはいかない。シップをはり、ゴム製の固定バンドを嵌め、「今日は休養日」と決めた。
最近、温泉に入る機会が増えた。村営温泉は料金300円、村内居住、村外関係なしの値段だ。よーく温めてシップを張れば明日は大丈夫と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
ところが翌日も痛みは相変わらず続いている。今日は、駐車場建設の終盤。この日は大工は一人なので、手伝わないといけない。しっかりゴムベルトで固定して取り掛かった。
朝の内、やった仕事が電気鉋で角材を削ることだったが、3,40本あって、しかも中腰。鉋をかけるのも4面やるのだから永遠と続く。腰を伸ばし伸ばし、耐えた。昨日は電気工事も行われたので、一部照明器具が入っていないけど、コンセント、スイッチもついたので、書斎はそれらしくなった。(写真)
壁には、ギターを掛ける器具もつけ、カーテンもつけた。来週、この書斎に入れる書棚2本、ソファー、デスクなどを入れようと思っている。