ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

上市川第2ダム

2016-09-29 10:25:01 | 富山県
2016年9月20日 上市川第2ダム
 
上市川第2ダムは富山県中新川郡上市町の上市川にある富山県営の多目的ロックフィルダムです。
北アルプス立山連峰前衛の大辻山と早乙女岳に源を発し上市町を北西に貫流して滑川市西端で日本海に注ぐ上市川は全長24.1キロの2級河川ですが、富山県の他の河川同様急流河川で戦後だけでも10回以上の洪水被害をもたらしてきました。
そこで富山県は1965年(昭和40年)に上市川ダムを建設しますが、1969年(昭和44年)の豪雨では上市川ダムの計画高水流量を越え浸水2000戸を超える大きな被害をもたらしました。
そこで富山県は上市川ダムの上流に新たなダムの建設を決定、1985年(昭和60年)に竣工したのが上市川第2ダムです。
上市川第2ダムは上市川ダムと連携した上市川の洪水調節、既得取水権の補給と河川流量の維持を目的とするほか富山県企業局が運営する上市川第二発電所で最大4300キロワットの発電を行っています。
 
北陸道立山インターから富山中部広域農道を東進、県道154号線を右折して上市川ダムの入口をやり過ごしさらに進むと上市川第2ダムを示す標識が現れます。
左岸から下流面。
 
ダムの石碑とダム湖(早乙女湖)の標柱。
 
天端は車両通行可能。
 
右岸の洪水吐。
独特のダム穴風洪水吐ですが、折からの秋雨で水位が上がり越流をしていました。
 
越流部の突起は石川県の子撫川ダムと同じで越流時の振動を抑えるスポイラーだと思います。
 
洪水吐と上流面。
 
ゲートビアは被覆されています。
 
導流部は見えません。
 
ダム湖(早乙女湖)と発電所の取水設備。
早乙女湖はカヌーの漕艇場として使用されるほかダム湖畔はふるさと剱親自然公園としてキャンプ場や野外ステージなどが整備されているそうです。
 
上流面は丸い石が積まれています。
 
下流側からの洪水吐。
 
結構な雨の中での見学となりましたが、ダム穴風洪水吐の越流を見れたのは幸運でした。
ダム湖上流も公園として整備されているようですが天気が悪いのでパス、下流にある上市川ダムへと向かいました。
 
0867 上市川第2ダム(0582)
富山県中新川郡上市町東種
上市川水系上市川
FNP
67メートル
205メートル
富山県
1985年

大世町ダム

2016-09-28 19:07:26 | 石川県
2016年9月19日 大世町ダム
 
大世町ダムは石川県羽咋郡志賀町直海の米町川水系土屋川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
農林省(現農林水産省)による国営農地開発事業で1954年(昭和29年)に建設され管理は志賀町土地改良区が受託しています。
訪問時は洪水吐の改修工事が行われており堤体は立入り禁止になっていました。
今回は工事関係者にお願いしてダムの入口から写真だけ撮らせていただきました。
 
石川県の老朽ため池整備事業で洪水吐の改修工事が行われています。
 
 
天端。ダンプや重機の通行のため鉄板が敷かれています。
 
堤体下流面。
 
上流面。
右岸に洪水吐の改修工事が行われています。
洪水吐手前に取水設備も見えます。
 
貯水池(栗山貯水池)。
 
今回は工事中のため右岸から写真を取るにとどまりました。
工事は来年1月いっぱいの予定なので機会があれば改修後の姿を見てみたいと思います。
 
3349 大世町ダム(0581)
石川県羽咋郡志賀町直海
米町川水系土屋川
18メートル(ため池データベース 17.9メートル)
94メートル(ため池データベース 90メートル)
861千㎥/861千㎥
志賀町土地改良区
1954年

大坪川ダム

2016-09-28 18:24:51 | 石川県
2016年9月19日 大坪川ダム
 
大坪川ダムは石川県羽咋郡志賀町赤住の松戸川水系大坪川にある北陸電力(株)が管理する発電目的のロックフィルダムです。
全国でも珍しい原子力発電所向けのダムで、隣接する北陸電力志賀原子力発電所の運転に必要な補給水として利用するほか、緊急時には原子炉と核燃料を冷却するために使用されます。
ダムは立ち入ることはできませんが志賀原発の広報館『アリス館』の敷地から見ることができます。
 
アリス館3階から。
ロックフィルということですが見た目はアースの様です。
 
アリス館の敷地から
手前(右岸)に洪水吐導流部が見えます。
 
 
奥は取水設備
手前に洪水吐があります。
 
アリス館。
志賀原発の広報館で発電に関する多くの展示や子供向けのアトラクションもそろっていますが、閉館間近に訪問したのでじっくり見ることはできませんでした。
 
大坪ダムの説明板。
 
緊急時の取水設備の説明。
 
原発に対する考え方は人それぞれですが、個人的には安定した電力の供給には原発の再稼働は不可欠と考えています。
いち早い志賀原発の再稼働とともに、大坪川ダムの水が緊急用として使用されることがないことを願っています。
 
3068 大坪川ダム(0580)
石川県羽咋郡志賀町赤住
松戸川水系大坪川
20.3メートル
132メートル
490千㎥/360千㎥
北陸電力(株)
1992年

八ヶ川ダム

2016-09-28 16:27:24 | 石川県
2016年9月19日 八ヶ川ダム

八ヶ川で『はっかがわ』と読みます。
八ヶ川ダムは輪島市門前町の八ヶ川にある石川県営の多目的重力式コンクリートダムで、旧門前町を東西に貫流する八ヶ川の洪水調節、既得用水の補給と河川流量の維持、上水道と工業用水の供給を目的に1994年(平成6年)に完成しました。
 
県道7号に八ヶ川ダムの標識がありこれに従って県道51号を西進すると八ヶ川ダムに到着します。
まずはダムの下流から。
ゲートはクレストが自由越流式、オリフィスが自由調節式でオリフィスから放流されています。

ダムサイトに上がってみます。

ダムサイトは公園として整備されています。
富士山の様なカスケード。

天端は歩行者のみ通行可能。

高欄には旧門前町の町花である雪割草の装飾。

減勢工
利水放流が行われています。

ダム湖(八翠湖)。

右岸から下流面。

ダム湖の八翠湖の石碑。

ダム湖上流から遠望。

(追記)
八ヶ川ダムは台風等の襲来に備え事前放流を行う治水協定を締結しました。

0934 八ヶ川ダム(0579)
石川県輪島市門前町地原
八ヶ川水系八ヶ川
FNWI
52メートル
144メートル
3130千㎥/2870千㎥
石川県土木部
1994年
◎治水協定が締結されたダム

宮田防災ダム

2016-09-28 14:26:02 | 石川県
2016年9月19日 宮田防災ダム

宮田防災ダムは左岸が石川県鳳珠郡穴水町前波、右岸が同町沖波の諸橋川水系宮田川にある農地防災目的のアースフィルダムです。
穴水町北東部では海沿いに能登半島では数少ない耕作可能な平坦地が広がっていますが、当地を貫流する諸橋川本流及び右支流の宮田川は洪水被害が多く抜本的な防災対策が求められていました。
これを受け農林水産省の補助を受けた石川県営の防災ダム事業により1979年(昭和54年)に竣工したのが宮田防災ダムです。
1986年(昭和61年)は本流に諸橋ダムが完成し流域の防災能力は大きく改善しました。
両ダムともに穴水町が管理を受託しています。

穴水町の前波地区を横断する町道に『宮田ダム』を示す標識があり、ここを曲がるとダムへ向かう管理道路となります。
上流面はコンクリートで護岸されていますが、かなり草が伸びています。

草に埋もれたダムの石碑。

左岸に管理事務所がありますがこちらもかなり草が繁茂。

総貯水容量31万立米、有効貯水容量26万5000立米のダム湖。
堆砂容量分だけ水が溜まっています。

天端は舗装されています。

右岸の横越流式洪水吐。

洪水吐導流部。
導流部に沿って道路が下に続いていますが、草が繁茂して歩けるような状態ではありません。

0921 宮田防災ダム(0578)
左岸 石川県鳳珠郡穴水町前波
右岸        同町沖波
諸橋川水系宮田川
22.1メートル
101.5メートル
310千㎥/265千㎥
穴水町
1979年

諸橋ダム

2016-09-28 13:08:52 | 石川県
2016年9月19日 諸橋ダム

諸橋ダムは石川県鳳珠郡穴水町明千寺の諸橋川水系本流にある農地防災、灌漑目的のロックフィルダムです。
穴水町北東部では海沿いに能登半島では数少ない耕作可能な平坦地が広がっていますが、
水源の多くは溜池と天水に頼り用水不足が常習化していました。
一方、当地を貫流する諸橋川本流及び右支流の宮田川は洪水被害が多く抜本的な防災対策が求められていました。
そこで農林水産省の補助を受けた石川県営のかんがい排水事業及び防災ダム事業により1986年(昭和61年)に竣工したのが諸橋ダムで、完成後は穴水町が管理を受託しています。
諸橋川水系では同じ防災ダム事業により1979年(昭和54年)に支流の宮田川に宮田防災ダムが建設され流域の防災能力は大きく改善しました。
また当ダムの完成により永年の課題であった用水不足もほぼ解消しました。

諸橋ダムへはダム左右両岸からアプローチが可能です。
左岸に半円形の洪水吐があります。

アングルを変えて。

洪水吐導流部。

天端は車両通行可能。
下流面は草で覆われ写真の撮りようもありません。

貯水池。

ダムの下流は谷になっており小さな田んぼが続きます。
ダムがなければ大雨の際は水が溢れるだろうな!!

左岸の管理事務所。

0925 諸橋ダム(0577)
石川県鳳珠郡穴水町明千寺
諸橋川水系諸橋川
FA
35.2メートル
120メートル
1725千㎥/1680千㎥
穴水町
1986年

寺田川ダム

2016-09-28 12:33:32 | 石川県
2016年9月19日 寺田川ダム

寺田川ダムは石川県鳳珠郡能登町俎倉(まないた)の寺田川水系寺田川本流にあるかんがい及び上水道用水目的のロックフィルダムです。
能登町の神野川、上町川、寺田川流域は灌漑用水を流域面積の少ない川や渓流水に依存したびたび干ばつ被害受けていました。また上水道についても夏季に用水不足が頻発し安定した水源が求められていました。
とくに1994年(平成6年)の猛暑による渇水被害は深刻で給水車が出動し、ミキサー車で溜池に給水するほどの渇水となりました。
こうした状況を受け農林水産省の補助を受けた石川県営の農業用ダム建設事業が着手され、それに水道事業者として能登町が事業参加し2007年(平成19年)に寺田川ダムが竣工しました。
完成後は能登町が管理を受託しています。

能登町鶴町から分岐する農免道路を南下すると寺田川ダムを示す標識が現れます。これに従って右折すると寺田川ダムに到着します。
堤体直下から。

天端は車両通行可能。

右岸に管理事務所。
取水設備があります。

ダム湖。
総貯水容量46万㎥の小さなダム湖です。

下流面
草が生えアースの様ですが、ロックフィルダムです。

洪水吐導流部。

洪水吐
越流しています。

 
3268 寺田川ダム(0576)
石川県鳳珠郡能登町俎倉
寺田川水系寺田川
AW
26.7メートル
103.8メートル
460千㎥/420千㎥
能登町
2007年

北河内ダム

2016-09-28 12:18:17 | 石川県
2016年9月19日 北河内ダム

北河内ダムは左岸が石川県鳳珠郡能登町五十里、右岸が同町黒川の二級河川町野川水系河内川にある石川県土木部が管理する多目的の重力式コンクリートダムです。
町野川流域では戦後3度の大きな洪水被害に見舞われる一方、町野川の集水面積は小さく渇水による干ばつ被害が多発し、抜本的な治水利水対策が求められていました。
こうした状況を受け、そこで石川県は町野川支流河内川への多目的ダム建設を中核とする町野川総合開発事業に着手し、2010年(平成22年)に竣工したのが北河内ダムです。
北河内ダムは国土交通省の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、町野川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、能登町への上水道用水の供給を目的としています。
ダムは能登町五十里地区にありますが、すでに五十里ダムという砂防ダムがありまた栃木県にも同名のダムがあることから、ダム湖の大半を占める『北河内』地区をダム名としました。

能登町柳田から県道26号を西進すると北河内ダムを示す標識があり、これに従って右折すると北河内ダムが見えてきます。
オリフィスから放流をしています。

左岸から。
左下の建物は利水放流設備です。

2010年(平成22年)竣工の新しいダムだけにダム周辺はきれいに整備され管理事務所のトイレも開放されています。
事務所前には弁慶石が鎮座しています。

天端は歩行者のみ通行可能。
建物は取水設備機械室。

ダム湖(やませみ湖)。

減勢工
副ダムの下流はS字に曲がっており、S字部分には十字工が敷き詰められています。

ダム直下にある浄水場。
ここから能登町へ上水道が供給されます。

右岸から。

上流面。
洪水吐は自由越流式と自由調節式、中央に選択取水設備があります。

(追記)
北河内ダムは台風等の襲来に備え事前放流を行う治水協定を締結しました。

3121 北河内ダム(0575)
左岸 石川県鳳珠郡能登町五十里
右岸        同町黒川
町野川水系河内川
FNW
47メートル
140メートル
2860千㎥/2590千㎥
石川県土木部
2010年
◎治水協定が締結されたダム

山口防災ダム

2016-09-28 11:20:33 | 石川県
2016年9月19日 山口防災ダム
 
山口防災ダムは石川県鳳珠郡能登町時長の九里川尻川にある農地防災目的のロックフィルダムです。
農林水産省の補助を受けた石川県営の防災ダム事業により1970年(昭和45年)に竣工しました。
完成後は能登町が管理を受託しています。
洪水吐にはダムとしては珍しくプールのような青い塗装が施され、クジラの絵が描かれているのが特徴です。

能登町中心街から国道249号を東進すると、行延地区で山口ダムを示す手書きの標識が現れます。これに従って町道を西に向かうと山口防災ダム左岸に到着します。
天端は車両通行可能です。

でも右岸洪水吐手前で立ち入り禁止。

洪水吐はプールの様な青い塗装、そしてクジラが描かれています。

ダムができた当初はもっと鮮やかなブルーだったんでしょうね?

堤体上流面
草が覆っていますがロックフィルです。

ダム湖と管理事務所
管理事務所から斜樋が下りています。

ダム湖上流から。

なぜダムの洪水吐にクジラの絵が?と思ってしまいますが、山がちで平坦地がない奥能登では漂着したクジラは貴重なたんぱく源として重用されてきました。
こうしたクジラは天からの授かりものとしてその亡骸がクジラ塚を作って丁重に弔い、住民たちはクジラに尊敬と感謝の意を表していました。
山口防災ダムにクジラの絵が描かれたのは、農地防災ダムにもかつてのクジラ同様地域の守り神としての期待と感謝の意を表したものではないか?と勝手に解釈します。 

0914 山口防災ダム(0574)
石川県鳳珠郡能登町時長
九里川尻川水系九里川尻川
27メートル
110メートル
392千㎥/349千㎥
能登町
1970年

福光ダム

2016-09-28 10:41:03 | 石川県
2016年9月19日 福光ダム
 
福光ダムは左岸が石川県鳳珠郡能登町福光、右岸が同町田代の松波川水系松波川にある灌漑目的のロックフィルダムです。
農林水産省の補助を受けた石川県営総合農地開発事業により1986年(昭和61年)に竣工しました。
完成後は能登町が管理を受託しています。

県道57号の滝之坊から市道を北上、開拓地の中を進み左折すると福光ダム左岸に到着します。
堤体上流面
こちらから見るとロックフィルだとわかります。

円形の洪水吐。

洪水吐導流部。

ダム湖、水位が低くなっています。

堤体下流面
なんだかよくわからない写真で、ぱっと見アースの様ですがロックフィルダムです。

左岸の管理事務所と取水設備。

天端は車両通行可能ですが、右岸で行き止まりです。

0933 福光ダム(0573)
左岸 石川県鳳珠郡能登町福光
右岸        同町田代
松波川水系松波川
36.5メートル
143.6メートル
419千㎥/405千㎥
能登町
1986年

小屋ダム

2016-09-28 09:45:52 | 石川県
2016年9月19日 小屋ダム

小屋(おや)ダムは石川県珠洲市宝立町柏原の二級河川鵜飼川本流にある石川県土木部が管理する多目的のロックフィルダムです。
珠洲市中央部を東西に横断して奥能登最大の漁港飯田港がある飯田で日本海に注ぐ鵜飼川は、小河川ですが大雨のたびに流域で洪水被害を起こしてきました。
一方珠洲市は人口は減少傾向ながら、それまで地下水に頼っていた上水道の整備を進めるため新たな上水道水源の確保が必要となってきました。
これを受け国土交通省の補助を受けた石川県営事業により1992年(平成4年)に補助多目的ダムとして竣工したのが小屋ダムです。
小屋ダムは鵜飼川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定かんがい用水への補給、上水道用水の供給を目的とするほか、また河川維持放流を利用して管理用電力として最大270キロワットの小水力発電を行っています。
ダム周辺は公園として整備され堤体直下にあるふれあい広場では『宝水湖まつり』など多くのイベントも行われます。

珠洲市飯田から県道26号線を西進すると小屋ダムに到着します。
左岸に洪水吐があります。

長い洪水吐導流部。

洪水吐
ダム湖は宝水湖。

ログハウス調の管理事務所。

天端への車止めは魚。

天端。

堤体の下は『ふれあい広場』として整備されています。

上流面。

左岸の管理事務所、洪水吐、取水設備。

右岸にはダムの構造を示すモニュメント。


(追記)
小屋ダムは台風等の襲来に備え事前放流を行う治水協定を締結しました。

0926 小屋ダム(0572)
石川県珠洲市宝立町柏原
鵜飼川水系鵜飼川
FNW
56.5メートル
240メートル
3050千㎥/2700千㎥
石川県土木部
1992年
◎治水協定が締結されたダム

若山ダム

2016-09-27 19:36:47 | 石川県
2016年9月19日 若山ダム
 
若山ダムは石川県珠洲市若山町上山の若山川水系若山川にあるかんがい及び上水道用水目的のアースフィルダムです。
昭和20年代半ばには、若山川沿岸には約300ヘクタールの水田が展開されていましたが集水域の乱伐もあり用水不足が常態化していました。
こうした事態を受け1952年(昭和27年)に石川県営による土地改良事業が着手されますが、途中珠洲市が水道事業者として事業参加しかんがい及び上水道用水水源として1963年(昭和38年)に若山ダムが竣工しました。
ダムは若山川沿岸農地のへのかんがい用水の供給および若山町への上水道水源として運用され、管理は珠洲市が受託しています。
 
珠洲市中心街から国道249号を西進、宇都山で県道40号に入りさらに西進すると左手に若山ダムが現れます。
堤体ではシシウドが花を咲かせています。

天端には轍がありますが・・・・
この竹の囲いは柵の代わりでしょうか?

貯水池。

右岸の洪水吐
越流しています。

洪水吐導流部。

上流面。

取水設備。

0909 若山ダム(0571)
石川県珠洲市若山町上山
若山川水系若山川
AW
25.4メートル
87.2メートル
486千㎥/486千㎥
珠洲市
1963年

寺家ダム

2016-09-27 18:15:22 | 石川県
2016年9月19日 寺家ダム
 
寺家ダムは(じけ)ダムは石川県珠洲市三崎町寺家の清治川水系清治川にある灌漑目的のロックフィルダムです。
能登半島東端に位置する珠洲第二地区は、その大半が標高10~280メートルの山間丘陵地となっており、水利が乏しいうえに複雑な地形が災いし小規模な営農を余儀なくされていました。
こうした状況を改善するために、農林水産省による国営開拓建設事業珠洲第二地区が着手されその灌漑用水源として1991年(平成3年)に竣工したのが寺家ダムです。
完成後は珠洲市が管理を受託し、新規開発畑地へのかんがい用水及び防除用水の供給を目的として運用されています。 

能登半島最北端、最東端のダムとなっており条件がよければ天端から海を見ることができます。
 
県道279号線で大屋集落へ向かいそのまま市道を北に進み、右に折れるダートの道を進めば寺家ダムに到着します。
下流から

天端は車両通行可能。

左岸の取水設備。

堤体の下には機場と利水放流設備があります。

辛うじて海が見えました。わかるかな?

ダム湖。

左岸の洪水吐。

洪水吐と上流面。


0924 寺家ダム(0570)
石川県珠洲市三崎町寺家
清治川水系清治川
35.4メートル
221メートル
620千㎥/570千㎥
珠洲市
1991年

岩坂ダム

2016-09-27 18:12:36 | 石川県
2016年9月19日 岩坂ダム
 
岩坂ダムは石川県珠洲市岩坂町の金川水系岩坂川にある農地防災及びかんがい目的のアースフィルダムです。
石川県営のかんがい排水事業及び防災ダム事業で1984年(昭和59年)に竣工し、完成後は珠洲市が管理を受託しています。
ダムの直下を珠洲広域農道が通っており、能登空港から珠洲道路を東進し、能登町の天坂交差点で珠洲広域農道に入りひたすら東に向かうと岩坂ダムに到着します。
下流から。

下流面。

左岸洪水吐。

天端は車両通行可能。

ダム湖。
総貯水量は85万㎥でそこいらの溜池と変わらない大きさ。

堤体のすぐ下には畑が広がります。

右岸の管理事務所。

管理事務所の1階は車が通れるように空洞になっています。

堤体上流面はコンクリートで補強されています。
ダムの左岸側は森が切り開かれ太陽光パネルが並びます。

0922 岩坂ダム(0569)
石川県珠洲市岩坂町
金川水系岩坂川
FA
31.7メートル
150.8メートル
850千㎥/778千㎥
珠洲市
1984年

是ヶ谷ダム

2016-09-27 14:25:16 | 富山県
2016年9月18日 是ヶ谷ダム
 
是ヶ谷ダムは富山県南砺市立野原西にある灌漑用アースダムで小矢部川上流用水土地改良区が管理を行っています。
山を隔てて桜ヶ池と隣接していますが、合併前は是ヶ谷ダムは福光町、桜ヶ池は城端町だったため、現在も管理する土地改良区は異なったままです。

桜ヶ池の天端を通る県道292号線を西に進むとすぐに是ヶ谷ダムに到着します。
道は狭いですが天端は県道となっており車両通行可能です。

左岸の取水設備
スクリーンも付いていてまるで発電用の取水口の様です。

堤体上流面。

下流面。

堤体の下には小さな栗林。
建物は機場か?

貯水池。

右岸の洪水吐。

洪水吐導流部。

0855 是ヶ谷ダム(0568)
富山県南砺市立野原西
小矢部川水系大井川
15.5メートル
192.7メートル
小矢部川上流用水土地改良区
1968年