おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

『遠い渚』と『長崎ぶらぶら節』

2010年02月26日 08時29分37秒 | 日記
西村寿行の『遠い渚』はおもしろかった。西村のバイオレンスとサスペンスたっぷりであり、息も吐けぬほど転転と物語が展開していく。海上保安庁の全存在をかけて主人公関守充介の救助をするクライマックス。切迫感がある。筆力があるから読者にひしひしとそれが伝わってくる。
この小説には、公安関係の組織として警察庁機構、陸幕二部別室、内閣調査室、海上保安庁特別警備官と出てくる。そしてその権力の及ぶ範囲で軋轢が生じる。警察は手嫌悪及ぶ範囲すべて、海上保安庁は海の上すべて。但し、犯人が陸上に上がったら警察の協力を求めざるを得ない。
国境を越えてスパイを迎えたり、逆に送り込んだりする、それに暴力団が絡み麻薬の密輸が行われる。その現場を偶々夜釣りをしていて見てしまった関守の甥が殺されることから物語が始まる。
西村は亡くなってしまったが、やはり偉大な作家だった。読者に読み進ませていくスピードがすごい。セックスの描写もまさにバイオレンスで、これがアクセントになっている。(もちろん男の読者にとってだがー)
作中でよく主人公がウイスキーを飲む場面が出てくる。実生活でもバーボンをボトル半分から1本飲んでいたという。

なかにし礼「長崎ぶらぶら節」は直木賞をとっただけのことはある。長崎の芸者愛八の生涯なのだが、古謡発掘にかけた情熱とその中で埋もれていた「長崎ぶらぶら節」を発掘してレコーディングしていくまでの歩み。純情で芸者でありながら素朴で可憐さを最後まで失わなかった愛八。自分の分身と見ていたのか、若いお雪を可愛がる。お雪が結核に罹って、置屋の中で打ち捨てられていたのを見つけた愛八は形振り構わず助けようと狂奔する。
中西は随分フィールドワークしてこの話見つけたのだろう。恐らく実話に基づいているのだろう。感動した。


因果応報かー

2010年02月26日 08時20分28秒 | 日記
体調が最悪状態だ。
一昨日、病院に行ったのは喘息症状で診察してもらったのだが、帰ってフキノトウの天ぷらとすき焼きを存分に食べた。滅多に牛肉を食べることってないので、この日は餓鬼みたいに食べた。その前に春の象徴フキノトウの天ぷらを5,6個食べていた。どうも食べ過ぎだったのだろう。昨日のお昼辺りからお腹の具合が悪くなった。ムカムカする。昼食後吐きたくなったが、我慢。どうも体がしんどいので帰ってからずっと寝ていた。またぞろ咳も出始め、腹は痛いし、咳は止まらないし・・・

夕食のカレイの煮付けを食べただけで、酒も飲む気色にならず寝た。食べないでお腹を休ませたの痛みは序序に和らいで来たけれど、夜中何度も自分の咳で起こされた。昨晩は暑かった。長袖の下着と股引パジャマを着て寝たが、眼が覚めると汗を掻いてそれが体を冷やして咳を誘発しているみたいで、3回もシャツとパジャマを着替えた。

途中で何度も起きているのでかえって朝寝坊をしてしまった。お粥と味噌汁で出勤。今日一日じっと体を休めておこうと思う。

残念ながら、還暦を迎えた今、体力も落ちているし内臓や脳の機能も低下している。昔の感覚で暴飲暴食するとてき面に体が反応する。節制なのだ、この年頃に必要なのはー。
たしかに、すき焼きはうまかった!けれどその代償は、残していったものは余りにも大きいししんどい。あーっ、胃が痛くなった。