2016年10月16日 上麻生堰堤
上麻生堰堤は岐阜県加茂郡白川町の木曾川水系飛騨川にある中部電力の発電用重力式コンクリートダムです。
水量が豊富で急流が続く飛騨川水系は戦前から電力開発が進み、飛騨川上流部は日本電力が、中下流部は東邦電力により発電事業が進められました。
上麻生堰堤は1926年(大正15年)に東邦電力系列の岐阜電力によって建設され運用開始直後に東邦と合併しました。戦中戦後の日本発送電を経て戦後は中部電力が事業継承しました。
ここで取水された水は細尾谷ダムを経由して上麻生発電所に送られ最大2万7000キロワットの発電を行っています。
またダム湖には水資源機構が管理する木曽川用水の白川取水口があり上流の岩屋ダムで放流された水はここで取水され灌漑、上水道、工業用水として利用されます。
上麻生堰堤は飛騨川流域でも初期に建設された堰堤で、洪水吐のローリングゲートは日本最古とされるほかゲートビアは石貼りとなっておりその技術的、歴史的価値から近代土木遺産に選定されています。
上麻生堰堤は国道41号沿いにあり国道からその姿を見ることができます。
日本最古のローリングゲートからは放流が行われています。
石貼りのゲートビアとシックな機械室がレトロチックな雰囲気を一段と引き立てています。
ゲートをズームアップ。
右岸にスイッチバック式で魚道が設置されています。
天端は立ち入り禁止。
上流面。
左岸にある塵芥流路
木製の角落で水止めされています。
右岸の取水口。
魚道を遠望。
上流から。
S508 上麻生堰堤(0655)
岐阜県加茂郡白川町河岐
木曽川水系飛騨川
P
G
13.18メートル
74.54メートル
千㎥/千㎥
中部電力(株)
1926年