ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

兼平防災ダム

2016-10-25 16:31:05 | 岐阜県
2016年10月22日 兼平防災ダム
 
兼平防災ダムは岐阜県恵那市山岡町馬場山田の一級河川庄内川水系兼平川にある農地防災目的のアースフィルダムです。
恵那市山岡町の庄内川2次支流の田沢川や兼平川流域は真砂土と呼ばれる風化した花崗岩で形成され、地盤は脆く大雨の度に洪水被害が発生していました。
とくに1972年(昭和47年)7月豪雨の際には流域で壊滅的な被害が発生し、抜本的な洪水対策が求められました。
これを受け岐阜県は農林省(現農水省)の補助を受けた防災ダム事業に着手、1987年(昭和62年)に竣工したのが兼平防災ダムです。
完成後は恵那市が管理を受託、兼平川下流域の農地防災を目的に運用されています。

広域農道恵那ささゆり街道に『兼平ダム』の標識がありこれに従うとダムに到着します。
天端は車両通行可能ですが、対岸で舗装は終わりその先は荒れた林道となります。
 
上流面はコンクリートで護岸。
 
防災専用ダムですが、堆砂容量4万1000立米分が貯留されています。
 
天端からの眺め
ダム下に放流設備があります。
 
下流面はきれいに草が刈られています。
 
右岸の越流式洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
ダム湖側からの洪水吐。
 
左岸の放流ゲート
常用洪水吐となり、普段は流入量はそのまま放流します。
 
1121 兼平防災ダム(0670)
岐阜県恵那市山岡町馬場山田
庄内川水系田沢川
 
38.5メートル
130メートル
412千㎥/372千㎥
恵那市
1987年

田沢防災ダム

2016-10-25 15:29:04 | 岐阜県
2016年10月22日 田沢防災ダム
 
田沢防災ダムは岐阜県恵那市山岡町田沢の一級河川庄内川水系田沢川にある農地防災目的のアースフィルダムです。
恵那市山岡町の庄内川2次支流の田沢川や兼平川流域は真砂土と呼ばれる風化した花崗岩で形成され、地盤は脆く大雨の度に洪水被害が発生していました。
とくに1972年(昭和47年)7月豪雨の際には流域で壊滅的な被害が発生し、抜本的な洪水対策が求められました。
これを受け岐阜県は農林省(現農水省)の補助を受けた防災ダム事業に着手、1987年(昭和62年)の兼平防災ダムに続き、1993年(平成5年)に竣工したのが田沢防災ダムです。
完成後は恵那市が管理を受託、田沢川下流域の農地防災を目的に運用されています。
 
恵那市山岡の国道418号に『田沢ダム』への標識があり、これに従うと田沢ダムに到着します。
下流から。
 
右岸から
堤高は29.5メートルで犬走を挟んだ4段構成
下流面はきれいに草が刈られています。
堤体右岸を洪水吐導流部が流下。
 
右岸の横越流式洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
天端から。
防災専用ダムですが、総貯水容量24万8000立米のうち堆砂容量2万5000立米分が貯留されています。
 
堤体下部は盛土が施され平坦地になっています。
建屋は放流設備。
 
横越流式洪水吐の右手に常用洪水吐となる放流ゲートがあります。
普段は流入量はそのまま放流します。
 
上流面はコンクリートで護岸。
 
1124 田沢防災ダム(0669)
岐阜県恵那市山岡町田沢
庄内川水系田沢川
 
29.5メートル
109メートル
248千㎥/223千㎥
恵那市
1993年

椋実防災ダム

2016-10-25 14:08:49 | 岐阜県
2016年10月22日 椋実防災ダム
 
椋実防災ダムは岐阜県恵那市美里町椋実の一級河川庄内川水系土岐川2次左支流椋実川にある農地防災目的のアースフィルダムです。
岐阜県の防災ダム事業により1968年(昭和43年)に竣工し、管理は土岐川防災ダム一部事務組合が受託しています。
 
武並で国道19号から国道418号に入り南下、殿畑で市道を右折すると椋実防災ダムの左岸に到着します。
半円形の洪水吐が特徴です。
 
上流面
堤体上部はコンクリートで補強されています。
 
 
天端は車両通行可能
防災ダムなのでダム湖はカラカラです。
 
洪水吐導流部。
 
下流面は刈り払われています。
ダムの下は水田が続きます。
 
左岸の取水設備。
 
右岸から上流面。
 
ダムの下流からもアプローチできましたが、ちょうど農家の方が農作業をされていたので邪魔にならないよう手前で引き返しました。
 
1107 椋実防災ダム(0668)
岐阜県恵那市三郷町椋実
庄内川水系椋実川
 
26.9メートル
107.5メートル
440千㎥/349千㎥
土岐川防災ダム一部事務組合
1968年

神徳防災ダム

2016-10-25 13:41:46 | 岐阜県
2016年10月22日 神徳防災ダム
 
神徳防災ダムは岐阜県瑞浪市釜戸町の一級河川庄内川水系土岐川支流中沢川にある農地防災目的のアースフィルダムです。
岐阜県の防災ダム事業により1957年(昭和32年)に竣工し、管理は土岐川防災ダム一部事務組合が受託しています。
 
釜戸で国道19号から県道65号に入り神徳口で市道を右折、すぐに左手に分かれる枝道に入り神徳防災ダム右岸に到着します。
残念ながら天端への立ち入りは禁止です。
 
道路は堤体の下流面を横断しています。
 
 
洪水吐。
 
左岸の取水設備。
 
堤体下流面
すでに刈り払われています。
木に隠れていますが堤体右側に洪水吐導流部があります。

神徳防災ダムには農地防災容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
 
1089 神徳防災ダム(0667)
岐阜県瑞浪市釜戸町神徳大洞
庄内川水系中沢川
 
24メートル
123.6メートル
295千㎥/240千㎥
土岐川防災ダム一部事務組合
1957年
◎治水協定が締結されたダム

竹折防災ダム

2016-10-25 13:10:37 | 岐阜県
2016年10月22日 竹折防災ダム
 
竹折防災ダムは左岸が岐阜県恵那市武並町竹折、右岸が同町藤の一級河川庄内川水系土岐川支流竹折川にある農地防災目的のアースフィルダムです。
岐阜県の防災ダム事業により1958年(昭和33年)に竣工し、管理は土岐川防災ダム一部事務組合が受託しています。
 
武並で国道19号から国道418号に入り少し北上、武並小学校への市道を右折すると左手に竹折防災ダムが現れます。
堤体中ほどを市道が横切っています。
堤高は17メートルありますが、道路のせいでたかだか数メートルにしか見えません。
 
天端。
 
防災ダムなのでダム湖はカラカラ。
 
左岸の洪水吐。
 
洪水吐導流部
堤体を横切る道路。
 
道路から洪水吐を見上げると・・・。
 
右岸から。
 
堤体上流面。
 
1092 竹折防災ダム(0666)
左岸 岐阜県恵那市武並町竹折
右岸        同町藤
庄内川水系竹折川
 
17.2メートル
110メートル
245千㎥/199千㎥
土岐川防災ダム一部事務組合
1958年

姥ヶ洞溜池

2016-10-25 10:28:00 | 岐阜県
2016年10月22日 姥ヶ洞溜池
 
姥ヶ洞溜池は岐阜県恵那市岩村町富田の木曽川水系吉田川左支流(河川名不明)にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1969年(昭和44年)に岐阜県の事業により竣工と記されていますが、これが築造年度なのか?改修年度かは不明です。
管理は姥ヶ洞簒溜池管理組合が行っています。
 
国道363号から岩村ダムの標識に従い市道を南下し、岩村城址方面に右折すると姥ヶ洞溜池に到着します。
天端の手前に車止めのゲートが設置されています。
 
貯水池。
 
溜池の下流には日本一の農村風景と言われる岩村町富田地区があります。
 
左岸の斜樋。
 
シリンダーゲートのハンドル。
 
堤体上流面
草が覆っていますがコンクリートで護岸されています。
 
左岸から。
 
洪水吐は堤体とは少し離れた場所にあります。
薄く越流しています。
 
3437 姥ヶ洞溜池(0664)
ため池コード 212100571 
岐阜県恵那市岩村町富田
木曽川水系吉田川左支流(河川名不明)
20メートル(ため池DB 14.9メートル)
141メートル
187千㎥/187千㎥
姥ヶ洞溜池管理組合
1964年

飯野溜池

2016-10-25 09:44:20 | 岐阜県
2016年10月22日 飯野溜池
 
飯野溜池は岐阜県中津川市飯沼の木曽川水系飯沼川左支流(河川名不明)にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1959年(昭和34年)に岐阜県の事業により竣工と記されており、管理は飯沼ため池水利組合が行っています。
恵那から明知鉄道に沿って県道407号を南下、飯沼駅先の市道を左折し梨坪集落に入ると集落の南に飯野溜池の堤体が見えてきます。
梨坪集落を見下ろすように溜池がつくられています。
 
堤体下部右岸側にある取水設備からの底樋吐口。
 
堤体をよじ登り天端に上がります。
 
草が生えてわかりづらいですが、上流面はロックフィルになっています。
 
集落を支える小さな溜池です。
 
右岸の斜樋。
 
天端から
この谷筋の田畑の水源となっています。
 
左岸の洪水吐。
 
左岸から堤体下流面
きれいに刈り払われた堤体がこの溜池の価値を示しています。
 
1091 飯野溜池(0663)
ため池コード 212060430 
岐阜県中津川市飯沼梨坪
木曽川水系飯沼川左支流(河川名不明)
23メートル
84.7メートル(ため池DB108メートル)
120千㎥/120千㎥
飯沼ため池水利組合
1959年