聖徳太子創建七寺の一つ橘寺から亀石へ
(13:30)
亀石
重さ10トンを超す花崗岩に亀の顔が巧みに彫られてあり
何のためにここにあるのか謎とされています。
亀石は、以前は東向き、現在は南西を向いていますが、
西の方を向いたとき、大和一円は泥の海と化かす、という伝説があるそうです。
亀石横の休憩場兼売店では子供達の賑やかのこと・・・・
鬼の俎・鬼の雪隠方面へ
収穫しないのか柿がすずなりに実を付けています。
(13:55)
天武・持統天皇陵
持統天皇の遺言により、夫の天武天皇とともに夫婦仲良く同じ陵に納められています。
(14:00)
鬼の俎
すでに江戸時代から観光名所だったそうです。
鬼の雪隠
高松塚古墳へ
(14;15)
国営飛鳥歴史公園館
石舞台地区、 祝戸地区、甘樫丘地区、高松塚地区の4地区の
施設や催し物の案内をはじめ、飛鳥地方の史跡や歴史を
立体模型や映像を用いて紹介されています。
高松塚古墳が、鮮やかな壁画の発見とともに
大スターになったのは昭和47年3月の事でした。
(14:40)
高松塚壁画館
古墳の中には入れないので、隣接の高松塚壁画館にて、
実物大の模型やパネルなどで、内部の様子を
見る事ができるのに誰も入ろうとしない。
入館料250円
築造当時の状況に復元整備された高松塚古墳の墳丘
飛鳥駅へ・・・
(15:00)
飛鳥駅着
此処で子供達とはお別れ・・・
解散後は大人達の時間でした。