今日も雨の影響で全学年で体育館。
昔と違って人数が増えた我がチーム。
高学年、低学年の両監督は
メニューに苦慮していた。
監督じゃなくって良かった
それでも狭い体育館でスペースを作りながら、
メニューを消化してって、
最後は穴が空いている室内用のボールを使っての
バッティング練習。
飛ばない様に穴が空いているのに
結構なスピードが出ている。
コーチが打たせようってしてるもんね
でも。中には飛ばない子もいて。
そんな子にはちょっとアドバイス。
今日はアドバイスがハマって、
直ぐに結果が出た。
毎回、こんな調子なら良いのに
そのアドバイスの中で
踵の後ろにマットを置いて、
「マットを踏まない様に打ってみな。」
ってのがありまして。
練習が終わったら、球出しをしていたコーチが傍に来て、
「後ろにマットを置いただけで、
どうして打てる様に成ったんですか?」って質問されて、
その意図を説明して、納得してくれました。
でね。質問がどうのでは無く。
こういう事が、私がチームに残っている
意味なのではって思った。
子供たちに直接伝える事も大事だけど、
野球をした事が無い大人にも伝える事が
自分の存在の意義なのではって。
来年はそんな感じで行こうかな
昔と違って人数が増えた我がチーム。
高学年、低学年の両監督は
メニューに苦慮していた。
監督じゃなくって良かった
それでも狭い体育館でスペースを作りながら、
メニューを消化してって、
最後は穴が空いている室内用のボールを使っての
バッティング練習。
飛ばない様に穴が空いているのに
結構なスピードが出ている。
コーチが打たせようってしてるもんね
でも。中には飛ばない子もいて。
そんな子にはちょっとアドバイス。
今日はアドバイスがハマって、
直ぐに結果が出た。
毎回、こんな調子なら良いのに
そのアドバイスの中で
踵の後ろにマットを置いて、
「マットを踏まない様に打ってみな。」
ってのがありまして。
練習が終わったら、球出しをしていたコーチが傍に来て、
「後ろにマットを置いただけで、
どうして打てる様に成ったんですか?」って質問されて、
その意図を説明して、納得してくれました。
でね。質問がどうのでは無く。
こういう事が、私がチームに残っている
意味なのではって思った。
子供たちに直接伝える事も大事だけど、
野球をした事が無い大人にも伝える事が
自分の存在の意義なのではって。
来年はそんな感じで行こうかな
こちらは11月下旬とは思えない程に暖かい野球日和な土日でした。
日本って広いですね。
それはさておき...
穴金さんって永く野球に携わってこられて、かつ、昔の知識の上に胡座をかくことなく、新しいことに興味を持って勉強されてますもんね。
そういう知識を、解りやすく噛み砕いてチームに還元してくれる存在って非常にありがたいと思います。
高学年、低学年のどちらかに決めずに、どちらも自由に往き来する「巡回コーチ」なんていう立場なんていかがでしょう?
今日もポツポツです。
最近はゴルフの知識ばかりで^_^
野球に流用出来るモノも多いですけどね。
巡回、一度試みましたが、私には無理でした。
じっくりタイプのようです。