おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

我が家の菜園、成功と失敗

2012年05月12日 16時16分07秒 | 日記
ここ数日いい天気が続いている。

昨夜は急に寒くなったので遅霜が降りるかなと心配したのだがーセーフ

学童の仕事を週に3回入れたので、日常は結構忙しくなった。その間に百姓(自家菜園)と料理教室、最近はふと思い立って書道の作品をひさしぶりに完成させようと近代詩文で山頭火の詩を半切を横に使って書いている。初めて展示会に出品してみようと
考えたのだ。何でも挑戦、カラオケも初挑戦でグランプリを貰ったのでどんどん挑戦していこうと思う。

歴史研究の方は「阿蘇の山岳宗教」を勉強しているが、先日教育委員会にお願いして、県教委が発行した古い論文集を書庫から探し出してもらい借り受けて読んでいる。
論文の書き出しは入梅頃かな・・・?

さて、今日の畑仕事。

苦労して育てたもののよく成長しなかったニンニクを2畝30本ばかり収穫してしまった。収穫の時期が少し早いのかなと思って逡巡したけど夏用の「」の品種が待っている。掘り上げてみると皆赤ちゃんのコブシほど・・・

この後をよく耕して苦土石灰を撒いたところ。

友人のお土産で八代の「塩トマト」を食べたところ自分で作るトマトとぜんぜん別物で糖度が高く皮も薄く果物のような美味しさだった。

今年は甘いトマトに挑戦とU字型の農耕用のパイプを使って透明マルチ(ビニール)で半開きの専用温室(雨除け)を作ってみた。雨に当たらなければ甘いトマトができるはず。

去年と違う農作法として植えた作物の根方を刈り取った雑草で囲む「草マルチ」という手法を使っている。夜の冷気から守るためと乾燥と草の生えるのを防止するため。

現在収穫できる作物。

スナップエンドウ、春菊、二十日大根(ラディッシュ)、ホウレン草、おかのり、ブロッコリー、イチゴがもうすぐだ。

ジャガイモの花がやっと開き始めた。里芋の芽が顔を出している。

最近植えたもの。種からのミニトマト、苗で買った唐辛子、ナス、オクラ、ピーマン、やっと手に入ったヤーコン、スイカ、甘瓜、ふろまめ。大豆は市販の料理用大豆を一晩水につけて植えつけたら今芽を出し始めた。

昨日は4年もののお茶が美味そうな葉っぱを出しているのではじめて刈り取った。これを妻が乾煎りして手もみして一晩置いていたものを今朝朝食で飲んでみたがその美味しいこと。深い味わいというか何ともいえない美味さだった

健康で活動的に生きていけたら第二の人生悪くないぞ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿