この過去記事で10位に挙げた番組ですが、先週木曜日に新しい男性司会者を迎えての初放送がありました。それも驚いたことに生放送。女性司会者は開始直後に何度か言葉に詰まり、涙ぐんでいるようにも聞こえましたが、それも無理からぬこと。いろいろと思い出したんでしょうね。生でやらせるのは酷じゃないかと正直思いました。本人が望んだのであれば話は別ですが、視聴者の注目を集めたいという意図によるものなら制作者の見識を疑わずにはいられません。
それは措くとして、私はあの番組の食べ物の回は大抵録画するのですが、この前のフランスのチーズも涎が出そうなほど食い入って視聴しました。リアルタイムで寄せられたツイートには「見ているだけで癒される」といったコメントが複数ありましたが、それにも納得です。そして男女2人の掛け合いがまた良かった! ビデオに入る前の振りが3回続けて合わなかったのも2回目以降はわざとやってるんじゃないかと思ったほど自然で、逆に「あうんの呼吸」すら感じました。今夜放送のKIMONOスペシャルにも期待大です。
その新司会者ですが、澱みない話し方から聡明さが感じられたし、相当博識なのか的を射たコメントに肯かされることも度々。そうなると同じ姓の出演者で固めた他局の旅番組(先に貼ったリンクでは6番目)も任せたらずっと良くなるんじゃないかと思いました。(譲って男はそのままでも女の方は絶対降板させるべき。)とはいえ8月下旬以降は放送が途絶えているようです。もしかして打ち切り?
ついでですが、海外収録のストックが底をついた「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」はついに国内ロケへと方針を転換し、少し前から東北編が始まりました。「迷宮」の度合いはだいぶ減ってしまいましたが、私にはこの方がずっと好ましいですね。何せ言葉の問題がないし、アホコメントを耳にして苛ついたりもせずに済みますから。
おまけ
司会進行役を最近はMCというらしいですが、私には大学院の "Master Course"(修士課程)しか浮かばないので、なるべく使いたくないです。そういえば、ある旅番組で出されたクイズでそのMC自身が何の略かが答えられず、正解した他の出演者から嘲笑されるというシーンを観ましたが、"Master of Ceremony" なんて分かるか! 日本人の感覚で「セレモニー」が出てくる方が不思議。なので私は「おかしいだろ!」と厚切りジェイソンの口調&声量で言いたい。そういえば葬儀場のことを最近は「セレモニーホール」などと言ったりしますね。これも間違いではないのでしょうが、違和感が凄いです。
それは措くとして、私はあの番組の食べ物の回は大抵録画するのですが、この前のフランスのチーズも涎が出そうなほど食い入って視聴しました。リアルタイムで寄せられたツイートには「見ているだけで癒される」といったコメントが複数ありましたが、それにも納得です。そして男女2人の掛け合いがまた良かった! ビデオに入る前の振りが3回続けて合わなかったのも2回目以降はわざとやってるんじゃないかと思ったほど自然で、逆に「あうんの呼吸」すら感じました。今夜放送のKIMONOスペシャルにも期待大です。
その新司会者ですが、澱みない話し方から聡明さが感じられたし、相当博識なのか的を射たコメントに肯かされることも度々。そうなると同じ姓の出演者で固めた他局の旅番組(先に貼ったリンクでは6番目)も任せたらずっと良くなるんじゃないかと思いました。(譲って男はそのままでも女の方は絶対降板させるべき。)とはいえ8月下旬以降は放送が途絶えているようです。もしかして打ち切り?
ついでですが、海外収録のストックが底をついた「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」はついに国内ロケへと方針を転換し、少し前から東北編が始まりました。「迷宮」の度合いはだいぶ減ってしまいましたが、私にはこの方がずっと好ましいですね。何せ言葉の問題がないし、アホコメントを耳にして苛ついたりもせずに済みますから。
おまけ
司会進行役を最近はMCというらしいですが、私には大学院の "Master Course"(修士課程)しか浮かばないので、なるべく使いたくないです。そういえば、ある旅番組で出されたクイズでそのMC自身が何の略かが答えられず、正解した他の出演者から嘲笑されるというシーンを観ましたが、"Master of Ceremony" なんて分かるか! 日本人の感覚で「セレモニー」が出てくる方が不思議。なので私は「おかしいだろ!」と厚切りジェイソンの口調&声量で言いたい。そういえば葬儀場のことを最近は「セレモニーホール」などと言ったりしますね。これも間違いではないのでしょうが、違和感が凄いです。