ナカナカ上達しない5年生
キャッチボールは大分出来るようになりましたが、
ノックをするとフライは、限りなく捕れません、
ゴロだって怪しい
(内野ではなく、外野です)
捕球時に目を離すのが、早いですね。
本人達は否定しますが、ボールが怖いのでしょう。
フライでは、落下地点に入る事が恐い感じです。
そんな時に、先日放送していた、
”明日使える心理学、テッパンノート”
元F1レーサー片山右京氏が、恐怖心克服のコツを伝授していました。
それは、サーキットで市販車2台を前と後にして、
車間距離を取らずに120キロで、20分以上周回する事。
時には、バンパーとバンパーをくっ付けて
走っていました。
学者先生の解説は、恐いと思っている事柄が、20分以上続けることで
”恐いと思っていたけど、実は大丈夫なんだ”と脳が思うらしいのです。
って事は、至近距離からの強めのノックを20分以上続ければ、
ボールへの恐怖心がなくなるのか?
キャッチャー道具一式着けて、受けさせてみようかな。
逆に恐さが増してしまうかな

キャッチボールは大分出来るようになりましたが、
ノックをするとフライは、限りなく捕れません、
ゴロだって怪しい

捕球時に目を離すのが、早いですね。
本人達は否定しますが、ボールが怖いのでしょう。
フライでは、落下地点に入る事が恐い感じです。
そんな時に、先日放送していた、
”明日使える心理学、テッパンノート”
元F1レーサー片山右京氏が、恐怖心克服のコツを伝授していました。
それは、サーキットで市販車2台を前と後にして、
車間距離を取らずに120キロで、20分以上周回する事。
時には、バンパーとバンパーをくっ付けて
走っていました。
学者先生の解説は、恐いと思っている事柄が、20分以上続けることで
”恐いと思っていたけど、実は大丈夫なんだ”と脳が思うらしいのです。
って事は、至近距離からの強めのノックを20分以上続ければ、
ボールへの恐怖心がなくなるのか?
キャッチャー道具一式着けて、受けさせてみようかな。
逆に恐さが増してしまうかな

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます